大会・セミナー
ホーム > 大会・セミナー
大会・セミナー
授業で行う英語ディベート
文部科学省が制作した「授業で行う英語ディベートシリーズ」動画9本が、YouTube MEXTChannelにて公開されました。
ご覧いただき、英語ディベート活動を普段の授業に取り入れていただければ幸いです。
授業で行う英語ディベート ダイジェストPV
https://youtu.be/1Z_xhjp7Xy4
「英語ディベートのすすめ」 解説・松本 茂 教授 (全国高校英語ディベート連盟副理事長)
https://youtu.be/AR8Ljt9Wmx4
秋田県立角館高等学校 「英語ディベートで生徒が変わる」 / 秋田県教育庁高校教育課 「オンライン英語ディベート交流会」
https://youtu.be/5SZNT2CUpw0
岩手県立花巻南高等学校 「視覚教具を活用し段階的にディベートの要素を取り入れていく授業」
https://youtu.be/b6A0LHoOHs4
福井県立敦賀高等学校 「統合的な言語活動で思考力・判断力・表現力を育成する授業」
https://youtu.be/Ng4ozdxj9s0
福井県立福井商業高等学校 「英語ディベートに向けた段階的な指導」
https://youtu.be/eX-BSiChMUM
さいたま市立浦和高等学校 「英語ディベートの手法を活用した授業」
https://youtu.be/GIIVYpAguKg
福井県立藤島高等学校「ディベートで思考力・判断力・表現力を培い評価する英語の授業」
https://youtu.be/2zQfXMX55WY
松本 茂 教授×河野 周 先生 (聖光学院中学・高等学校、高校生英語ディベート世界大会日本代表ヘッドコーチ) 対談 「学校教育と英語ディベート」
https://youtu.be/4eUbLQOE7ZI
シリーズプレイリスト
https://youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbD0lmif11yTsoojv8CWACPB
第16回論題 (2021/03)
MS Word File → henda topic tentative 20210303.docx
The Topic for the 16th All Japan National Debate Tournament “Online”
第16回 全国高校生英語ディベート大会(オンライン開催)論題
(Tentative Wordings and Definitions)
3 March 2021
HEnDA Chief Judge: Yoshiro Yano
Resolved: That the Japanese Government should relocate the capital functions out of Tokyo. 日本政府は,首都機能を東京の外に移転すべきである。是か非か。 |
Debates concerning the relocation of the capital functions out of Tokyo, were much more serious during the 1980s and the 90s. The Diet has adopted the resolution to relocate capital functions in the year 1990, and there is even an Act for the Relocation of the Diet and Other Organizations that was passed in 1992. It is unclear what the current government’s official position is; other than the planned Bunka-cho relocation (mentioned below in 4.), the resolution and the Act seems to be somehow virtually forgotten. But this does not mean that the topic’s relevance has diminished, or the topic is outdated. Rather, the problem of excessive concentration of social functions and population in the Tokyo metropolitan area may arguably be one of the most important issues that decide the long term future of Japan. Obviously, concerns over the prevention of future disasters, caused not just by earthquakes but also by pandemics, add renewed relevance in debating this topic.
Affirmative side (AFF) should propose where the “new capital” should be (the “Plan”), early in the constructive speech. AFF must select from one of the three areas that were proposed by the Prime minister’s advisory council in 1999: (1) the Tochigi-Fukushima area, (2) the Gifu-Aichi area, and (3) the Mie-Kio area.
(https://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/English/qa/chapter03.html)
If the AFF fails to designate the area of the new capital, the debate should proceed (by default) assuming that the capital functions would be relocated to (2) the Gifu-Aichi area. [You know, the 1st HEnDA tournament was held in Gifu! This provision is truly kind of tentative. The latitude of selecting the designated new capital may be either relaxed or narrowed after we have looked at the early debates.]
It should be assumed that a new capital will be constructed with a smart, ecological city construction plan. The vacated governmental buildings and sites in Tokyo should be assumed to be either sold (to the private sector), reused (as public museums, theaters, etc.), or razed (making more parks, for disaster prevention etc.).
It should be assumed that the relocation process will take around 10-15 years.
“Capital functions” includes the state government central offices (the state administrative branch, the Ministries, the Agencies), the Diet (the state legislative branch: The House of Representatives, the House of Councilors and their relevant offices), and the center of juridical functions (the Supreme Court and its organizations).
“Capital functions” should not include the imperial palace (see 4. below), nor the cultural/educational institutions run by the state (such as theaters, museums, national universities etc. Of course, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology itself should be part of the above relocation).
The AFF may not propose to limit or make exceptions to the above “capital functions”: They should defend the position that all of these functions should be relocated to the designated “new capital.”
The AFF may not add plans to relocate other economic/societal functions in Tokyo. However, the demographical/economic impact of the relocation of capital functions are up to debate (using predictions based on evidence).
a) ADs and DAs concerning the relocation of the Imperial Palace and the emperor’s acts of state should not be debated within this topic. To be precise, the Japanese Constitution Art. 6 and 7, defines the emperor’s functions and acts of state: Appointment of the Prime Minister and the Supreme Court Chief Judge, legal promulgations, attestations of ambassadors, etc. However, we will not argue about where these ceremonial functions should take place, as they are trivial matters compared to the central questions of the topic, that is, whether we should let the proceeding concentration (of nearly everything!) in Tokyo continue or not.
b) The Agency for Cultural Affairs (Bunka-cho) is planned to be relocated to Kyoto in 2022. Please consider it also an exception: ADs and DAs concerning the relocation of Bunka-cho is out of this debate topic.
The NEG should support a policy that denies further relocation of capital functions outside of Tokyo. The AFF and NEG positions do not change even if the actual Japanese government should announce to relocate the capital functions (before the National tournament).
Any suggestions for the official debate topic wording are welcome.
Additions or changes to the tentative definitions, if necessary, will be supplied after some actual debates (the Spring tournaments, renshukais) by around mid May. If you have any opinion on how we should limit or define the topic, please send your opinion to the chief judge Yano (email: yano@tamacc.chuo-u.ac.jp).
※注意 論題の文言は修正される可能性があります。要項に載せる正式の論題のため,ご意見等よろしくお願いします。今回は,英語での暫定的定義のみになります。日本語版も3月中に公開します。春に行われるディベートの趨勢などを観て5月中にまた必要に応じて修正を発表することにします。論題での議論を絞る定義についてご意見がありましたら矢野まで(email: yano@tamacc.chuo-u.ac.jp)お願いします。
The HEnDA committee selected four potential topic areas from around 20 or so suggestions in mid-February, and called for an opinion poll on whether to approve four potential topics.
The result of the poll was: (Total number of votes N = 90)
The Relocation/Decentralization topic was the most approved (57.8%)
Thank you all for the wonderful and inspiring suggestions, votes, and very useful comments! (We have incorporated the suggestions in the tentative definitions already.)
エッセイコンテスト 2020
第3回 全国高校生英語ディベート大会
エッセイコンテスト 実施要項
The 3rd All Japan High School English Debate Tournament Essay Contest
要項ダウンロード(MS-Word形式)→ Henda-essay contest 2020.docx
第3回 全国高校生英語ディベート大会
エッセイコンテスト 実施要項
The 3rd All Japan High School English Debate Tournament Essay Contest
1.主 催 一般社団法人 全国高校英語ディベート連盟 (HEnDA)
2.特別協賛 GTEC(株式会社ベネッセコーポレーション)
3.応募内容 次の三つの部門で,英文のエッセイを募集します
A) 英語コミュニケーション部門
HEnDA主催のディベート大会への参加を通して,あなたの英語コミュニケーション能力はどのように成長しましたか。具体的にできるようになったこと,自分自身が主体的にとりくんだ練習方法など,自由に論じてください。
B) 論題部門
今年度の論題
“Resolved: That the Japanese Government should ban production and sales of fossil-fueled cars, including hybrid cars, by 2035.” 「日本政府は,(ハイブリッド車も含む)化石燃料車の製造と販売を2035年までに禁止すべきである。」
について,ディベートの準備段階や試合を通して学び,チームメートや他校のディベーターと対話することで深められた,あなた自身の独自の意見や考えをまとめて下さい。
C) Make-Friends部門
英語ディベート活動への参加を通して,チームメートやライバル達と競い合い協調しあうことで,どのように成長できましたか。Make-Friendsに関わる忘れがたい体験等をシェアして下さい。
4.応募資格
2020年度にHEnDA全国大会,および,その予選を兼ねた都道府県大会かHEnDA指定のブロック大会,HEnDA形式の練習試合などに参加した全ての生徒(選手でなくとも運営などでの参加者も投稿可能)。
投稿は,チーム・学校ではなく,個人単位で行うものとする。
5.締切 令和2年(2021年)3月1日(月) 17:00まで
6.応募方法
宛先 https://forms.gle/p3qz48tWpY9hAVQW9
7.エッセイ書式
8.審査委員会 一般社団法人 全国高校英語ディベート連盟 (HEnDA) 理事会
9. 応募にあたっての注意
10.発表
選考結果および作品は,HEnDA連盟HP(henda.global)で発表 (4月上旬予定)
11.表彰
最優秀賞 (全部門を通して1名) 10,000円相当
優秀賞 (A, B, C各部門1名) 5,000円相当
優良賞 (全部門あわせて5名程度) 3,000円相当
その他 特別賞
受賞者の作品も含め,優秀作品は,HEnDAのHP等に掲載する
以上
HEnDA15大会アンケート
google form
https://forms.gle/gUNLXbCYiWj39TxE9
この度は、本大会にご参加頂きまして誠にありがとうございました。2日間、お疲れさまでした。
今後、よりよい大会運営を行っていくために、ぜひアンケートへのご協力をお願いいたします。
Thank you very much for your participation in this tournament and for your hard work over the two days. We would like to ask for your cooperation in filling out this questionnaire so that we can better manage the tournament in the future. Thank you.
第15回論題(12/20)
The Topic for the 15th All Japan National Debate Tournament Online
第15回 全国高校生英語ディベート大会(オンライン)論題
Download (MS Word file) →henda-topic-20201220.docx
Debate Topic of the 15th All Japan National Debate Tournament (Online)
第15回 全国高校生英語ディベート大会論題
20 DEC 2020
Topic and Definitions are not changed from Mar 1st. However, there are a few clarifications and additional notice to avoid confusions at the Nationals (Dec 6th)
One more additional explanation is made on the very last part. On how to treat recent Governmental announcements on environmental policy. (Dec 20th)
|
論題文言と定義には3月1日時点より変更はありません。ただし,全国大会で混乱が起きないように幾つかの説明と,ルールを付け足します(12月6日)
最近,日本政府が環境政策に関わり色々と報道されており,混乱を防ぐため,最後に述べられている点について,もう少しだけ説明を付け足します(12月20日)
|
Resolved: That the Japanese Government should ban production and sales of fossil-fueled cars, including hybrid cars, by 2035.
日本政府は,(ハイブリッド車も含む)化石燃料車の製造と販売を2035までに禁止すべきである。 |
1,2 (Nothing to add)
There is virtually no room for the Affirmative side to add plans. It is not allowed to present plans such as:
However, debaters can argue as a “prediction” in their ADs or DAs that some of these will happen in the future (if they can somehow prove it with evidence).
The NEG should advocate a future Japanese society without the bans on fossil fueled cars (including Hybrid cars). Please note that the Negative side does not necessarily mean they are supporting the current governmental policies. This means that even if there were an announcement from the current Japanese Government, showing that there will be some future bans on gasoline cars and/or hybrid cars, the debates should not be affected. So for an example, even if such announcement should take place, neither side are allowed to attack/defend the uniqueness of the opponents’ arguments, claiming that the current government intends to ban gas cars in the future anyway.
FURTHER ADDITIONAL Explanation (Dec 20)
Recently, the Japanese government has made various statements regarding its environmental policy, so there are many questions on the last section. The HEnDA Nationals is approaching next week, but there is one more explanation on this section. HEnDA’s debate is a debate that compares two “futures”. In this topic, we are discussing whether the abolition of gas passenger cars will bring about a good future or a bad future. In order to have fruitful debates, it is necessary to clarify and fix the roles of AFF and NEG. Therefore, in order to narrow down the debates in an easy-to-understand manner, we make unchallengeable assumptions that are the premise of every debates.
The AFF future = “the future stemming from banning gasoline passenger cars” The NEG future = “the future where gasoline passenger cars will not be banned”
These premises, “ban gasoline passenger cars” and “not banning”, are assumptions of the debates and should never be challenged. Remind here that there are two IFs:. One is for the AFF side, what will be a “future with prohibition”? The other IF is a ” future without bans” for the negative side. Note here, that neither positions is exactly same as the current Japanese government’s position. Since debates always need to assume some premises, it is not allowed to bring in arguments that overturn these assumptions. (The premise of the debates must not be destroyed. Suppose you were enjoying a fictitious debate on “Whether your school trip should visit the US”. If someone said “but the school trip was decided to be canceled because of the COVID” or “the destination is always Kyoto” that will simply spoil and destroy the debate!) Attacks that AD or DA have no uniqueness because gas cars will be banned in the future, should not be done. The “not unique” argument is valid unless it is related to the above assumptions. As a valid example, it is OK to say “even if you do not ban gas cars, there will be no more people who will want to drive gasoline cars in the future”. Such an argument will be of course a good “uniqueness” attack (however, It’s a double-edged sword because it works for both AD and DA.) Once again, the following is an example of arguments that should not be brought in (such argument will only confuse you if you bring them in) because they will break the premise of the story.
✕ Japan announce they will eventually ban gas cars, so there is no AD (DA)
This is a bogus argument that only confuse the debates and do not affect the judgment of good or bad. The NEG side should stand in a position to insist that gas cars should not be banned. Never make confusing attacks on AD arguing that in the future gas cars will be banned. This also applies to the AFF side. When refuting the DAs, it is prohibited to attack arguing Japan will ban gas cars anyway. It is also not good to argue that “✕ Japan has (no) plans to abolish hybrid vehicles in the future”. If these bogus arguments are made, the judges should ignore them, but you may want to refute by saying:
Opponents are violating the HEnDA topic. We are debating whether we should ban gas cars or not, we are not debating whether the current government would ban them. So please ignore.
Of course, it is also prohibited to argue in terms of “importance” that the Japanese government or Japanese courts have made such decisions/judgments. For example, “the JG has decided to ban gasoline cars, so banning must be good”. You should know by now that Governments and courts often make sloppy decisions. The very meaning of learning debates are: Not to taking anything for granted what the government or the court has decided, but to think and discuss about it ourselves. But one more important thing. As long as you don’t challenge the premise of this topic (whether you should ban gasoline passenger cars or not), you can of course bring in future predictions about the Japanese government’s policy into the debates. Following are the examples of facts that can be brought in, relevant to the future Japanese government policies:
○ What kind of electricity power generation policy will the Japanese government take? ○ What kind of automobile safety level is the Japanese government likely to demand? ○What kind of subsidies and taxes will the Japanese government provide for automobiles? ○ What kind of trade policy will the Japanese government take?
And so on. Basically, it is OK and fruitful to argue based on predictions on the Japanese Government as long as it does not touch the debates’ assumptions: To “ban” or “not to ban.” Yeah, that is the question.
|
(HEnDA Chief Judge: Yoshiro Yano)
1,2 特に付記はありません
基本的に,肯定側は,この論題で他のプランを付け足す余地はほとんどありません。例えば,以下のようなプランの付け足しは禁止されています。
×ガソリン車の使用禁止
×ガソリン車の重税化,化石燃料車以外の使用についての補助金の付け足し
×火力発電所の廃止・禁止
×中古車の輸出禁止
×化石燃料車産業を救うための補助金
こうした事項についてディベーターは(証拠などに基づいて証明できるならば)未来予測する形で,ADやDAの議論に活かすことはもちろん許されております。
否定側は,日本の社会にとって,ガソリン車(ハイブリッド者を含む)の使用を禁止しないということを論じる立場です。これは必ずしも現行の日本政府の立場を主張することではありません。これが意味するのは,仮に現行の日本政府が将来ガソリン車を禁止するなどと発表したとしても,ディベート内に関係させるべきではないということです。例えば,万が一,現行の政府が,将来ガソリン車を禁止するということを発表したとしても,AD/DAはユニークネスを持たない,なぜならなどと議論することはできません。
追加説明 (12月20日)
最近,日本政府が環境政策に関わり色々と言い出しているので,最後の部分には質問が多いです。全国大会,来週に迫りましたが,もう少しだけ説明を付け足します 実は,HEnDAのディベートは2つの「未来」を比較するディベートを行っています。 今回の論題では,ガソリン車廃止が,良い未来をもたらすか,それとも良くない未来をもたらすかを議論しています。そうした議論を円滑に進めるためには,肯定・否定の役割をはっきりさせる必要があります。それゆえ,議論を分かりやすく絞り込むために,話の前提となる仮定をおいています。つまり
肯定側の未来,「ガソリン乗用車禁止する未来」 否定側の未来,「ガソリン乗用車の禁止がされない未来」
仮に「ガソリン乗用車を禁止する」前提・「禁止しない」前提をおいたら,未来はどうなるかという議論を行っている以上,その前提を攻撃してはなりません。ただ「もしも」ボックスは2つ必要です。一つは肯定側用で,「もしも禁止する未来」だったらどうか。それと比較されるのが,もうひとつの「もしも」,否定側用で「禁止が行われない未来」です。注意してほしいのですが,どちらの側も,現実の現行の日本政府の立場とは同じではありません。 仮定の話をしていることは話の大前提なので,話の前提を覆すような中途半端な議論は持ち込むなというのがここで言いたいことです。(議論の前提は破壊してはなりません。仮にみなさんが「修学旅行,アメリカだったら良いかな」と架空のディベートを楽しんでいたとして,「でもコロナで修学旅行は中止と決まったよ」とか,「行き先は京都に既に決まっている」とか言うやつがいたら,シラケるだけで議論がぶち壊しになるだけです) 具体的な議論として禁止されるのは
✕ 将来 日本はどうせガソリン車を禁止するからADやDAにはユニークネスがないという反論。例えば日本はガソリン車をゆくゆくは廃止する,だから相手のいうAD(DA)はない。「ユニークネスがない」という議論が有効なのは,仮定となる前提に関わらない限りです。有効な例としては,「禁止しなくても,将来,ガソリン自動車に乗る人はそもそもいなくなる」などということが予想されるのならそうした議論はもちろん良い「ユニークネス」の攻撃になります(ただしADにとってもDAにとっても効いてくるので,両刃の剣ですが)
前提に関わる日本政府の動向を持ち出すのは,話を混乱させるだけで,良し悪しの判断には関わらないインチキな議論です。否定側は,ガソリン車を禁止すべきでないということを主張する立場ですので,将来仮に日本政府がガソリン車禁止に向かうとしても,こうした議論をADへのアタックなどに出さないで下さい。否定側は,ガソリン車が決して禁止はされない未来を論じている以上,必ずその点が,肯定側と違いがあることが前提となっているのですから,混乱だけが生じます。このことは肯定側についても一緒で,相手のDAを反論するときに,どうせ日本はガソリン車を廃止するからとアタックすることは禁止です。他にも「✕日本は将来ハイブリッド車は廃止する予定はない」こうしたことを議論するのも無意味です。 もし仮にこうした事実が出されらたらジャッジは無視することになりますが,
Opponents are violating the HEnDA topic. We are debating whether we should ban gas cars or not, we are not debating whether the current government would ban them. So please ignore.
などと反論すると良いでしょう。 もちろん,日本政府や日本の裁判所が,こうした決定・判決をした,というのを重要性のところで議論するのも禁止です。例えば,日本政府はガソリン車の廃止を決めた,だからガソリン車廃止はいいことなのだなどと議論することは意味がありません。政府や裁判所はしょっちゅういい加減な判断をしています。政府や裁判所がこう決めたからと言って鵜呑みにしないで,自分たちでちゃんと考えるということが,まさにこうしたディベートを練習している意味とも言えます。 ただ誤解のないように,今回の論題の前提(ガソリン乗用車の禁止すべきかかいなか)に関わらないかぎりでは,日本政府の方針についての未来の予想は,もちろん議論に持ち込んで良いです。将来の日本政府や,将来の方針について,議論に持ち込んで良い事実の例は,例えば以下のような議論です。
○日本政府は,どのような発電の政策を取りそうか ○日本政府は,どのような自動車の安全レベルを要求しそうか ○日本政府は,どのような補助金・税金を自動車について行うか ○日本政府は,どのような貿易政策をとるか
などなど。基本的には話の前提となる「ガソリン乗用車の禁止」「禁止をしない」という前提に触らない限り,政府の政策の未来予測をディベートに持ち込むことはもちろんOKであり,大変有益でしょう。
|
HEnDA Chief Judge: Yoshiro Yano
Judge Meeting/Seminar 2020
https://sites.google.com/view/nationals-2020/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
Please bookmark this website, as this should have all the information you need like matching and the URLs
If you use LINE, please register to the LINE OPEN Chat, important notice will be sent out through this.
当日の連絡は基本的にLINEで行います。どうかこのリンクからご登録をお願いします
HEnDA-Rule2020Jpn.docx
HEnDA-Rule2020Eng.docx
henda-topic-20201220.docx
*Revised on Dec 20 th
Judge Sheet (google form) |
https://forms.gle/o789CKRArbBFBWwo6
https://forms.gle/oyT5h1aSvMjsd5XG6
Speaker Prize – Please download the document below, and keep notes
Speaker prize 2020.docx
Judges recommended from each schools, please enter necessary information using the following google form
学校派遣ジャッジの方,ジャッジ配置に必要な情報を入れてください
https://forms.gle/UT1EgXnJhe9Pyupu9
Main judges invited from HEnDA, please enter necessary information using the following google form.
HEnDA招待ジャッジ(メインジャッジの方)以下にご入力ください
https://forms.gle/BurTGRj8168QiJCQ6
どちらか一方該当する方に必ずご回答ください(締め切り12/13)
Please use either of the above, by December 13th
FLOW SHEET.docx
Henda judging seminar 20201025.docx
HEnDA Judge Seminar 20201025.pdf
大会ルール
2020 第15回大会ルール
MS Word形式でダウンロード可能です
Tournament rules in English: HEnDA-Rule2020Eng.docx
大会ルール(日本語)HEnDA-Rule2020Jpn.docx
第15回 全国高校生英語ディベート大会
大会ルール
全国高校英語ディベート連盟(HEnDA) 審査委員会
全国高校生英語ディベート大会では,多くの地域から,異なったディベート経験をしてきた高校生が集い,共通の土俵で競い合います。この大会ルールの目的は,最低限の共通の土台を設けることで,できるだけ公平で,教育的にも意味があり,何よりも楽しいディベート大会を実現することにあります。
大会運営上の規定なども含みますので,すべてを読み通す必要はありませんが,重要性の高い項目には四角の枠で囲みましたので,出場者の高校生の皆さんと,ジャッジ・顧問の先生は関連しそうな箇所を,試合前に一度目を通してください。*ルール本文の右側のアステリスク付きの小さな字の部分は,各項目の解説ですので必要に応じ目を通してください。できるだけ
この大会ルールはあくまでディベートを行う上での最低限の取り決めにすぎません。ルールに定めがないからと言って,それ以外は何をやっても良いという訳ではありません。高校生にふさわしくない行為はもちろん行うべきではありませんし,本連盟のMake Friends憲章に則り,フェア・プレーの精神に違反してはならないということを忘れないでください。
この大会を実行する上で,このルールに定めのない例外的な事態についての決定は,大会審査・実行委員会が最終的に責任を負うことにします。そうした決定を行った場合,必ず出来るだけ早時期に全参加者に発表します。
都道府県大会・予選(2020)
都道府県大会、ブロック大会が終了しましたら、主催者様におかれましては、以下のFormからご回答いただけると幸いです。
都道府県の大会(予選)開催情報および,連絡担当者をまとめたスプレッドシートを掲載します。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1ApF4G3ezG-LSxShSgJ0JRKQFcoJ5bXcjrBkv4nDpa5U/edit#gid=0
出場希望校は,それぞれの都道府県の代表にご連絡ください。
都道府県大会が開催されない場合に限り,HEnDA主催の合同予選会に出場することができます。その場合は,合同予選会の予備調査フォームへの登録をお願いします
https://forms.gle/cakVnRdSNLRDUwe58
なお情報はすべて9/14現在のものです。変更等がありましたらご連絡をよろしくお願いします
第14回大会 (2019)
The 14th All Japan High School English Debate Tournament in Gunma (25-26 Dec 2019)
第14回全国高校生英語ディベート大会 in 群馬 (2019年12月25-26日)
会場:共愛学園前橋国際大学 共愛学園中学校・高等学校(前橋市)
論題:Resolved: That the Japanese government should limit the weekly maximum average working hours, including overtime, to 48 hours (following the E.U.)
第13回大会 (2018)
The 13th All Japan High School English Debate Tournament in Fukui (15-16 Dec 2018)
第13回 全国高校生英語ディベート大会 in 福井 (2018年12月15-16日)
会場: 福井工業大学(福井市)
論題:Resolved: That Japan should legalize voluntary active euthanasia.
※ 以下,準々決勝のうち撮影のあった二試合のみ所収
第12回大会 (2017)
The 12th All Japan High School English Debate Tournament in Saitama (16-17 Dec 2017)
第12回全国高校生英語ディベート大会 in 埼玉 (2017年12月16-17日)
会場:東京国際大学 第1キャンパス(埼玉県川越市)
論題:Resolved: That Japan should significantly relax its immigration policies.
※ 以下,準々決勝のうち撮影のあった二試合のみ所収
第11回大会 (2016)
The 11th All Japan High School English Debate Tournament in Ibaraki (10-11 Dec 2016)
第11回 全国高校生英語ディベート大会 in 茨城 (2016年12月10-11日)
会場:常磐大学高等学校(水戸市)
論題:Resolved: That the Japanese government should adopt a social security system that provides a basic income to all Japanese citizens.
Quarter-Final: Utsunomiya vs. Ina-Gakuen
Final: Shorin vs. Utsunomiya
Commentary: Yoshiro Yano (HEnDA Chief Judge/Professor, Chuo Univ. )
準々決勝:宇都宮高等学校 vs. 伊奈学園総合高校
決勝:翔凛高等学校 vs. 宇都宮高等学校
解説:矢野 善郎(HEnDA審査委員長・中央大学教授)
*解説なし
※ 以下,準々決勝のうち撮影のあった二試合を所収
*解説なし
第10回大会 (2015)
The 10th All Japan High School English Debate Tournament in Gifu (19-20 Dec 2015)
第10回 全国高校生英語ディベート大会 in 岐阜(2015年12月19-20日)
会場:岐阜聖徳学園大学・岐阜キャンパス(岐阜市)
論題:Japan should contribute more actively to the United Nations Peacekeeping Operations by relaxing its restrictions for the Self-Defense Forces.
※ 解説なし
※ 以下,準々決勝のうち撮影のあった二試合を所収
※解説なし
第9回大会 (2014)
The 9th All Japan High School English Debate Tournament in Shizuoka (13-14 Dec 2014)
第9回 全国高校生英語ディベート大会 in 静岡(2014年12月13-14日)
会場:静岡文化芸術大学(浜松市)
論題:Resolved: That the Japanese government should abolish nuclear power plants.
Quarter-Final: Hokurei (Hokkaido) vs. Utsunomiya Higashi (Tochigi)
Final: Eiko Gakuen (Kanagawa) vs. Utsunomiya (Tochigi)
Commentary: Yoshiro Yano (HEnDA Chief Judge; Chuo Univ., Prof. )
準々決勝:北嶺高校(北海道) vs. 栃木県立 宇都宮東高校
決勝:栄光学園高校(神奈川) vs. 栃木県立 宇都宮高校
試合解説
※解説なし
※ 以下,準々決勝のうち撮影のあった二試合を所収
※解説なし
第8回大会 (2013)
The 8th All Japan High School English Debate Tournament in Nagano (14-15 Dec 2013)
第8回 全国高校生英語ディベート大会 in 長野(2013年12月14-15日)
会場:松本大学(松本市)
論題:Resolved: That the Japanese government should remove the tariff on rice imports.
Semi-Final: Kobe College (Hyogo) vs. Saitama Municipal Urawa
Final: Ina Kita (Nagano) vs. Kobe College (Hyogo)
Commentary: Yoshiro Yano (HEnDA Chief Judge; Chuo Univ., Prof. )
準決勝:神戸女学院高等学部(兵庫) vs. さいたま市立 浦和高校
決勝:長野県 伊那北高校 vs. 神戸女学院高等学部(兵庫)
※解説なし
※解説なし
※ 以下,準々決勝のうち撮影のあった二試合を所収
第7回大会 (2012)
The 7th All Japan High School English Debate Tournament in Chiba (15-16 Dec 2012)
第7回 全国高校生英語ディベート大会 in 千葉(2012年12月14-15日)
会場:千葉県立幕張総合高等学校(千葉市)
論題:Resolved: That Japanese universities should start their academic year in September.
準々決勝: 栃木県立 宇都宮女子高校 vs. さいたま市立 浦和高校
決勝:北嶺高校(北海道)vs. 栃木県立 宇都宮高校
※解説:矢野 善郎(HEnDA審査委員長・中央大学准教授)
※解説なし
※解説なし
第6回大会 (2011)
The 6th All Japan High School English Debate Tournament in Ishikawa (17-18 Dec 2011)
第6回 全国高校生英語ディベート大会 in 石川(2011年12月17-18日)
会場:金沢学院大学(金沢市)
論題:Resolved: That Japan should abolish capital punishment.
※ 以下,準々決勝のうち撮影のあった二試合を所収
第5回大会 (2010)
The 5th All Japan High School English Debate Tournament in Gifu (18-19 Dec 2010)
第5回 全国高校生英語ディベート大会 in 岐阜(2010年12月18-19日)
会場:岐阜聖徳学園大学 岐阜キャンパス(岐阜市)
論題:Resolved: That Japan should significantly relax its immigration policies.
第4回大会 (2009)
The 4th All Japan High School English Debate Tournament in Saitama (19-20 Dec 2009)
第4回 全国高校生英語ディベート大会 in 埼玉(2009年12月19-20日)
会場:東京国際大学 第1キャンパス(川越市)
論題:Resolved: That the Japanese Government should prohibit worker dispatching (haken roudou).
Quarter-Final: Nada (Hyogo) vs. Ina Kita (Nagano)
Final: Ina Kita (Nagano) vs. Soka (Tokyo)
Commentary: Yoshiro Yano (HEnDA Chief Judge; Chuo Univ.)
準々決勝: 灘高校(兵庫) vs. 長野県 伊那北高校
決勝:長野県 伊那北高校 vs. 創価高校(東京)
※解説:矢野 善郎(HEnDA審査委員長・中央大学准教授)
Final: Ina Kita (Nagano) vs. Soka (Tokyo)
※解説なし
※解説なし
※解説なし
※解説なし
※解説なし
第3回大会 (2008)
The 3rd All Japan High School English Debate Tournament (Gifu, 20-21 Dec 2008)
第3回全国高校生英語ディベート大会 (岐阜県,2008年12月20-21日)
会場:岐阜聖徳学園大学 岐阜キャンパス(岐阜市)
論題:Resolved: That Japan should lower the age of adulthood to 18.
Quarter-Final: Shibuya (Tokyo) vs. Keio Shonan Fujisawa (Kanagawa)
Final: Eiko Gakuen (Kanagawa) vs. Ina Gakuen (Saitama)
Commentary: Yoshiro Yano (HEnDA Chief Judge/Chuo Univ.)
準々決勝:渋谷教育学園渋谷高校(東京) vs. 慶應義塾湘南藤沢高等部(神奈川)
決勝:栄光学園高校(神奈川) vs. 伊奈学園総合高校(埼玉)
※解説なし
※講評なし
Semi-Final: Ina Gakuen (Saitama) vs. Keio Shonan Fujisawa (Kanagawa)
※講評なし
※講評なし
※解説なし
第2回大会 (2007)
The 2nd All Japan High School English Debate Tournament (Aichi, 15-16 Dec 2007)
第2回全国高校生英語ディベート大会 (愛知県,2007年12月15-16日)
会場:名古屋学院大学 白鳥学舎(名古屋市)
論題:Resolved: That all elementary and secondary schools in Japan should have classes on Saturdays.
※解説なし
第1回大会 (2006)
The All Japan High School English Debate Tournament (Gifu, 16-17 Dec 2006)
全国高校生英語ディベート大会 (岐阜県,2006年12月16-17日)
会場:岐阜聖徳学園大学 岐阜キャンパス(岐阜市)
論題:Resolved: That Japan should make English its second official language.
※解説なし
第15回大会 Online
第15回 全国高校生英語ディベート大会 “Online” 実施要項
The 15th All Japan High School English Debate Tournament “Online”
MS Word 形式でダウンロード → 第15回大会Online要項 日本語20200720.docx
1.主 催 一般社団法人 全国高校英語ディベート連盟 (HEnDA)
理事長 下屋 浩実
2.特別協賛 GTEC(株式会社ベネッセコーポレーション)
3.後 援 文部科学省 アメリカ合衆国大使館 全国英語教育研究団体連合会
公益社団法人全国高等学校文化連盟 日本ディベート協会
特定非営利活動法人全国教室ディベート連盟 (以上全て申請中)
4.年間協賛 神田外語学院・神田外語大学 東京都立大学 (予定)
5.期 日 令和2年(2020年)12月26日(土)~ 27日(日)
6.開催形態 ZOOMでのオンライン開催(詳細は,連盟HP)
7.大会運営委員会 HEnDAオンライン全国大会運営委員会
委員長 丸橋 洋之(埼玉県立浦和北高等学校教諭)
8.審査委員会 一般社団法人 全国高校英語ディベート連盟(HEnDA)
理事・審査委員長 矢野 善郎(中央大学教授)
9.参加条件
・日本の高等学校在学者または高等専門学校の3年まで、または中等教育学校の4年から6年に在学の生徒で本連盟の「メイク・フレンズ憲章」を厳守できる生徒。
・英語のネイティブスピーカーは不可。
・以下の海外生活経験者等の条件に該当する者はチームに2名以内:
(1)英語を第1言語とする国で12ヶ月以上滞在経験のある生徒(就学前の滞在は不問)
(2)英語を第2言語とする国の出身である生徒(就学前の滞在は不問)
(3)家庭で常用的に英語を使っている生徒
※ 今大会より試合ごとの出場制限は設けず、条件該当者も各試合最大2名とも出場可
10.チーム構成 1校1チーム。選手登録は4名から6名まで。
各試合には4名が出場(試合ごとにメンバーの入れ替えが可能)。
11.ジャッジ・オンライン参加義務
各参加校につき1名、資格を満たしたジャッジの参加が義務づけられる。
(ジャッジ資格の詳細についてはHEnDA HP等参照。顧問の兼任は可能)
参加校ジャッジは、プレ大会12月6日(日)(予定)へ参加することも原則とする
12.対戦方法 予選6試合の結果に基づき、上位4チームが決勝トーナメントへ進む。
(ただし突発的なネットのトラブル等の場合、予選試合数等を減らす場合もある)
予選各試合はジャッジ2名が審査。決勝トーナメントは、3~5名が審査。
13.論 題
Resolved: That the Japanese Government should ban production and sales of fossil-fueled cars, including hybrid cars, by 2035.
日本政府は,(ハイブリッド車も含む)化石燃料車の製造と販売を2035年までに禁止すべきである。
※ 付記事項等、詳細については、連盟HPを参照のこと。
14.日 程
12/26(土) |
8:30~ |
受付 |
12/27(日) |
8:30~ |
集合・受付 |
|
9:00~ |
開会式 |
|
9:00~ |
予選第5試合 |
|
10:00~ |
予選第1試合開始 |
|
11:00 |
予選第6試合 (昼食) |
|
|
(昼食) |
|
13:00~ |
予選結果発表 |
|
12:30~ |
予選第2試合開始 |
|
13:30~ |
準決勝 |
|
14:45~ |
予選第3試合開始 |
|
15:00~ |
決勝 |
|
17:00~ |
予選第4試合開始 |
|
16:00 |
表彰式・閉会式 |
|
18:00~ |
オンライン交流会(予定) |
|
17:00 |
終了予定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15. 競技規則
競技は「Online大会ルール」「ジャッジ基準」に基づいて行います。
「Online大会ルール」「ジャッジ基準」は連盟HP参照
16.大会参加申し込み
連盟HP上の申し込みフォームに必要なデータを入力し、お申し込みください。
応募期間は10月1日から11月14日まで(必着)。
17. 全国大会出場校選抜基準
出場校の最大総数は原則64とする。
原則として都道府県大会の上位校を選抜する。都道府県大会に参加した学校数に応じて、全国大会出場枠を割り振る。ただし、諸事情により都道府県大会を開けない県については,HEnDA主催で合同予選会を行い特例として参加を認める。また連盟の認定するブロック大会の優勝校には出場資格を与える。選抜基準の詳細は連盟HP参照。
18.登録費・参加費 未定(例年25,000円。ただし大幅に減額の予定。協賛金等の確定後、各県に通達)
19.表 彰 1位・2位・3位(2校)、5位(4校)
個人賞:最優秀ディベーター1名,優秀ディベーター5名
個人コンストラクティブ/アタック/ディフェンス/サマリー・スピーカーの各最優秀者1名,優秀者3名
成績優秀校に対し、国際ディベート大会等への派遣支援を行う(参加費、旅費の一部を支給)
参加者全員に参加証と記念品(全て予定)
■問い合せ・連絡先 一般社団法人全国高校英語ディベート連盟(HEnDA) 理事・事務局長 小林 隆徳 henda-kobayashi@peach.plala.or.jp お問い合せ:連盟HP(henda.global)まで
|
(2020年7月20日 決定)
オンライン大会 基本方針
HEnDA オンライン全国大会にむけて
基本方針説明
2020年7月20日
HEnDA理事会・オンライン全国大会準備委員会
→ 末尾のQAも参照
HEnDAでは,オンライン・ディベートに限らず,今後大きな方針転換としてエビデンス・オープン化構想open evidence initiative(仮称)を進めて行くことを検討しています。
米国のエビデンスを用いる高校・大学ディベート(policy debate format NDT/CEDA, NSDA等)では,旧来よりオンライン化とは関係なく,対戦校同士がお互いのエビデンスを対戦前にわたし,試合中に相手が自由に検討できるようにしています。これは現行の日本の高校英語ディベートからすると驚くかもしれない騎士道精神とも言えますが,相手からエビデンスを隠そうとする了見の狭い秘密主義こそ,本来ならおかしな態度と言うべきなのです。
オンライン大会でのエビデンス公開は,この米国policy debateをモデルにしたいと考えています。つまり使用するエビデンスと原典はあらかじめ分かりやすい電子ファイルにしておき,試合前(または遅くとも各スピーチ直後)に相手チームに送ってしまうというルールです。ただこれは今年度だけの特例という訳でなく, HEnDAは今後,エビデンスをオープン化する構想を三つの理由で進めていくことを検討しています。
HEnDA全国大会では,証拠=エビデンスを用いたディベートを採用しています。そこでは,現代の科学,司法,エビデンスを用いた行政・経営につながる議論の練習を目指しております。しかも生徒の英語での読書力・情報リテラシーを高め,日本語文献の翻訳などにより英語作文能力が向上することも期待できます。試合中に互いのエビデンスの適切性をチェックするということは,将来社会に出た後のための不可欠のトレーニングとなります。エビデンスのオープン化の第一の理由は,このトレーニングをさらに円滑に進めるためです。
第二の理由は,透明性です。議論の強さは,エビデンスの有無や質にかなり左右されます。とはいえ,大前提として,エビデンスはFAKE,ねつ造・改竄されたものであってはなりません。現時点では,HEnDAではエビデンスのねつ造・改竄などの不正をあまり問題にしてきませんでしたが,過去には様々な団体でエビデンスの不正問題がありました。将来の不正の芽を抑止する意味でも,エビデンスの出典をオープンにする文化は望ましいといえます。
実際には,Open Evidence Initiativeは,より野心的でもあります。技術やプログラムなどを企業や組織が公開しオープン化する動きは,実社会でも広がっています。HEnDAは,Google Driveなどで,自由にエビデンスを公開し,シェアするスペースも設け,各地のボランティアの協力もえながら,年間を通してエビデンスをシェアする文化も広めていきたいと考えております。これがオープン化構想の第三の理由となります。一方では新規参入校のリサーチを助け,他方では出発点を高くすることでより高度なレベルでのディベートが発展していくきっかけになると期待されます。
オンライン・ディベートでのルール改正を出発点として,エビデンスのオープン化が進み,皆でより高みを目指す,未来のMake-Friends文化の創造につながることを願っております。
7月(現時点) 基本方針確定 各地への広報開始
8月 募集要項 後援団体等の確定 全国ポスター発送
各都道府県と大会開催についての相談を進める
8月末(遅くとも) 各都道府県大会 日程(開催方式)決定をお願い
9月~ ブロック大会・都道府県大会・オンライン練習会等の開催
オンラインのディベート・セミナー等も適宜開催
9月末めど 合同予選会に出場せざるを得ない,出場希望校を確定
10月中旬~11月初旬 都道府県大会ピーク
HEnDA主催合同予選会(各大会日程と調整の上決める)
11月14日 全国大会参加申し込み締め切り
12月6日(予定)プレ大会(二試合練習試合,ジャッジ・ミーティング)
12月26/27日 全国大会 オンライン開催
A: 本来の全国大会日程にあわせて,各地の学校や他団体等が行事日程を組んでいる可能性も考慮し,当初日程どおり12/26・27とし,変更しませんでした(新コロナ禍の影響で授業・試験が比較的遅くまで食い込む可能性も考慮)
A: HEnDAでは,ディベートに利用しうるWEB会議システムを複数比較しました。導入のしやすさ(複雑なインストール不要,参加者側でのアカウント登録・契約などが不要),安定性(とりわけ音声が途切れにくく,雑音も乗りにくい),利便性(チャット,ライブ配信など,ディベート全国大会に必要な付加機能),普及度(実際には国内で既に圧倒的に多くの生徒が利用している)を考え,ZOOMを選定しました。もちろんセキュリティー面についても,幾つもの角度から慎重に比較検討しました。ZOOMボミング等の問題が一部マスコミなどで報道された初春以降,ZOOM社でパスワード機能などセキュリティー面での強化を行ったこともあり,少なくともオンライン・ディベートに関する限り,他のWEB会議に比べ,固有にセキュリティー面で脆弱であるとする根拠は存在しないと判断しております。実際,World Schools Debating Championshipもふくめ,世界中のオンライン・ディベートはZOOMを選定し,用いております。既に無数の試合で試されていながら,問題は報告されておりません。
ただし,各学校レベルの申請は,あまりに貸出手続きが煩瑣となりますので,お控え下さい。必ず都道府県での責任者を通し,HEnDAとご相談下さい(一度貸与されたあと,各都道府県の責任で,練習会などにご利用下さい)
なおアカウント総数は50です。よほど予定が重ならない限り,県大会などでは複数ホスト(アカウント)を貸与可能と考えます。ただ優先順位としては,全国大会・全国大会準備(プレ大会など)・正式な都道府県オンライン大会・正式なブロック大会・練習会等とさせていただきます。諸事情により,貸し出しのご調整・事後的なご変更をお願いすることもありえます。あらかじめご承知置き下さい。
以上
2020大会・練習会情報
主催 福井県高教研英語部会
日時 2020年9月21日(祝)
詳しくは第2回Make Friends Cup in Fukui実施要項
第2回Make Friends Cup in Fukui申込書
日時 2020年8月10日 (月・祝)
最大24チームまで
詳しくは 20200810 竹園夏練習会.pdf
出場校選抜基準 2020 Online
第15回 全国高校生英語ディベート大会 “Online”
出場校選抜基準
MS Word 形式でダウンロード → Henda15Qualification20200720.docx
2020年7月20日
HEnDA理事会・審査委員会
総則
「ブロック大会」の認定については,さらにa) 参加校数が10校を越え,b) 特定の都道府県からの参加チーム数が参加総チーム数にしめる割合が4割以下に抑えられている,という二つの条件を満たしていることとする(条件D,Eおよび,解説を参照)。[3]
条件A 開催県枠 変更 |
次年度開催県には,1枠を割り振る。 |
条件B 県大会選抜枠
|
県大会が開催された県については,その年の県大会に実際に参加した学校数に応じ,さらに以下の出場枠を割り振る。 参加校数 11校以上 出場枠2 11校未満2校以上 出場枠1 |
条件C 参加困難県の特例枠 変更 |
ある県より,ただ一校だけ参加希望があった場合は,(今年度のみ特例として)その学校がいずれかのブロック大会か合同予選会に出場したならば,県代表としてその学校の出場を認める。 |
条件D ブロック大会優勝校枠 |
当年8月以降11月初旬に行われる,連盟が認定したブロック大会の優勝校には,全国大会への出場資格を与える。[5]
|
条件E 合同予選枠 追加 |
県からの出場希望校が複数あるが,諸事情により県大会が開かれない県については,HEnDAの主催する合同予選会(10月か11月予定)に出場した学校のうち,各県内の成績優秀校に特例として1校は出場を認める。[6] |
条件F 追加選抜 変更 |
以上の選抜後,さらに余枠がある場合は,追加出場希望を応募した県の学校への追加選抜を行う。追加選抜は,県大会を開催し,条件AからEにより1枠のみ割り振られている県を優先し,まずは下記a)の原則に従い,一枠ずつ追加する。それでも余枠がある場合,さらにb) 県大会開催県3枠目以降,c) 合同予選会参加県2枠目以降,さらにd) 残余枠配分と追加を続ける。 a) 県大会を開催し,かつ条件AからDにより1枠だけ出場が決まっている県のうち,県大会への参加学校数の多い県を優先して出場枠を一つずつ追加する。a1) 県大会の参加学校数が一致した場合は,抽選で順位を決め追加を行う。 b) 上記a)の追加後,さらに余枠がある場合。県大会を開催した県について,既に上記a)での追加のあった県を除いて,以下の方式で追加枠を一つずつ配分する。その県に既に割り振られた全ての枠数に1を加えた数を分母に持ち,その県の県大会に参加した学校数を分子に持つ分数を,各県について計算する。その分数が大きい県を優先し一枠ずつ追加する。b1) この分数が一致する県が複数ある場合,既に出場決定した枠数が少ない方を優先する。b2) この分数だけでなく,決定済み枠数も一致する県同士については,抽選して順位を決める。 c) 上の追加が県大会開催県にゆきわたった結果,まだ余枠がある場合には,合同予選会に参加した県のうち,1枠だけ出場が決まっている県(条件Dブロック枠での出場のない県)について,合同予選会への参加学校数の多い県を優先して出場枠を一つずつ追加する。c1) 合同予選会への参加学校数が一致した場合は,抽選で順位を決め追加を行う。c2) さらに余枠がある場合は,合同予選会参加県の内,条件Dブロック枠での出場のある県にも,同様の基準で追加配分を行う。 d) 上の追加が全ての県にゆきわたった結果,まだ余枠がある場合には,さらに既に割り振られた枠数に1を加えた数を分母にして分数を計算しなおし,b)と同様の優先順位で,さらに1枠ずつ追加選抜を行う(このd)では県大会開催,合同予選会禍出場の区別は行わない)。ただし同一県からの出場校は原則最大で4までとし,4に達した県を除外して優先順位を付ける。それでも余枠がある場合にのみ,5枠目以降の追加も続ける。 |
2019年度 5校 ブロック出場校3校
2018年度 10校 ブロック出場校3校
2017年度 12校 条件Bを「11校以上」と厳しくする
2016年度 6校
第5回 高校生英語ディベート大会関西ブロック大会in滋賀 8月25日 会場:滋賀県立膳所高等学校
主催者・地区 全国高校英語ディベート連盟HEnDA関西ブロック |
第1回 Make Friends Cup in Fukui 9月24日 会場:福井県教育総合研究所
主催者・地区 福井県高教研英語部会
|
第1回高校生英語ディベート大会 Make Friends Cup in Chuo University 8月19日 会場:中央大学
主催者・地区 Make Fiends Cup大会運営委員会
|
第5回 高校生英語ディベート東海地区ブロック大会 10月14日 会場:岐阜聖徳学園高等学校
主催者・地区: 全国高校英語ディベート連盟HEnDA東海ブロック
|
[1] 条件A, B, C, D, E枠の合計が64を越えた場合のみ,追加もありうる。
[2] ⑤の条件,どのチームも最低2試合,肯定側・否定側の両方を行うということの主旨は,一試合だけで敗退が決まる,例えば甲子園式のトーナメント式の予選は行わないことである。これは二つの理由による(1)教育的観点――試合経験は生徒の成長に寄与するものであり,本来,多い方が望ましい。それだけでなく,例えば6人のチームメンバーのうち出場機会の全くないメンバーがいることも避けるべきである。(2)大会としての公正性――予選試合を何試合か行った後での結果選抜でないと,努力が報われにくくなる。運の要素を排除するためには,なるべく多くパワーペアリング式の予選を行うことが望ましい。県大会・ブロック大会によらず,①から⑤までの条件を満たしていない場合,B,D,E,Fの適用を停止または制限もありえる。例えば,条件B,Fでの出場校枠を獲得するための,数あわせだけの学校の算入は認められない。
[3] 県大会・ブロック大会の出場資格を制限する際には,公平・客観的・合理的な規準に則っていることが求められる。
[4] 全国大会への出場は,募集要項に則り,期日までに全国大会の応募書類等の提出が完了していることが大前提である。県大会やブロック大会での出場後自動的に参加登録がされるわけではない。
[5] 連盟の認定するブロック大会については,連盟HPを参照。Dのブロック大会枠は,事前に連盟が認定したブロック大会についてのみ適用する。優勝校にのみ権利が与えられ,同じ学校が複数のブロック大会で優勝した場合,見かけ上,特定のブロック大会での出場枠がなくなることもありえる。
[6] 合同予選会に出場したある県の最優秀校が条件Dブロック枠で出場を決めている場合には,その学校は条件Dでの出場とする(上記総則4.)。その場合,条件D校を除いての成績優秀校を当該県条件Eでの出場校となる。(昨年までの旧条件Eブロック大会準優勝特例は今年度は条件Cが緩和されたので設けない)
対面式大会の中止 2020
2020全国高校生英語ディベート大会in滋賀の中止について
令和2年5月7日 一般社団法人全国高校英語ディベート連盟 理事長 下屋浩実
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素は本連盟事業に対し、ご理解ご協力を賜り誠にありがとうございます。本年4月新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言が発令され、これが5月末まで延長される事態となっております。
一方で、全国の高校生の皆さんは、全国的な休校措置の中、それぞれの夢に向かって、様々な制約を克服しつつ生活されておられることと察します。なかには、全国高校生英語ディベート大会in滋賀をひとつの目標としておられる方もおられることと察します。
しかしながら、全国大会の実施には新型コロナ感染に関し、おもに以下のような隘路が懸念されます。
・12月までに終息しているかどうか現時点では予測できない
・仮に終息したと見えたとしても2次流行の可能性もある
・大会中だけでなく移動や宿泊等における感染リスクは大きく、参加者・引率者・審判・大会役員・補助員など、大会に関わる人またその家族等の安全・安心を確保することが困難である。
・実施とする場合、滋賀県、会場となる立命館大学、周辺医療機関にも、過剰な負担・迷惑をかけることにな
る。
主に以上の理由から、本連盟は5月2日の理事会において協議を行い、2020年12月開催予定であった、第15回全国高校生英語ディベート大会in滋賀を中止とする決定に至りましたので、お知らせします。
次年度以降の開催につきましては、開催候補県の皆様と相談しながら、9月入学が導入された場合も想定しつつ今後検討して参ります。
また現在、HEnDAでは2020年大会中止の代替措置として、オンライン大会(またはイベント)を検討中です。
論題は3月に発表された
Resolved: That the Japanese Government should ban production and sales of fossil-fueled cars, including hybrid cars, by 2035.
日本政府は,(ハイブリッド車も含む)化石燃料車の製造と販売を2035までに禁止すべきである。是か非か。
を用いる予定です。
技術的な可能性、規模、セキュリティーの問題等の検討に入っており、各都道府県の状況調査を踏まえながら夏休み前には(開催するかどうか、開催する場合の時期や規模等の諸項目について)その方向性を示したいと思っております。
Rulebook
Tournament Rules
Download here (MS Word):
Tournament rules in English: HEnDA-Rule2019Eng.docx
大会ルール(日本語)HEnDA-Rule2019Jpn.docx
The 14th National High School English Debate Tournament
Tournament Rulebook
All Japan High School English Debate Association (HEnDA)
Judging Committee
This tournament will have high school students attending from various prefectures all over Japan, which means, many styles of debates will have to compete on a common ground. The purpose of this tournament rulebook is to set up a minimum common field of debating; a common field that will realize a fair, educationally fruitful tournament, and will, most importantly, show the students the joys of English debating.
Some of the rules here are for tournament management purposes, so it is not necessary to read through all of the statutes in this rulebook. However, we’d like the students, their coaches and judges to look through relevant rules before attending the tournament. Topics of importance are framed so please pay extra attention to them. Further comments are provided after the asterisks (*).
This rulebook provides only minimum requirements for debating. Lack of direct prohibitions does not mean you are allowed to do anything else. Needless to say, students should behave in a morally appropriate manner for a high school student, according to the “HEnDA Make Friends Pledge”. At all times, we expect students and teachers to show the spirit of fair play.
If something irregular happens during the tournament, which has no corresponding statute in this rulebook, final decision will be up to the Judging Committee and the Tournament Organizer. In case of such irregularities, all participants will be notified as soon as possible.
NB: If in any case there are discrepancies among the Japanese and the English version of this rulebook, basically the Japanese version will be used to organize the tournament.
In this tournament, maximum of 64 teams will compete in the 6 preliminary rounds. Then according to the following criteria, top eight teams will be selected for the finals: Semifinals and the Final. Winners will be awarded by the results of the final.
* Revised (2019) Major change for this year’s tournament is that be there will be 6 preliminary rounds, and the finals will start from the Semi-finals.
*The team that debated on the Aff. side in an odd number round will basically debate on the Neg. side on the next round, vice versa.
Each team will have 6 rounds in the preliminary rounds. The team will basically have 3 rounds arguing on the Affirmative side, and 3 rounds arguing on the Negative side. (Exception may happen only when there will be bye rounds.) The side in the 3rd, 5th rounds will be allocated randomly.
*Revised (2019: prelim. rounds) The team that debated on the Aff. side in an odd number round will basically debate on the Neg. side on the next round, vice versa.
1.1.1 Management of preliminary rounds
During the preliminary rounds, teams will not debate each other more than once, and teams from the same prefecture will basically not match against each other.
The Tournament Organizer will decide who the 1st and 2nd round opponents are by lottery. From the 3rd to the 6th round, matches will be allotted according to the results of the previous rounds, using the Power-pairing system. This Power-pairing system basically matches teams that won the same number of votes.
In this system, we will adopt the so-called “high-low” rule, in which if several teams have the same number of votes, the team that is higher in rank among the group with the same votes, will be matched against the lower team in the same group.
Each preliminary round will have two judges. The two judges will decide the winner independently and will vote separately. Each judges’ vote has equal value. (If the judges’ votes split, the round will be virtually a “tie”)
*Revised (2019: prelim. rounds)
* The teams that debate on the Aff. side in the 1st round, will basically be the winners of the regional block tournaments and prefectural tournaments that were the most competitive.
The Power-pairing system is employed so that the winner is not decided by sheer luck. Moreover, it will decrease the number of schools that win all or no rounds. Furthermore, teams of supposed equal debating skills will have more chance to face each other, enabling more enjoyable debates for all who are involved. This system is often used in debating at universities in both Japan and the USA.
In some rare cases, the teams that have not won the same number of wins may be matched, for the sake of other tournament requirements: the number of Affirmative/Negative rounds each team should debate on should be the same, opponent of the previous rounds will not be matched again, and teams from the same school will not have a match against each other.
1.1.2 Criteria for deciding the finalists
The top teams who advance to the final rounds will be decided by the following criteria (The winners of the 5th to 8th place awards will also use the same criteria.):
.
The 1st criterion: Teams who won the most votes will be in the upper ranking; this would include the team who received a bye round.
The 2nd criterion: For each team, the total number of votes of the opponent teams will be totaled. Among the teams with the same number of votes, the team with the higher total opponent votes will be in the upper ranking. If in case the team or its opponent has received a bye round, the total number will be modified according to the team’s average vote rate.
The 3rd criterion: If both the number of votes and the total opponent votes are the same, the team getting the higher average communication points (average not including the “bye round”) will go to the upper rankings.
The 4th criterion: If the above three criteria are all same, the teams which get the more ‘best debater awards’ on average (average not including the “bye round”) will go to the upper ranking.
The 5th criterion: If the above four criteria are all same, the student leaders of the tied teams will be required to do a “Janken” (Rock, Scissor, Paper) in front of the judges. The winner of the Janken will be ranked higher among the tied teams.
*Revised (2019: prelim. rounds)
1.1.3 Late or absent for the preliminary
In case that a team is late for their first preliminary round because of an unavoidable accident, for example sickness or traffic accident, the Tournament Organizer and the Judging Committee will decide whether it is appropriate to give them one or two defeats, or to reschedule the match. If the team is late for other reasons, the team cannot participate in the whole preliminary rounds.
1.1.4 Prohibition of forfeiting the rounds
Teams are not allowed to forfeit any of their preliminary rounds, except for the aforementioned reasons. If a team forfeits a round, the team will be regarded as forfeiting the qualification for the finals.
*Forfeiting a round is not permitted, as it will not only deprive the opponent’s chance to debate, but also it may be used for some intentional manipulation or rankings.
1.1.5 Exceptions for deciding the finalists
The top 4 teams will be decided excluding the forfeited teams due to some above mentioned exceptions.
If the judging committee ruled that a team has maliciously cheated against the tournament rules, such as forging the team membership enrollment, distorting the evidence that are used in a round, or a team has behaved in apparently unbecoming manners for high school students, the team will be disqualified and will not be qualified for the finals.
*Revised (2019: prelim. rounds)
1.1.6 Supplementary Team
If the total number of participating teams in the preliminary rounds is an odd number, because of some unexpected cancels, the Tournament Organizer will let a Supplementary team participate in the preliminary rounds. Exceptionally, the Supplementary team can be from a school which has another participating team. In the Preliminary rounds, the Supplementary team will be treated as the same as other teams, and will match against other teams regularly (except against the team from the same school) and its wins and losses will be counted when deciding the matching and the finalists.
However, the Supplementary team will not proceed to the finals, regardless of its ranking. The top 4 teams will be chosen from the teams excluding the Supplementary team.
The Supplementary team rule will not be applied when the total number of teams become an odd number (for some unexpected reason) after the preliminary rounds have started. If in rare occasions, when the total number of teams including the Supplementary team changed to an odd number, the Supplementary team will continue participating until the end of the preliminary rounds and no additional teams will participate.
*Revised (2019: prelim. rounds)
The qualified 4 teams will debate in the finals, which consist of semifinals, and the final round. The finals will be single elimination, which means that if a team loses a round, their tournament is over and they will not move on to the next stage.
*Revised (2019: prelim. rounds)
1.2.1 Management of the final rounds
The 4 teams will be matched according to their preliminary round results. The following chart shows how the finals will be assigned.
In the finals, teams that have debated each other in the preliminaries may face each other again. Teams from the same prefecture may also face each other.
In the finals, the Affirmative and Negative side will be decided as follows: Both teams will count how many times they have debated on the Affirmative side so far (including both the Finals and the prelims). The team with less Affirmative side debates will be the next Affirmative. If both teams have had equal number of past Affirmative side debates, then the student leaders of both teams will do a “Janken” (Rock, Scissor, Paper) in front of the officials at the designated room. The winner team of the Janken will debate on the Affirmative side. Even if the two teams have faced each other in a preliminary round, the Affirmative/Negative sides in that particular preliminary round will not affect the sides in the finals.
1st |
|
|
|
3rd |
|
Final |
|
||
Semi- |
|
|||
4th |
Finals |
|
|
2nd |
|
|
|
||
|
|
|
||
|
|
|
The team that won the final round will be the winner of this tournament. The one that lost will be 2nd place. The two teams that lost in the semifinals will share the 3rd place prize. There will be no 3rd place play-off.
*Revised (2019: prelim. rounds)
*From the 10th tournament, this rule was changed concerning how to determine the Affirmative and Negative side. If the Janken takes place, the winner will automatically be the Affirmative (The winner cannot pick the sides.)
1.2.2 Prohibition of forfeiting the finals
Forfeiting the finals intentionally is prohibited. After the announcement of the 8 qualified teams, if, exceptionally for any reason, a team is unable to partake in its assigned round, that team will be considered forfeited and may not continue. In such case, the match assignment will not be changed, and no additional team will be qualified to take the absent team’s place. The assigned opposing team will just be declared the winner and the tournament procedure will proceed without any other change.
*To watch each round in the finals is a very beneficial chance to study debate. Thus, abandoning the finals is not allowed, unless something unexpected like sickness made it impossible for a team to participate in the debate.
In this tournament, the 1st prize, 2nd prize, and 3rd prizes (two teams) are awarded to the top teams decided by the above tournament procedures. Beside team awards, Best Debater/ Best Speaker awards and others are given to excellent individuals.
1.3.1 Excellent Debater / Excellent Speaker Awards
As for Individual awards: The “Most Excellent Debater” award, “Excellent Debater” awards will be presented. Also “Most Excellent Speaker” award, and “Excellent Speaker” awards will be presented to the best speakers of each of the four speech types.
In every preliminary and the final rounds, each judge must (independently, without discussing with other judges) vote for one debater as the candidate of the best debater award in that specific round. Judges may choose from either the winning or losing team. Judges should pick a debater that has contributed most to her/his team, not the lone player type who just shows off without contributing to the team. The excellent debater awards are awarded to the debaters with the highest number of accumulated votes from the judges. All votes from the preliminaries to the Final round are counted. If the votes are equal, the debater from the team with better final result will be awarded.
The excellent speaker awards will be decided after the 6th preliminary round. Recommendations from the main judges are collected, and the most recommended speakers from each speech type will be awarded. If the votes are equal, the debater from the team with better preliminary rounds’ result will be awarded.
*Revised (2019: prelim. rounds)
1.3.2 Special prizes
Judging Committee and the Tournament Organizer may decide to offer special prizes to teams/individuals. Some special prizes may be awarded regardless of the results of the tournament. In such case, reasons for the special prize will be announced.
The unit of competition of this tournament’s preliminary and the final rounds should be a team which consists of the students who belong to the same high school or high technical college in Japan, ranging from 1st to 3rd graders. Only one team is allowed to participate from a school. Plural team entry from one school will be allowed only exceptionally (on conditions that the total team number may be odd), and will be decided by the HEnDA committee.
All members of the team and its coaches should read the “HEnDA Make Friends” Pledge beforehand, and obey the Pledge.
1.4.1 Team member lineup and restrictions
A team should consist of 4 or 6 enrolled members. A team with only 3 members is not allowed. (Only for unavoidable accidental reason, such as enrolled member’s sickness, the tournament organizer may allow a 3 member team, but only very exceptionally).
Each team member should meet the condition below.
– English native speakers are not allowed to participate in this tournament.
– To whom one or more of the following conditions apply, only two members are allowed to participate in each team. (Only one such member in a round)
(1) A student with more than 12 months experience staying in a country where the first language is English. (If the stay is before entering primary school, the stay need not be counted)
(2) A student from countries where English is not the mother language, but is one of the official languages. (If the student left the country before entering primary school, the stay need not be counted)
(3) A student who mainly uses English at home.
* The tournament basically does not allow a team with only 3 members. Exchange students would be allowed to participate in the debate if he/she doesn’t come from an English speaking country.
1.4.2 Team members of each round and restrictions
4 members out of the enrolled members should attend each round. (Exceptionally, only when the tournament organizer allowed a 3 member team, the number of members in each round will be 3). The teams are allowed to change its members in each round. But members cannot switch to the substitute member after the round has started.
To whom one or more of the following conditions apply, only one member can participate in each round.
(1) A student with more than 12 months experience staying in a country where the first language is English. (If the stay is before entering primary school, the stay need not be counted)
(2) A student from countries where English is not the mother language, but is one of the official languages. (If the student left the country before entering primary school, the stay need not be counted)
(3) A student who mainly uses English at home.
1.4.3 The prohibition of changing members or teams
Basically, each team is not allowed to change its members after the preliminary round enrollment. Even if a school has more than one team, there should be no change in the membership among the teams.
*After the tournament starts, even between the teams that are from the same school, teams cannot add the members of the already forfeited teams.
1.4.4 Penalty against noncooperation or forged enrollment
Teams and their coaches (or accompanying judges) are required to cooperate to the instructions of the tournament organizer. If the team or its coaches (or its accompanying judge) violate the instructions, or if any violation of the rules 1.4.1 ~ 1.4.3 were found during the tournament, the team will be penalized. If the violation was judged as malignant, such as intentionally sabotaging the instructions or forging the information, all matches that the team partook will be considered as being defeated, and further participation to the rounds will not be permitted and lose the chance to be qualified to the finals. If violations were found after the tournament, any awards given will be cancelled and prizes must be returned.
In each round in the preliminaries and the finals, each team should debate on the tournament debate topic, using the following debate format.
*Each team must refer to the document that defines this year’s debate topic.
Each round should have the following twelve speeches, using the following debate format. Each team member must follow the speech role defined in the below guidance, and should try to clash her/his arguments with the opponent’s arguments, by making speeches that are easy to follow.
Speech |
Time |
(1) Affirmative Constructive Speech |
4min |
Preparation Time |
1 min |
(2) Questions from the Negative |
2 min |
(3) Negative Constructive Speech |
4 min |
Preparation Time |
1 min |
(4) Questions from the Affirmative |
2 min |
Preparation Time |
2 min |
(5) Negative Attack |
3 min |
(6) Questions from the Affirmative |
2 min |
(7) Affirmative Attack |
3 min |
(8) Questions from the Negative |
2 min |
Preparation Time |
2 min |
(9) Affirmative Defense |
3 min |
(10) Negative Defense |
3 min |
Preparation Time |
2 min |
(11) Affirmative Summary |
3 min |
(12) Negative Summary |
3 min |
Total |
42 min |
* The speech time was revised on the last 9th tournament: Attack/Defense speeches were extended and Questions for the constructive speeches were shorten.
The guidance below may not cover all aspects of debate. The debaters should try to make clear, convincing, and creative arguments that are adequate for a high school student.
2.1.1 Affirmative Constructive Speech (1)
In the Affirmative Constructive Speech, the Affirmative team should clearly state their basic standpoints on why the debate topic should be affirmed; clearly defining the topic by showing a plan, and showing evidence to prove the Advantages of the plan.
2.1.1.1 Affirmative Plan
A “Plan” is what the Affirmative side proposes as their definition of the topic and their concrete policy. The Affirmative team may propose a Plan at the beginning of the Affirmative Constructive speech, as long as the official definition of the tournament debate topic allows.
To add or change the plan after the Constructive speech is forbidden.
If in any case, the Affirmative side did not propose any plans in the Affirmative Constructive speech, the judges will assume that the Affirmative side is supporting a vague standpoint with a minimum Plan action related to the tournament topic.
* If you have a plan, please propose that at the beginning of the Affirmative Constructive speech. By clearly explaining the Plan, it will help the judges and the Negative team clearly understand the standpoints of the Affirmative team. This will make the Affirmative side easier to prove why the Advantages will be gained.
2.1.1.2 Prohibition of presenting Plans that are irrelevant to the topic
The Affirmative side is not allowed to propose Plans that are irrelevant to the tournament topic. Apparently irrelevant plans will be ignored by the judges, and so will be the Advantages that stem from them.
* Each team must refer to the document that defines this year’s debate topic.
2.1.1.3 Limits of the number of Advantages. Proving an Advantage
The number of the Advantages that can be presented is, at the most two.
To prove that the Plan has a certain Advantage, the following three sub points should be provided objectively with evidence.
If two independent issues are within the seemingly one Advantage, the issues should be divided and treated individually as separate Advantages. Even if a team presents seemingly only two Advantages in their Constructive speech, but actually there are more than two implicit Advantages, the judges will ignore all except the two main Advantages mentioned in the Constructive speech.
* This limit aims to help debaters omit trivial issues, and focus their debate on the most probable issues.
Alternative English expressions for the analysis of the A) “Present situation” are “inherency” or “necessity”. For B) “Effect”, expressions such as “solvency” or causal “process” are also used. For C) “Importance”, expressions such as “significance” or “impact” are also used. In any case, to prove all three sub points are strongly recommended.
2.1.2. Negative Constructive Speech (3)
In the Negative Constructive Speech, the Negative team’s main task is to clarify their basic standpoints on why the debate topic should be negated; clearly proving the Disadvantages of the Affirmative plan.
2.1.2.1 Limits of the number of Disadvantages. Proving a Disadvantage
The number of the Disadvantages that can be presented is, at the most two.
To prove that the Affirmative Plan has a certain Disadvantage, the following three sub points should be provided objectively with evidence.
If two independent issues are within the seemingly one Disadvantage, the issues should be divided and treated individually as separate Disadvantages. Even if a team presents seemingly only two Disadvantages in their Constructive speech, but actually there are more than two implicit Disadvantages, the judges will ignore all except the two main Disadvantages mentioned in the Constructive speech.
* This limit aims to help debaters omit trivial issues, and focus their debate on the most probable issues.
Alternative English expression for the analysis of the A) “Present situation” is “uniqueness”. For B) “Effect”, expressions such as “link” or causal “process” are also used. For “Importance”, expressions such as “significance” or “impact” are also used. In any case, to prove all three sub points are strongly recommended.
2.1.2.2 Division of labor between the Negative Constructive and the Negative Attack speeches.
In the Negative Constructive speech, the Negative side should spend their time proving the Disadvantages which will come from the Affirmative plan. Only if the Negative side has so much extra time in their Constructive speech, they may attack the defects of the Affirmative proofs of Advantages.
*Arguments such as, ‘The Plan will not meet the Advantage” or “The Plan is not necessary,” are basically issues that the Negative Attack speaker should raise. The Constructive Speech is the only chance the team can add a Disadvantage. Strategically it is better to present the Disadvantages properly, and leave the attacks to the Attack speaker.
2.1.3 Negative Attack (5)
The role of the Negative Attack speech is to attack the fallacies in the Affirmative team’s proofs of the Advantages. For example,
(1) Even without the plan, the claimed Advantage can be gained, so the Plan is not necessary. (Attack to the analysis of the present situation)
(2) The Advantage can not be expected to be caused by the Plan’s effect. The Plan will not solve the present problem. (“No effect”: attack to the effect of the plan)
(3) The Advantage doesn’t have any objective value. (“Not important”: Attack to the importance)
The Negative side is not allowed to introduce new Disadvantages in this speech. If a new Disadvantage (or Disadvantage disguised as attacks) was introduced in the Attack speech, Judges should ignore the newly added Disadvantage.
*In some cases it is difficult to draw a clear line between “attacks” and “Disadvantages”. For example, arguments like “It costs a lot to carry out their plan” are in fact Disadvantages, so it shouldn’t be mentioned in the Attack speech. However, “The Plan cannot solve the problem effectively, because the Government is technically unable to spend the cost that much” may be a valid attack on the Advantage.
Arguments to counter a specific Affirmative Advantage mentioning “Things mentioned will rather be worse” (Some time called “Case Flip” arguments, or just “Flip” arguments) should be presented in the Constructive Speech. However, to attack and turn only the “importance” of the Affirmative Advantage by arguments showing that “the value mentioned is not good, rather it is bad” is a valid attack (called “Value Turn”).
2.1.4 Affirmative Attack (7)
The role of the Affirmative Attack speech is to attack the fallacies in the Negative team’s proofs of the Disadvantages. For example,
(1) Even without the plan, the situation similar to the Disadvantage will happen, so the Disadvantage is not unique to the plan. (Attack to the analysis of the present situation)
(2) The Disadvantage can not be expected to be caused by the Plan’s effect. (“No effect” or “No link”. Attack to the effect of the plan)
(3) The Disadvantage does not have any objective negative value. (“Not important”: Attack to the importance)
The Affirmative Attack speaker is not allowed to refute the attacks of Negative Attack speech. Such rebuttal should be done in the Defense speech. If such hasty rebuttals are apparently seen, Judges should ignore them. Only when the Negative Constructive speech contains attacks to the Affirmative Advantages, the Affirmative Attack speaker is allowed to refute to the attacks in the Constructive speech.
The Affirmative side is not allowed to introduce new Advantages in this speech. If a new Advantage (or Advantage disguised as attacks) was introduced in the Attack speech, Judges should ignore the newly added Advantage.
*Arguments to counter a specific Negative Disadvantage mentioning “Things mentioned will rather be better” (Some time called “link turn” arguments) should have been presented in the Constructive Speech. However, to attack and turn only the “importance” of the Negative Disadvantage by arguments showing that “the value mentioned is not bad, rather it is good” is a valid attack (called “Value Turn”).
2.1.5 Affirmative Defense (9)
The role of the Affirmative Defense is to defend (counter-refute) against the Negative Attack’s refutations, and at the same time, re-prove (“reconstruct”) the Affirmative Advantages that they will surely be gained from the Plan proposed in the Constructive Speech.
The Defense speech should concentrate on being defensive: Basically the Defense should only nullify the Negative Attacks provided against the Advantages in the Affirmative Constructive speech. However, needless to say, if the opponent did not attack the Advantages, the Affirmative side may explain and emphasize their issues again.
In this speech, it is not allowed to add new Plans or arguments equivalent to new Advantages. Also, it is not allowed to add new attacks against the Negative Constructive speech. Such new Plans, Advantages, or attacks should be ignored by the judges as “New Arguments”.
Unless it is a new direct attack, the Defense speech can add some points concerning the comparison of already presented arguments.
*For example, it is permitted to refute like “The importance of Advantages presented in the Constructive speech, outweighs that of the Disadvantages presented in the Negative Constructive speech”, because this is not itself an attack to the importance of Disadvantages. Moreover, such defense provides an effective comparison. This is, so to say, an indirect attack, and will contribute to the final Summary speech, hence rather recommended.
2.1.6 Negative Defense (10)
The role of the Negative Defense is to defend (counter-refute) against the Affirmative Attack’s refutations, and at the same time, re-prove (“reconstruct”) the Negative Disadvantages that were presented in the Constructive Speech, that they will surely be caused by the Affirmative Plan.
The Defense speech should concentrate on being defensive: Basically the Defense should only nullify the Affirmative Attacks provided against the Disadvantages in the Negative Constructive speech. However, needless to say, if the opponent did not attack the Disadvantages, the Negative side may explain and emphasize their issues again.
In this speech, it is not allowed to add arguments equivalent to new Disadvantages. Also, it is not allowed to add new attacks against the Negative Constructive speech. Moreover, it is not allowed to re-counter-refute against the Affirmative Defense speech which comes directly before this speech. Such new Disadvantages, attacks, or re-counter-refutations should be ignored by the judges as “New Arguments”.
Unless it is a new direct attack, the Defense speech can add some points concerning the comparison of already presented arguments.
* Re-counter-refutations against the Affirmative Defense speech should be done in the Negative Summary speech if necessary.
It is permitted, for example, to refute like “The importance of Disadvantages presented in the Constructive speech, outweighs that of the Advantages presented in the Affirmative Constructive speech”, because this is not itself an attack to the importance of Advantages. Moreover, such defense provides an effective comparison. This is, so to say, an indirect attack, and will contribute to the final Summary speech, hence rather recommended.
2.1.7 Affirmative Summary (11)
The role of the Affirmative Summary is to show that the Affirmative issues outweigh those of the Negative, by summarizing the issues, with the refutations and re-refutations on them, considering both the 1) Negative Disadvantages and 2) Affirmative Advantages, and then 3) finally to compare both arguments in sum.
Here again, it is not allowed to add new Plans or equivalents of Advantages. Also, it is not allowed to add new attacks against the Negative Constructive speech. Such new Plans, Advantages, or attacks should be ignored by the judges as “New Arguments”.
However, it is permitted to show microscopic comparison of conflicting evidence (for example, re-counter-refutations against the Negative Defense), or macroscopic comparison concerning the whole debate.
*For example, it is very crucial and strongly recommended to show some value criteria to resolve that the Advantages outweigh the Disadvantages.
It is not permitted to attack the Disadvantages that were not attacked in the Affirmative Attack. But macroscopic comparison is still allowed, such as “Even if we grant on their Disadvantage argument, it still would never outweigh our Advantages.”
2.1.8 Negative Summary (12)
The role of the Negative Summary is to show that the Negative issues outweigh those of the Affirmative, by summarizing the issues, with the refutations and re-refutations on them, considering both the 1) Affirmative Advantages and 2) Negative Disadvantages, and then 3) finally to compare both arguments in sum.
Here again, it is not allowed to add new equivalents of Disadvantages. Also, it is not allowed to add new attacks against the Affirmative Constructive speech. Such new Disadvantages or attacks should be ignored by the judges as “New Arguments”.
However, it is permitted to show microscopic comparison of conflicting evidence (for example, re-counter-refutations against the Affirmative Defense), or macroscopic comparison concerning the whole debate.
*For example, it is very crucial and strongly recommended to show some value criteria to resolve that the Disadvantages outweigh the Advantages.
It is not permitted to attack the Advantages that were not attacked in the Negative Attack. But macroscopic comparison is still allowed, such as “Even if we grant on their Advantage argument, it still would never outweigh our Disadvantages.”
2.1.9 Questions and Answers (2) (4) (6) (8)
In the Questions and Answers sections, the questioner directly converse with the answerer. The questioner must ask questions on the opponent’s last speech, using interrogative sentences. The questions can either be 1) confirmations on ambiguous point, or 2) examinations of arguments or evidence. The answerer is expected to give speedy and precise answers. In the Questions and Answers section, the questioner team has the right to proceed. Which means, the questioner can move on to the next question if the answerer is taking too much time to answer, or the answers does not correspond to the question.
In the Q & A sessions (6) and (8) after the Attack speeches, basically the questions should be against the opponent’s Attack speech. However if, for example, some contradiction between the Attack and the Constructive speeches are found, questions regarding the Constructive speech are allowed.
*In case the questioner has to interrupt the opponent’s answer and move on to the next question, it is required for the questioner to be polite and making proper excuses to the answerer.. For example, if the opponent is still answering, the questioner should say politely, “Thank you for your answer, but I must ask another question now.” Also, in case the answerer remains silent, the questioner should ask politely, “Excuse me, but I must move on to the next question”
2.1.10 Speed and comprehensiveness of Speeches
Debaters should make speeches that is easy to follow for the judges: they should speak loud enough, care for the intonations, slow down and pause adequately. Especially, debaters should speak in an easy to follow speed. The speech speed in average should not exceed 150 words per minute. Thus the Constructive speeches should be maximum 600 words long. Debaters should observe the judges’ gestures and facial expression to check whether the judges are following their speeches.
2.1.11 Prohibition of Cell-phone etc. and PC usage
Debaters should not use cell-phones, smartphones, tablets, PCs during the debate round.
*Revised since 11th: The prohibition of communication devices has always been a de facto rule, but to prevent future trouble, the rule is clarified here. Debaters can use electronic dictionaries without communicational functions. But, debaters should not use smartphones for time keeping purposes.
Each debater must follow the cues of the time keeper, and make their speech for certain duration designated in the table below. Each speech must be done by one debater alone, who takes the speech role. (In the table, A1 to A4 represent each debater of the Affirmative side, and N1 to N4, the Negative side.) Speech roles are different if a team has only three members, and not four.
If the wrong person starts speaking, questioning or answering, the main judge must ask the speaker to stop and the speech must start over with the correct speaker. If a mistake is found, for example, after the next speech, the mistake will be regarded a violation and the team will lose the round with no points gained.
AFF 3 debaters- team |
AFF 4 debaters- team |
Speech |
NEG 3 debaters- team |
NEG 4 debaters- team |
A1 |
A1 |
(1)Affirmative Constructive Speech |
– |
– |
A1 |
A1 |
(2)Questions from the Negative |
N2 |
N4 |
– |
– |
(3)Negative Constructive Speech |
N1 |
N1 |
A2 |
A4 |
(4)Questions from the Affirmative |
N1 |
N1 |
– |
– |
(5)Negative Attack |
N2 |
N2 |
A3 |
A3 |
(6)Questions from the Affirmative |
N2 |
N2 |
A2 |
A2 |
(7)Affirmative Attack |
– |
– |
A2 |
A2 |
(8)Questions from the Negative |
N3 |
N3 |
A3 |
A3 |
(9)Affirmative Defense |
– |
– |
– |
– |
(10)Negative Defense |
N3 |
N3 |
A1 |
A4 |
(11)Affirmative Summary |
– |
– |
– |
– |
(12)Negative Summary |
N1 |
N4 |
*For example, if there are four members on the Affirmative team, the first person (A1) takes charge of (1) and (2). If the Negative team has three members, the first person (N2) asks the questions and takes charge of (5) and (6).
Not only the debaters themselves but also the judges and Time Keepers, all involved, should be careful not to let mistakes happen in terms of the speech order.
2.2.1 Where to make a speech
The Affirmative team shall be seated on the left hand side of the judges and the Negative team to the right. The speakers should be seated in the designated seats in the order of Constructive, Attack, Defense, and Summary speaker. Both Constructive speaker should be seated in the closest seat to the opponent team (Near the room center, facing the judge). Each speaker should stand up there (close to his/her seat, not at the podium, etc.) when making a speech. The debater should stand during the entire speech, including the Questions & Answers section, unless there is inevitable reason not to. In some rooms, the debaters should follow special instructions from the Tournament organizers, especially in larger rooms for the semi-final and final rounds.
Debaters are allowed to walk a little closer to the judges and opponents, in order to make gestures or presentation more effectively, as long as it is not too much.
A4 |
A3 |
A2 |
A1 |
|
N1 |
N2 |
N3 |
N4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
JUDGE |
|
|
|
*If the room does not allow the debaters to sit as above, due to reasons such as the desks are fixed, and the room is small, the debaters may sit as shown below, not facing the judges. The debaters must stand up and face the judges during her/his speech.
A2 |
A1 |
|
N1 |
N2 |
A4 |
A3 |
|
N3 |
N4 |
|
|
|
|
|
|
JUDGE |
|
2.2.2 Measurement of speech time
Each speech time will start counting, after the correct speaker has stood up and declared her/his name.
The duration of each speech will be kept track of by each room’s official Time Keeper’s timer, not the timers of the debaters. Only when there is some apparent accident in time measurement, such as when the Time Keeper’s timer broke down or the Time Keeper mishandled the timer, the main judge may refer to the debater’s timer. If it is not possible to refer even to the debater’s timer, the main judge must take appropriate measures to keep fairness for both teams, such as prolonging the speech time.
2.2.3 The termination of speeches
Even if the speaker finishes their speech before the designated speech duration, the official timer does not stop until the designated time. A speech terminates when the designated duration ends.
The debaters are allowed to finish the last sentence they have started uttering before the end of the designated duration. However, in that case, they must finish the sentence within 10 seconds, and should not speak more than that. Anything uttered after the official speech termination should be ignored by the judges.
*This is the same in the Questions & Answers, too. After the Time keeper announces the end of the Q & A, debaters should not answer the question, and move on to the next speech.
2.2.4 Prohibition of changing the speaker during a speech
Each speech must be finished by the designated debater alone, who has enrolled before the round starts. In each speech, the designated debater may not change to another teammate and may not jointly make a speech with others.
2.2.5 Teammate’s advice during the speech
During the speech, the debaters are allowed to give some advice to a teammate as long as it is written down on a memo or spoken by word of mouth in as small a voice as possible so the judges and opponents can’t hear what the advice is being said. Teams will lose ‘communication points’ when the advice was in a loud voice.
Team members participating in the particular round are allowed to give advice. This means substitute members are not allowed to communicate with the team during a round which she/he is not actually participating. If any person in the audience gives advice, memos or scripts, to a team during the round, the team will lose the round with no points gained, regardless of the content of the advice and the arguments presented so far.
2.2.6 Preparation time
The debaters are not allowed to start a speech during the preparation time. Speeches should start only when the Time keeper makes a starting cue. During the preparation time, not only the next speaking team, but the other team can also have a discussion with the members.
2.2.7 Prohibition of making complaints or protesting after the round
The debaters are never allowed to make a complaint or protest against the judge’s decision after the debate is over. The same applies to, for example, new arguments in the final speech. If debaters or coaches do protest excessively, the team may be penalized, possibly losing the qualification for the finals, the best debater’s award, or even banned from future tournaments. (Before any punishment, the Judging committee will inquire and let the member or coach make some explanation. Verdicts will be announced publicly.)
Debate teams are allowed to make a protest to the Judging Committee only when
(1) There is certain ground to believe that the opponent team has forged the eligibility of application.
(2) There is certain ground to believe that the opponent’s team used distorted evidence. (Refer to 3.)
(3) The judges managed the round in an extraordinarily unfair manner.
*In a debate round, what matters more is not what the debaters insisted, but what the judge had heard. If a round is lost, it simply means there was something wrong in communication. (In such case, the debaters should think humbly about what was their fault in the miscommunication.)
Debaters should never complain to the Judging Committee just that they can’t stand their defeat.
2.2.8 Round Observer
The tournament observer may place an official round observer in each round. The round observer should check and give advices to the judges on the management of each round. However, the observer should not intervene or influence the judges’ decision.
In this tournament, each debater is required to show appropriate evidence clearly when arguing. The debaters should not discuss each other’s subjective opinions. Needless to say, in a debate round, any distortion or forgery of evidence is strictly prohibited.
To make an argument based on objective grounds, quoting pieces of evidence is extremely effective. Thus, in this tournament, the debaters are required to use appropriate pieces of evidence, especially in the Constructive speech.
Of course, the winner of the debate is not directly decided by whether evidence is used or not. To prove an argument effectively, showing concrete examples without any quotations may sometimes be enough. Even if there were quotations, if only low quality evidence were quoted, it would not affect the round.
*For example, articles in a tabloid weekly magazine, blogs or net articles that a layperson wrote, irresponsible criticism by some critic, and opinions of an expert outside her/his field of his interest, are just subjective (selfish) opinions. Thus, those subjective opinions will not count as objective evidence.
Internet resources, such as Wikipedia are not banned, however it will not necessarily counted as being persuasive.
3.1.1 Varieties of Evidence
As for quotation of evidence, quotations of (1) objective factual data, like statistics and legal statutes, should primarily be recommended. Besides that, (2) testimony or analysis by authorized experts, (3) newspaper articles or news from dependable press can be used.
*Using TV broadcasts or direct Interviews should be avoided basically, as they can not be verified on paper.
3.1.2 Prohibition of distorting Evidence
The debaters are strictly prohibited in any way of forging evidence, or distorting evidence when you translate Japanese into English. If any such violation is found during or after the round, the team in question will lose the round without gaining any points whatsoever. Moreover, the team may be disqualified for the finals, the best debater’s award, or any team award in the tournament.
If such malignant act were believed to be systematically conducted by the school itself, the school will receive further severe punishments, such as banning from the future tournaments. (Before inflicting the punishments, the judging committee will inquire the team or its coaches. Punishments will be announced publicly to all the participants.)
Above all, when the debaters quote expert testimony, it is strictly prohibited to purposely distort the expert’s original intentions.
*For example, when you quoted that “A is B” from an expert testimony, however, actually the original source said “There is some opinion that A is B, but it’s wrong”, then such partial quotation is a distortion of evidence. Such omission or summary is prohibited.
*Forgery of evidence means to make up some quotations from nowhere, and quotes as if it really exists. Distortion of evidence is to partly omit or rephrase the expert’s original message to suit the debater’s purpose. Needless to say, both acts are strictly prohibited in debate activity.
3.1.2.1 Translation of Evidence
When quoting from Japanese sources, the debaters should translate it into English beforehand. In such case, it should be carefully translated so that the original message should not be changed. This applies even more when quoting from a Japanese source in a summarized manner. Greatest possible attention should be given not to distort the authors’ conclusions or facts. If distortion or exaggeration of the original intentions were done during the translation or summary, it would be regarded as unfair usage and treated as violation of the rules.
3.1.3 Requirement concerning the citation of Evidence and recommendations for its preservation
When a team quotes evidence or showed figures or charts, the team is required to record (for example as footnotes) the source of the quotes or data: (1) Title of the books or magazines, (2) the date of the publishing, and (3) the page quoted.
Each team is strongly suggested to bring photo-copies (or, if the evidence source is internet, the printout) of each quotation, so that you can show the evidence source when the opponents or judges ask the team to show it. If a team is not able to show the source when requested, forgetting to bring the source, the team has to apologize to the opponent and the judges on the spot.
If internet is used as the source of evidence, it is necessary to record the internet URL and the date of access, as the files are rapidly renewed. Also as much as possible, the team should bring the printouts, to be able to show the opponent the printouts, if requested.
*The above regulation is extremely important not only to improve the media literacy for evidence, but also to prevent the mistreatment of evidence.
Using TV broadcasts or direct Interviews should be avoided basically, as they can not be verified on paper. If you want to quote from these sources, the recording dates and the exact transcription of the broadcast/recording should be made and be brought to the tournament.
When a team quotes pieces of evidence, in each case, it is necessary to clarify their evidence source and the evidence content should be conveyed in a easy to understand manner. The team is also required to let the opponents freely examine their evidence.
*One of the aims of this tournament is for debaters to improve their media literacy, the abilities to objectively and critically analyze information from various sources. In order to acquire these media literacy abilities properly, the debaters are required to obey the minimum rules below.
3.2.1 Quoting pieces of evidence
When quoting pieces of evidence in a speech, debaters must orally cite one of the following information sets, according to the type of evidence.
(3) Newspaper articles or news: The following two pieces of information are necessary.
When quoting from sources, it need not be a direct quotation; each and every word need not be pronounced line by line. As long as the original data are not distorted, or the intentions of the evidence original source are precisely conveyed, it is allowed for the debaters to summarize the original source when quoting.
*However, in most cases, line by line direct quotations will make the argument more convincing. Obviously, if an omission of a phrase will totally change the meaning of the evidence, such omission is not granted. It will be regarded as distortion of evidence, and will be subject to penalties.
3.2.2 Presentation of the graphs and tables
This tournament, in principle, requires the debaters to convey their arguments orally, explaining everything by word of mouth. However, supplementary usage of visual information, e.g. to show evidence in the form of easy to understand graphs or tables, is allowed. In such case, debaters must make the graphs and tables large enough for all the judges, opponents, and the audience to see.
In such case also, it is basically required to read out substantially all of what is shown in the graphs or tables. Showing videos or running audio tapes is not permitted.
*Especially in a larger room, the debaters should be careful to make the audience understand just with words, without the help of graphs or tables, considering the case that the audience is not able to see them.
3.2.3 Inspection of the evidence by the opponent (Examination)
The opponent team is allowed to inspect each quotation and chart used during the round (including the original Japanese source, if it was translated) by borrowing them during the preparation time for scrutiny (examination of evidence).
However, this borrowing should be done as long as it does not obstruct the user’s speech preparation; if the speech will start soon, it is not an appropriate time to borrow. The evidence borrowed should be returned right after the preparation time or speech has finished, being considerate not to hinder the user’s speech.
*One of the aims of debating is to nurture a critical attitude toward evidence. Thus, lending or borrowing evidence should mutually be promoted.
Judges should decide who the winner is, by rationally deciding whether the debate topic is finally affirmed or negated, comparing both teams’ arguments fairly and objectively.
Besides just deciding which team won, judges, especially the main judge, should take charge of the round procedures, if necessary, supervising the debate round.
Judges (especially the main judge) not only should take charge of the round procedures, but also should give some minimum instructions during round, for educational purposes, etc. Judges should even interrupt the speech and make necessary instructions in the following cases:
* If debaters are making apparent mispronouncing basic terms, the judges should correct them gently during or between speeches.
During the Q & A, if the debaters are just making speeches instead of asking, judges should warn her/him by saying “You should ask questions” etc. If debaters are being too aggressive, judges should warn them, “Both of you, please calm down” etc.
4.1.1 Time keeping exceptions in case of judge’s interruption during the speech
When the above situation happens and the judge’s interruption takes place during the speeches, only in case (3) to cope with some noise occurring during the debate, the judge may order to stop counting the time accordingly, and may add some speech time for what she/he believes to be the fair compensation to the team that was being interrupted. (Otherwise, judges should not offer any speech time compensation if the interruption is due to the debaters’ own fault: For example, when a debater is warned that she/he is speaking too fast, or making irregular Q & As.)
4.1.2 Restrictions of judge’s interventions
Judges should avoid direct commenting or questioning to the argument contents during the speech. They should not make any refutations or questions on each issue, before the end of the whole round, including the preparation time.
Even if the judge thought the debaters’ arguments are incomprehensible or just ridiculous, don’t warn them on the spot and treat the arguments as being so weak (or in some cases ignorable) to be counted in making the round decision. The judges can and are encouraged to give the debaters some advice on such bad arguments after the round.
*The basic rule is, judges should not intervene in the contents of the arguments. However, you don’t have to refrain from nodding when hearing good arguments, or laughing at good jokes. To nurture the students’ attentions toward the judge, judges should respond naturally.
4.1.3 Judges’ Gestures when the speeches are not easy to follow
Judges are allowed to make hand gestures to the debaters, when the debater’s speech is not easy to follow; when it is spoken too fast, not clearly pronounced. To achieve this, the following gesture is recommended as the common gesture: Raise one hand close to the shoulder, move the hand up and down with the fingers open, palm facing down. Whether and when this hand gesture should be used is left to the judge’s goodwill and discretion. It is not the duty for the judge to make hand gestures. Thus, even if no gestures were made by the judge, it should not be interpreted that the judge were having no problem following the debaters’ speeches.
Judges are expected to make a decision, judging rationally if the topic is affirmed or not, by fairly and objectively comparing the contents argued within the round, especially comparing the substantial arguments. In concrete, if you are more convinced by the debaters’ arguments that the policy that adopts the debate topic will give more Advantages than the Disadvantages, then you would vote for the Affirmative team. On the contrary, if you feel sure the Disadvantages outweigh Advantages then you would vote for the Negative team.
When the remaining Advantages and Disadvantages are close, Judges should not easily consider it as a “tie”, and should seek even for small differences and vote for one team. Only very exceptionally, when Judges can no other but consider that the Advantages and Disadvantages are perfectly equal, then the Judges should vote for the Negative team (on the majorly accepted policy debate decision rule presumption).
Each judge should consider their decision individually and vote for the team they believe is the winner.
*A typical bad judgment is as follows, “I think the Negative Attack speech was excellent. I couldn’t find any big differences among the other speeches, so, the Negative wins,” Such decision is a very subjective judgment comparing just the speeches. (Even if part of a speech is excellent, if the final output of a team is not convincing, such decision doesn’t make any sense at all.)
4.2.1 Limited number of Advantages and Disadvantages
The debaters are allowed to present at the most two Advantages and two Disadvantages respectively in the Constructive speech. If more than two are mentioned during the whole round, judges are to disregard all but the two Advantages and the Disadvantages that they think the most important.
*Please refer to 2.1 “Speeches.”
4.2.2 Treating the “New Argument” which appears late in the game
Judges should basically ignore and make little account of the “New Arguments” that appear for the first time in the latter half of the round, such as the Defense or Summary speeches, and should not include such arguments in his/her reason for decision. This should be done regardless of whether the opponent has refuted the argument or not.
Apparent “New Arguments” are new plans, new Advantages, new Disadvantages or their equivalents, which are first to appear in the Defense or Summary speeches. New attacks using evidence on the opponent’s Advantage or Disadvantage are also treated as “New Arguments”. Especially for instance, the judge should absolutely ignore “New Arguments” in the Summary speeches, which the opponents have unfairly limited opportunity to refute.
However, if for instance a new piece of evidence is presented to make deeper comparison and to resolve the previous arguments of both teams, such new evidence is for fair comparison of former arguments, and should not be ignored as a “New Argument”.
*Please refer to 2.1 “Speeches.” To restrict “New Arguments” to be presented later in the debate, is not just for the spirit of “fair play” but also for educational purposes to promote effective clashes of arguments.
4.2.3 Prohibition of changing the decision, dealing with the protests against the decision
Each judge may never change her/his decision after submitting the ‘Judge Sheet’ to the Judging Committee. The decision of the judges for the game is final. Protesting against the decision is strictly disallowed at all times. If the team do protest excessively the team may be penalized, possibly losing the chance at qualifying for the finals, getting the best debater’s award, or attending future tournaments. (As for the punishment, after the committee inquires an explanation from the team members or coach the decision will be made public via the media.)
*If a violation, such as distortion of evidence were found after the debate round, only the Judging Committee may possibly overrule the round result.
4.2.4 Deciding the winner of the round
In the finals, the team that the majority of judges voted for will win the round. Each final round basically should have odd number of judges, but if the number should become the even number under an inevitable situation, and if the remaining votes were tied, the team who received the vote of the main judge should be the winner. In the preliminary rounds, the “winner” of each round may not exist, if the two judges’ votes split.
Each judge is asked to rate each team communication points, ranging from 5 as the maximum and 1 as the minimum. (No fractions, only integers) Judges should scale how well the debate team (not each debater) successfully communicated with the judges, opponents, and the audience during the round. The following scale should be used when rating the points, except in case (4.3.1) you found some violations of the rules: (3 should be the average. 5 and 1 are exceptional rates.)
5 excellent |
All the teams’ points in their speeches were easy to understand. ( proper speed, and good pretense) All members were able to communicate with the audience. ( proper eye-contact, good manner) |
4 good |
Most of the speeches are easy to understand. Most of the members were able to communication with the audience. |
3 average |
Slightly difficult to understand, but speech was basically easy to follow. Over half of the members can have good communication skills without serious problems. |
2 below average |
Often seemed difficult to understand and had little success at communicating during the debate. |
1 poor |
Most of the speech is difficult to understand, most of the members do not have good communication skills. |
4.3.1 Penalty subtraction of Communication Points
The Judge can decrease the Communication Points for penalty under the following conditions. The amount of subtraction should be decided by the judge, depending on how bad the violations are:
Even if the points are subtracted for penalty, 1 point is the minimum. The judge may not give zero point.
Appendix
Revised: Nov 28th, 2019
Major change for this year’s tournament is that be there will be 6 preliminary rounds, and the finals will start from the Semi-finals. Revisions were made accordingly to Articles. 1., 1.1,1.1.1,1.1.2,1.1.5,1.1.6,1.2,1.2.1,1.3.1
There is no other revision this year.
Note: Nov 28th, 2018
Added mention on the Excellent Speakers awards 1.3/1.3.1.
Added explanations on 2.2.1 Speakers seats.
There is no other revision this year.
Note: Nov 11th, 2017
There is no revision this year.
Revised on Nov 22th, 2016.
Article 1 (Tournament: Total team number), 1.3.1 Best debater prizes, 2.1.11 Prohibition of Cell-phone etc. and PC usage
Revised on Oct 11th, 2015.
Article 1 (Tournament: Total team number), 1.2.1 (Finals: Aff. Neg.) were revised. There are no substantial revision other than these, this year. Minor changes are made on wordings concerning 1.1.1 (Prelims) and 2.1.
Revised on Nov 23rd, 2014.
Article 2.1 (speech time) was revised. 2.1.10 (Speed), 4.1.3 (judge’s gesture) were added.
Note: Nov 26th, 2013
There is no revision this year.
Revised on Dec 4th, 2012.
Article 4.2.4 contained unnecessary notions on the winner.
Revised on Nov 22nd, 2012.
Articles in section 1.1.1 and 1.1.2 were modified as the preliminary rounds will have two judges. Article 1.4.4 was modified to clarify the responsibility of the team. Other articles are not substantially changed other than some minor wording changes.
Revised on Nov 15th, 2011.
Articles in section 1.1 and 1.2 were modified to correspond to the increase of finalist teams. Article 1.4.1 was modified for the change of entry requirement. Article 2.1 Speech times (summaries) are changed. Other articles are not substantially changed other than some minor wording changes.
Revised on Nov 11th, 2010.
Articles in section 1.1 and 1.2 were modified to correspond to the increase of preliminary rounds in the 5th tournaments. Article 1.4.1 was modified for the change of entry requirement. Article 2.2.8 was added. Other articles are not substantially changed other than some minor wording changes.
Revised on Nov 16th, 2009.
Articles 1.1.6, 1.4, 1.4.1, 1.4.2, 2.2.1, 2.2.2 were modified to correspond to the 4th tournaments entry requirement.
Revised on Dec 2nd, 2008.
There is no substantial modification from the rules of the 2nd All Japan Tournament, enacted on Dec 8th, 2007; other than the correction of English phrases, the articles 1.1.2 on the criteria for deciding the finalists, and 1.4 entry requirements.
Revised on Dec 8th, 2007.
There is no substantial modification from the rules of the 1st All Japan Tournament, enacted on Nov 30th, 2006.
To make it easier to understand, article 1.4 has been added and chapter 4 was given an independently heading.
第14回大会in群馬
大会結果 |
第14回大会in群馬 出場校決定!
大会案内 |
大会参加申し込み方法&様式 |
【注意】大会参加申込をされる方は、「大会参加申込方法(各様式の提出方法について)」をまずお読み下さい。
従来の様式Ⅰ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴは下の「大会参加申込入力&提出ページ」からの入力・提出になります。様式Ⅱは従来通り郵送になります。
様式Ⅳ(派遣ジャッジ紹介文および学校紹介ページについて)(PDF)
メンバーリスト(Excel) ※あらかじめご準備いただき,全国大会にご持参ください
大会参加申し込み入力&提出ページ |
大会参加申込様式Ⅰ-1、Ⅰ-2(対象:出場校選考基準 条件A~F該当校) 閉鎖しました
大会参加申込様式Ⅲ(対象:全国大会出場決定校) 閉鎖しました
大会参加申込様式Ⅳ(派遣ジャッジ紹介文および大会冊子用学校紹介ページ) 閉鎖しました
大会参加申込様式Ⅴ(チーム登録および大会参加費) 閉鎖しました
タイムキーパー申込 閉鎖しました
宿泊・弁当申し込み |
宿泊については、必ず㈱近畿日本ツーリスト関東ぐんま支店を通じて申込み等を行って下さい。
宿泊弁当申込書(EXCEL) 閉鎖しました
第14回論題定義 (0912)
Download MS-Word file: hendatopic2019-0913.docx
日本語は後ろの方にあります
Debate Topic of the 14th HEnDA Tournament in Gunma
第14回 全国高校生英語ディベート大会(群馬県開催)論題
12 September 2019
HEnDA Chief Judge: Yoshiro Yano
Resolved: That the Japanese government should limit the weekly maximum average working hours, including overtime, to 48 hours. (following the E.U.) 日本国は,残業も含めた週あたりの最長平均労働時間を,(E.U.にならい)48時間に制限すべきである。是か非か。
|
(The list is not comprehensive. In general, there is very little room for adding plans.)
The above conditions should be basically considered the same in terms of both AFF and NEG systems. However, you can argue for instance, that the AFF system will (even if the laws are the same between two systems) in effect substantially speed up the automation, immigration, etc. in an AD/DA with evidence.
Table 1: Basic Differences between the AFF (E.U.), NEG (Abe), and the Past systems
Karoshi Japan era (before 2019) |
Negative side Abe regime “Labor reform”
|
Affirmative side E.U. standard |
Labor Standard Act – Art. 32 Regular working hours: Max weekly 40 hours, daily 8h
|
||
Art. 36 allows overtime if there are agreements with laborers. (Art. 36 agreements. ) |
Art. 36 agreements allow overtime of maximum monthly 45h (max yearly 360h). However, leeway exists: Maximum monthly 100h (max yearly 720h) are allowed for “temporary and special reasons” |
Overtime requires labor agreements but maximum average working hours, including overtime, is 48h weekly: no leeway. |
There is effectively very little regulation concerning the maximum hours. |
A Few industries including Construction, Transportation, and Medicine are exempted from the above regulation. |
Exceptions (the Dutch opt-out) are strictly limited to health service workers or firefighters; weekly max 60h including on-call time. |
Exemptions (See below) |
Added Exemption: Highly professional workers (annual income more than \10.75m) can be exempt from overtime regulations. |
Exemptions (See below) |
Occupations that are exempt from Overtime regulations, overtime payments: Managers and Supervisors Discretionary labor system (Occupations specified in Art. 38, such as lawyers, designers, professors, etc.) |
||
Labor conditions of National public servants are defined in a different law (Not in the scope of this year’s debate) Local civil servants basically follow the Labor Standard Acts (therefore, basically are in the scope of this debate topic.) |
Basically, there is no substantial difference from the early tentative definitions (4 March 2019) other than:
2. Added some notes on the AFF law
5. Added a Table for clarification
6. Added the section on bad plan examples
Resolved: That the Japanese government should limit the weekly maximum average working hours, including overtime, to 48 hours. (following the E.U.) 日本国は,残業も含めた週あたりの最長平均労働時間を,(E.U.にならい)48時間に制限すべきである。是か非か。 |
(以上の項目は,網羅的でない。一般論としては,プランを追加する余地はほぼない)
上記のような条件については,肯定・否定の法制度については基本的に同一であるものとすべきである。ただし,例えば,肯定側の法制度は(二つの法制度の法律が同じだとしても),結果として実質的に機械化や移民を加速するなどと,ADやDAで証拠付きで論ずることは許されている。
表1: 肯定(EU)・否定(安倍改革)・それ以前のシステムの基本的相違
過労死ジャパン 2019年以前 |
Negative side 安倍政権「働き方改革」 |
Affirmative side E.U.基準 |
労働基準法 32条 法定労働時間 週40時間 1日8時間 |
||
残業時間 同36条 労使協定「36協定」次第 上限時間,明確な制限なし |
36協定を結べば月45時間,年360時まで。ただし抜け道あり:「特別・臨時的」には月100時間,年720時間まで |
残業には労使協定等が必要。ただそれでも,法定労働時間と合算し,週48時間が上限。抜け道なし。 |
そもそも実質上の残業時間の制限がきわめて緩い |
適用除外 幾つもの業種 |
適用除外きわめて限定的(オランダ方式) 待機が必要な業種,医療・消防士のみ例外。週60時間上限 |
例外(以下の通り) |
付加された例外 高度プロフェッショナル制度(年収1075万円超) 該当者は,条件次第で残業制限なし。 |
例外(以下の通り)
|
そもそも「残業」「残業代」のない職種 管理職(管理監督者) みなし労働時間制(裁量労働制。労基法38条に定められた幾つかの職種。弁護士・デザイナー・教授など) |
||
国家公務員は,ほぼ労働基準法とは別の法律で労働基準が定められている(このディベートの範囲外) 地方公務員は,法律上は,労働基準法に従う(およそディベートの範囲内) |
以下の点を例外とし,実質的には3月4日の暫定定義に変更はありません
5. 表を分かりやすさのため加えた
過去の選抜基準 2019
第14回 全国高校生英語ディベート大会in群馬
出場校選考基準
MS Word ファイル形式でダウンロード→ Henda14Qualification190912.docx
2019年4月13 日 (理事会)
9月12日(情報追加)
HEnDA理事会・審査委員会
総則
「ブロック大会」の認定については,さらにa) 参加校数が10校を越え,b) 特定の都道府県からの参加チーム数が参加総チーム数にしめる割合が4割以下に抑えられている,という二つの条件を満たしていることとする(条件D,Eおよび,解説を参照)。[3]
条件A 開催県枠 |
全国大会を開催する県と,次年度開催県には,それぞれ,1枠を割り振る。 |
条件B 県大会選抜枠 |
県大会が開催された県については,その年の県大会に実際に参加した学校数に応じ,さらに以下の出場枠を割り振る。 参加校数 11校以上 出場枠2 11校未満2校以上 出場枠1 |
条件C 初参加・参加困難県の特例枠 |
過去の全国大会に未出場の県から,もしくは2回連続で出場校のなかった県から,ただ一校だけ応募があった場合は,特例としてその学校の出場を認める。[5] |
条件D ブロック大会優勝校枠 |
当年6月以降11月初旬に行われる,連盟が認定したブロック大会の優勝校には,全国大会への出場資格を与える。[6]
|
条件E ブロック大会 特例枠 |
ある学校が所属県でただ一校だけしか活動しておらず,県大会が開催できない状態にある場合に限り,上記のブロック大会に出場し,準優勝した場合にも,特例としてその学校の出場を認める。[7] |
条件F 追加選抜 |
以上の選抜後,さらに余枠がある場合は,追加出場希望の応募のあった県についてのみ,まずは下のa)の原則に従い,その県に一枠ずつ追加していく。それでも余枠がある場合,さらにb)の方式で追加を続ける。
a) その県に既に割り振られた(条件Dも含め)全ての枠数に1を加えた数を分母に持ち,その県の県大会に参加した学校数を分子に持つ分数を,各県について計算する。その分数が大きい県を優先し一枠ずつ追加する。a1) この分数が一致する県が複数ある場合,既に出場決定した枠数が少ない方を優先する。a2) この分数だけでなく,決定済み枠数も一致する県同士については,抽選して順位を決める。 b) 上の追加が全ての県にゆきわたった結果,まだ余枠がある場合には,さらに既に割り振られた枠数に1を加えた数を分母にして分数を計算しなおし,a)と同様の優先順位で,さらに1枠ずつ追加選抜を行う。ただし同一県からの出場校は原則最大で5までとし,5に達した県を除外して優先順位を付ける。それでも余枠がある場合にのみ,6枠目以降の追加も続ける。 |
2018年度 10校
2017年度 12校 条件Bを「11校以上」と厳しくする
2016年度 6校
第5回 高校生英語ディベート大会関西ブロック大会in滋賀 8月25日 会場:滋賀県立膳所高等学校
主催者・地区 全国高校英語ディベート連盟HEnDA関西ブロック |
第1回 Make Friends Cup in Fukui 9月24日 会場:福井県教育総合研究所
主催者・地区 福井県高教研英語部会
|
第1回高校生英語ディベート大会 Make Friends Cup in Chuo University 8月19日 会場:中央大学
主催者・地区 Make Fiends Cup大会運営委員会
|
第5回 高校生英語ディベート東海地区ブロック大会 10月14日 会場:岐阜聖徳学園高等学校
主催者・地区: 全国高校英語ディベート連盟HEnDA東海ブロック
|
ブロック大会枠は,簡単には,いくつかの県をまたがり,広域的に開催された大会で優勝した学校への枠のことである。より頑張った学校を全国大会に選抜し,しかも生徒のディベート経験の可能性を県を越えて広げる,こうした大会開催の動きを少しでも後押しする狙いもあり,ブロック大会枠を設けている。
ただし事前に認定された大会といえども,ブロック大会条件に実際の結果が当てはまらない場合(学校数が少ない,特定の県のチームが多いなどの理由で),その優勝校はブロック大会枠の選抜の対象とはならない。
ブロック大会枠は,県大会のない県の学校が全国大会に出場するための,例外的なルートともなる。準優勝までいった場合に限り,県大会のない学校を特別救済する制度を設ける。これにより特定の都道府県の参加がゼロになる事態をいくらか救済し,将来的な普及の足がかりとなることを狙う。
ブロック大会の認定:全国大会につながるブロック大会として認められるには,全国大会の論題・ルールに準じており,その大会のa) 参加校数が10校を越え,b) 特定の都道府県からの参加チーム数が参加総チーム数にしめる割合が4割以下に抑えられている大会となっている。条件a)では学校数,条件b)ではチーム数となっていることに注意されたい。この条件b)の実質的意味としては,特定の県のチーム数が多くないことが求められ,最低でも三つの県からの学校が参加していることである。
ブロック大会の優勝校:このブロック大会枠は,そうした大会での優勝校が出場を希望している限り,全国大会への出場資格を与える。あくまで応募した学校だけであり,自動的に与えられるわけではないことに注意が必要である。このブロック大会優勝校枠は,一切,他校に譲ることは出来ない。またブロック大会の優勝校が全国大会に応募しなかったとしても,その大会の2位以下の学校は,条件Eにあてはまる特例的な場合を除き,この枠を用いて応募することはできない。同じ学校が,複数のブロック大会に優勝した場合も,あくまでその優勝校だけがブロック枠を利用する権利を持つ(ブロック大会の2位以降の繰り上がりを認めることは,複数のブロック大会のうちどちらのブロック大会で繰り上げを行うかなど,公正性について甚大な問題を引き起こすので,一切認めない)。またブロック大会に既に優勝した学校を他のブロック大会から閉め出すような処置も,その学校の教育機会を奪うことになるので,するべきではない。
なお全国大会に出場をめざすならば,各ブロック大会の優勝校には,所属する県の県大会にも出場することが強く奨励される(これは同じ県に所属する学校の割り振りを増やすことに寄与する。出場学校数は,条件BにもFにも影響するからである。総則4にもあるとおり,条件Dのブロック大会出場枠を確保した学校は,条件Dでの出場を優先する。仮にその学校が,県大会で上位を取ったとしても,当該校を除いた上位が出場するので,ブロック大会での優勝は所属する県からの出場を増やす効果がある)。
ブロック大会枠での情報提供:
ブロック大会枠での出場応募にあたっては,通常の大会応募の他に次の情報の提供が必須となる(万が一,ブロック大会が認定基準に満たない場合にそなえ,県大会枠での出場も可能性がある場合,重複して応募することを奨励する)。
特に,その大会が,特定の都道府県だけにチームが偏っていないかを調べるため,自校だけでなく,全てのチームのリスト(校名・県名)を大会主催者にあらかじめもらっておく必要がある。必ず大会主催者に事前に情報を提供してもらうことが必要である。情報が足らない場合,このブロック大会枠では出場できない。
[1] 以下の条件A, B, C, D, E枠の合計が64を越えた場合のみ,追加もありうる。
[2] ⑤の条件は,2019年度より追加。どのチームも最低2試合,肯定側・否定側の両方を行うということの主旨は,一試合だけで敗退が決まる,例えば甲子園式のトーナメント式の予選は行わないことである。これは二つの理由による(1)教育的観点――試合経験は生徒の成長に寄与するものであり,本来,多い方が望ましい。それだけでなく,例えば6人のチームメンバーのうち出場機会の全くないメンバーがいることも避けるべきである。(2)大会としての公正性――予選試合を何試合か行った後での結果選抜でないと,努力が報われにくくなる。運の要素を排除するためには,なるべく多くパワーペアリング式の予選を行うことが望ましい。県大会・ブロック大会によらず,①から⑤までの条件を満たしていない場合,B,D,E,Fの適用を停止または制限する。例えば,条件Fでの出場校枠を獲得するための,数あわせだけの学校の算入は認められない。
[3] 県大会・ブロック大会の出場資格を制限する際には,公平・客観的・合理的な規準に則っていることが求められる。
[4] 全国大会の出場校として選ばれるためには,募集要項に則り,期日までに全国大会の応募書類等の提出が完了していることが大前提である。県大会やブロック大会での出場後自動的に参加登録がされるわけではない。
[5] 原則として,県大会への参加が全国大会出場の必須条件となる。例外は,条件C, D, Eである(過去にあった,近隣県の県大会を利用しての特例的な出場枠は,廃止されている)。
[6] 連盟の認定するブロック大会については,連盟HPを参照。前年度同様,今年度はD,Eのブロック大会枠は,事前に連盟が認定したブロック大会についてのみ適用する。
[7] 全てのブロック大会準優勝校に,全国大会の応募が認められている訳ではない。県大会が開けない県の学校へのいわば救済措置としてこの条件を設ける。なお条件Cと重複する場合は,条件Cでの出場とするが,その場合もブロック大会3位以降には条件Eは適用されない。
ディベート実践アドバイス
ディベート実践的アドバイス
2019年版 Word 形式でダウンロードできます → Debate-tips-2019.docx
全国のディベーターのみなさまへ
めざせGreat Debater
全国大会にむけての実践的アドバイス
(2019年夏版 8月20日)
HEnDA審査委員長 矢野 善郎
HEnDA審査委員長として,光栄にも様々な英語ディベート大会で審査をさせていただいております。生徒さん(そして指導者の皆様に)ディベートについてアドバイスすべきと感じていることを思いつくままに,今年も書いてみました。(2017年,2018年と,全国大会の出場者には似たような文書を配布しました。それに付け足す形です。例は,過去の年度の論題のもののままだったりしますが,お許しください)。
とりわけ大会に出場しようとするディベーターの皆様,どうかご参考にしてください。
日本各地の英語ディベートが,高校生のみなさんに素晴らしい体験をもたらすことを祈りつつ。
基本の基本①:めざせGreat Debater! 基本の基本②:ディベートの本質=Clash! 自己紹介 Self introduction 準備時間:資料の受け渡し Handling of evidence 試合中の相談 Conversations during the round 試合前後・間の相談・談話 Conversations after/before the round 立論 Constructive speeches エビデンス 質疑応答 Q&As アタック Attack ディフェンス Defense サマリー Summary
HEnDAのモットーは,”Make Friends”ですが,それを説明するために私が作った似而非ことわざがあります:
Great Debaters Make Friends. Cheap Debaters Make Enemies.
一言で言えば「この人ともう一度ディベートしたい」,そう対戦相手に思わせることができるディベーターがGreat Debater。二度と話したくないと相手に思わせるのが,つまらないディベーター。
実社会にもごく希にではありますが「あの人とは意見が違うし,たいがい賛成はできないけれど,あの人と討論すると本当に意味がある」そう思わせることのできる,Great Debaterが時たまいます。高校生の皆様には是非,そうしたGreat Debaterに育っていただき,世の中の風通しを良くし,素晴らしい未来世界を築いて欲しいのです(少し大きく出すぎでしょうか?)。
ディベート大会は,英語能力をみがき,ディベートの技を磨く機会だけでなく,しかも人間的にもGreatに成長する機会を提供してくれるのです。
このアドバイス集もそうした観点から書かれています。単に勝つためのやり方を書いたものではありません。ディベート大会で勝ちを目指すことは悪いことではありません。しかしどうせ大会にでて頑張るなら,単にたまたま勝つことではなく,Great Debaterを目指してほしいのです。
実際の世の中でも,どれだけ頭が良くても,どれだけ弁が立っても,あいつと話すのは二度としたくないと思われるような人はいます。そうした人は,口は達者だけれども,どんどん仲間が減り,敵だけが増えていき,実際の世の中ではたいしてなにも成し遂げられません。HEnDAのディベート大会ではそうした人は育てたくありません。
良いディベートかどうかを決めるのは,意見の衝突Clashであり,Clashが質的に深く,しかも適切な数の箇所で(量的に)行われたか,これに尽きると考えております。だから片方だけがどれだけ上手でも良いディベートには決してなりません。良いディベートは,Great Debaters同士が真剣にfriendlyにぶつかり合ったときにはじめて生まれます。
“Clash”という言葉は,日本語ではなじみがないかもしれません(紛らわしい言葉に,crashやcrushがありますが,それらは特にディベートで重要と言うわけではありません)。Clashには他にも色々と意味があり得ますが,ディベートで重要だというのは,意見と意見の衝突,ぶつかり合うという意味の場合です。これは悪い意味とは限らず,状況によっては,むしろ良い意味の言葉です。意見の衝突なんてないほうが良いと思っている人は,特に二つの状況を思い浮かべてください。一つは不正義が行われていて,特権者がのさばっていたり,少数者等が弾圧されたりしている状況――Clashがなければそうした不正義は永遠と続きます。二つ目は,科学――Clashがなければ,今でも人間は暗黒時代です。Clashのない世の中は,進歩の存在しない世の中です。)
ディベーターの皆さんにできるようになって欲しいことは,①意味のある論点について,②必要な限りの数のClashを,③生産的な(friendlyな)やり方で行えるようになることです。単にむやみやたらと衝突すればいいわけでなく,重要な衝突点を作り出す。そして衝突は意見だけにとどめ,決して人間関係上の衝突にならないようにすること。それがGreat Debaterです。
一見すると意見の衝突があるように見えても,単にお互いが自分の意見を繰り返しているだけなら,それは衝突ではありません。相手の意見をちゃんと理解しないで反論しようとすると,たいがいは非生産的な衝突となります。いずれにせよ,多く喋っているということと,良いディベートであることの間にはあまり関係ありません。
実はこうしたことを考えておくことは,HEnDA形式のディベートでは特に重要です。HEnDA形式は,意味のあるClashができるだけ多く起きるよう,既存の形式を見直し,一からデザインされています。
こうした設計思想を知っていると,自分の役割で何をすれば良いのかが見えやすくなるかもしれません。以下は,こうした二つの基本論をふまえ,個々のアドバイスに入りましょう。
本音を言うと“I am so nervous but I’ll do my best.” だけでは寂しいです。自己紹介は,そもそもGreat Debatersになるための第一歩として位置づけるべきで,もっと自分をだして良い場所です。多少は,長くても構わないです。笑いを取るも良し,まじめにいくもよし,Make-Friendsの機会にしてください。 “Thank you chairperson, honorable judges, dear audience”だけでなく,やはり “Thank you opponents”は最低欲しいですし,しかも学校名・都道府県名などをあげて相手にエールを送ると場がなごみます。
2017年の全国大会ではラップで自己紹介をして,みごとMake-Friends賞を獲得したチームもありました。各地の大会でも,相手の学校にふれながら気の利いた自己紹介をするディベーターが増えてきたのを見ました。全国大会に限らず,最近は,自己紹介の最中に互いを褒い合戦するなど,試合本体とは違う楽しい応酬がみられます。本当に嬉しいです。
HEnDAの全国大会では2018年から,Make-Friends賞も拡張されました。自己紹介で賞が決まるわけではないですが,自己紹介や他校との交流も間違いなく大会の一部です。2018年の全国大会では,たいへん個性的な学校・自己紹介が飛び出し,素晴らしい雰囲気となっていました。
特に決勝ラウンドや予選最終試合とかは,最後のラウンドになるかもしれないから,チームや先生へのThanks wordsがぜひ欲しいです。いっしょに苦楽をともにした仲間や,“Please allow us to use this occasion to convey our thanks to our splendid teacher X sensei.” とか,とくに先生が聴いているなら感謝の言葉を言う機会に使うのもまたよし(こっそり用意しておいて,先生が涙で試合を観られないように追い込むなんて,これもあり。2018年の全国大会などでは,実際にもらい泣きしている観客,目頭が熱くなっているジャッジ(私のこと)など頻出でした)
ただし,あまりに気合いが入っていて,試合時間を長くしているという批判もでてきました。あまり堅苦しく言うわけではないですが,普通の試合ならやはり長くても,一人1分,チームで合計3分程度がマックスでしょうか。ただし決勝戦や予選最終戦などは,特別なので,もっと長めでも許されるでしょう。是非,ディベート試合前の単なる形式的な儀式としてとらえず,試合がfriendlyに円滑に進むために必要な儀礼(社会学で言う相互行為儀礼interaction ritual)として盛り上げてください。
ルールを誤解のないように確認しておきますと,資料は,どの準備時間でも借りられます! また相手の資料を借りることは悪いことでも何でもなく,より良いディベートの本質的な一部です。
ルールでは,とりわけ立論の直後の1分間の準備時間でもエビデンスや(翻訳エビデンスについては,その日本語原典)を借りるために使ってもよいです。是非活用してください。
ただ最近,相手チームが証拠資料をお願いされてから,渡すのが遅いと感じるディベーターが多すぎます。証拠資料を請求されて,すぐにわたさないのは目指すべきディベーターではありません。私が学生の頃に対戦したある関西のディベーターは,強いだけでなく誰からも尊敬されていました。フェアプレーの塊のような方で,資料は全て相手用に事前にコピーしてあり,自分のスピーチ直後に相手に渡せるように,相手にわたすコピーの順番を揃えながらスピーチしていました!
基本的に相手に原本を含め渡せるようにしておくのが最低のルール。速やかに貸せる資料を大会前にあらかじめ用意しておくのがMake-Friendsできる真に強いディベーターGreat Debatersです。資料をだししぶるのなら,二度とあいつらとはディベートしたくないという敵を作り出すことになるcheap debatersにしかなれません。相手が資料を借りに来たらいやな顔をするのは明らかにディベートの精神が分かっていません。良いディベートは,お互いの論点や証拠を細部までさらけ出さなければ実現しません。
相手にエビデンスを貸す際に協力的でなかったり,とりわけ明らかにわざとらしくもたついていたり,キビキビと動いていなかったりする卑怯なディベーターは,Best Debaterや部門別Speaker賞の資格はありません。卑怯なチームやディベーターは,Communication点を下げ,個人賞の対象として選ばれないように審査委員では意見統一していくことになります
ときどきがっかりするのが,スピーチ中にほかのディベーターが声を出して相談していることです。スピーチ中は基本的には筆談でいくべきで,スピーチをしている自分のチームのメンバーに,ジャッジに聞こえない小さな声でアドバイスすること以外はルールで禁止されています。
スピーチをしていない人同士の会話は厳禁です。自分のチームのスピーチ中であっても禁止です。ましてや相手チームのスピーチ中の筆談以外の相談は,ディベートを妨害する反則であるだけでなく,ディベートを通して学んで欲しい,議論を真摯に聞くという精神に違反します。絶対にやめてください。
大会のあいまには,とりわけ予選試合前後に案外時間があります。単にチームメートと試合の準備をするだけでなく,是非,ジャッジや,同じディベートで苦楽をともにしている他校の友達たちとの会話を楽しんでください。それも大会の目的の一つです
ただし,予選後,決勝ラウンド以降は,スケジュールがタイトです。勝ったチームは,次の試合会場にまず移動してから相談してください。大会が遅れると帰宅が困難になる人が続出します。
論担当者向けのアドバイスです。
読み上げる際にも是非,準備の際に工夫をして下さい(これは立論担当者だけでないかも)。色つきマーカーで,各文でイントネーションを高くする言葉を塗っておくと良いです。例えば,以下の引用なら
Dutch Journalist and writer Leo Enthoven writes in 2018 that “death tourism” is occurring [quote]
Three Swiss organisations assist deathly ill foreigners to die. During the period 1998-2017 one of these, Dignitas, provided lethal doses of barbiturates to 2550 individuals to enable them to commit suicide. Of these 173 were Swiss nationals. The remaining 2377 persons (93%) had travelled to Zurich from 49 different countries. [unquote]
強調ポイントとなる数字などは高めの声(イントネーション)で,場合によっては繰り返して読んだりすることもありです。蛍光マーカーが入っていない立論原稿を読むと,平板な早読みであることが多く,たいへん聴き取りにくいです。まわりの先生などに助言をもらって,マーカーをつけておきましょう(あとアクセントのある音節に,赤ペンなどでマークするのも組み合わせるとなお良い)
スピードは一分150語を超えるのは反則です。立論の最大語数(600語)に注意しましょう。しかも立論の冒頭はジャッジの耳が,あなたの英語に慣れていないから,かならずスローにスタートしてください。
特に数字を読むときにはゆっくりと。重要な数字は繰り返してもいい。たとえば税収が27,245,570,000円という時には,適当なところで丸めも必要(丸めとは適当な桁で四捨五入すること。around 27.2 trillion yenで十分ですね。もちろん桁数が少ないときは,一桁まで正確に読み上げることでレトリック的に正確性をアピールする必要がありますので,その際には丸めない)
質問にどれだけ上手に答えられるかは,実際には試合を左右するくらい重要です。 事前に来そうな質問を予想しておき,Constructive Speakerは単に原稿を読む人ではない,ということを見せつけてください。
あと立論の内容については,エビデンスのところをよく見てください。よい立論は,短いエビデンスをたくさんつなげ,早く読むことでは決してありません。むしろ本当の説得力は,信頼のおけるエビデンスを専門家の肩書きauthorityも含め,ちゃんと引用することで生まれます。
全国大会ではConstructive speechも含め,部門別スピーカー賞が創設されました。過去には,他のスピーチ担当者が,Best Debaterをとっていたのに対し,最初の立論スピーチはどうしても縁の下の力持ちとして個人賞は取りにくかったですが,これからは違います。各部門,とりわけ立論担当者は,是非初代の個人賞Most Excellent Speakerをめざしてください(賞は,メインジャッジの推薦が最も多かったSpeakerに与えられます)。
HEnDAのディベートでは,証拠(evidence)が重要視されます。証拠を用いて上手にディベートができることは,現代社会で活躍する際に必須の技術です。大学等で学ぶあらゆる科学は,証拠なしには成立しません。つまり物理・化学・生物学・医学などの自然科学だけでなく,社会科学,歴史学などの人文学,たとえば文学研究でも,それぞれの分野にふさわしい証拠が必要になります。証拠と取り組む練習は,大学にて学ぶ科学・学問の基礎となります。また私たちの社会を支える現代の裁判制度や行政などが,証拠を用いないで運営されたら大変なことになります。もちろん証拠に基づいて経営しない会社は,信頼できませんし,生き残りにくいです。
しかしもう一つ重要なことがあります。私たちは,証拠に基づいて議論するだけでなく,証拠を誠実に取り扱うことも学ばなくてはなりません。証拠っぽいものがあれば,全てごまかせるという人間が残念ながら最近増えています。証拠をイジって,○○細胞という夢の発見をしたと主張する科学者。Fakeや嘘を振りかざし,写真をいじってまで自分は人気があると主張する政治屋。空気を汚さないと嘘のデータで自動車を売ろうとするメーカーや,会計についての数値をいじって周囲を欺く経営者。日本でも無実の人間を証拠を改ざんして有罪にしようとした検察官がいました。世界の各地で,証拠をでっちあげて国家によるおぞましい犯罪を隠蔽する独裁者がいまだにいる。
証拠を改ざんすることは,民主主義・法の支配・科学を基本とする現代社会では許されません。ディベート大会でも全く一緒です。自分の議論を有利にするために,エビデンスを捏造・歪曲するという行為は社会でもディベートでも犯罪です。ディベートでは,事実や統計や専門家の意見を自分に有利なようにいじること,つまり
証拠のねつ造や歪曲は,最も卑劣な反則の一つです
HEnDAのルールでは,ジャッジや各校が,相手校の使用するエビデンスについて厳しくチェックできます。
仮に意図的ではなかったとしても,自分たちのチームに有利になるように資料の原文を変えて,引用した場合には,反則となります。当然,違反者には,反則負けにとどまらない,厳しい罰則(来年度も出場停止など)があり得ます。特に決勝ラウンド以降はビデオで撮影します。試合後・場合によっては大会後であっても,反則負け,場合によっては優勝なども剥奪されるというような悲しく・厳しいことが起きてしまうかもしれません。
ですからルール3.1.2.1,3.1.3 エビデンス をよく読み,全てのエビデンスを先生とチェックし,一点の曇りもない状態にしてください。
議論の前提となる前提条件(コンテクスト)を隠すのも歪曲の一種です。
自分の議論に有利なように数字が変えられていたり,年号を隠したり,たとえば条件などを示した修飾語をはずすことで統計の意味がかわったりした場合は,たとえ単純ミスであったとしても,証拠の捏造・歪曲とみなします。特に日本語の文章を英訳して使っている場合にこうした反則は多々生じます。もう一度,数字の引用,専門家の発言,図表などの数字のチェックと,原文との照らし合わせをしてください。
照らし合わせできない,原文が見つからないなら,証拠を使うのを諦めて,単に証拠ではない意見として発表してください。それは議論としては弱いですが,まだ正直でましです。
各地で気になった例などを,幾つか見てみましょう
反則となりうる例1 (根拠の隠蔽)
According to XX, “10 types of cancers will be cured by 2020”
チェックすると,証拠の原文からの引用が,かなりいい加減でした。2010年頃に,なんかのシンクタンクが未来予測をしただけ,しかも根拠もなにもあげられていないのを隠している。反則にならないためには,単なる未来予測であることは隠してはいけません。
反則となりうる例2 (因果関係)
According to XXX “suicides increased in the Netherlands after the introduction of euthanasia in 2002”
実際には,この引用の原文は,単にある年に自殺が増えたということを示しているだけで,それが安楽死による物だとは全く書いていません(自殺の増減は,単身者の増加・失業の増加など様々な理由で起きるはずなのが隠されている)。反則にならないためには,せめて正直に
According to XXX quote “suicides increased in the Netherlands in 2003” unquote. From this, we can say that euthanasia increases suicides.
と,引用と自分たちの結論を分ける(ただし実際には,弱い議論です。相手は,もちろん自殺が安楽死によって増えたと証明していないことをアタックすべき)
反則となりうる例3 重要情報・年号の隠蔽
According to XX “In the Netherlands, an old woman was forced to take euthanasia. She had lethal dose injected, even though she was screaming she didn’t want to die.”
安楽死法で怖いことになると議論したいのなら,事件が起きた年号は隠してはいけません。オランダで安楽死の法制が実施されたのが,2002年。その後改正も行われています。どの時点でこの事件が起きたのか,あるいはこの事件がどのように処罰されたのか。こうした条件を隠して重大事件としての側面だけを伝えるのは反則となります。
反則となる例4 (素人計算)
数値を自分たちで計算をした場合,どこまでが自分の計算でどこが引用かを必ず区別してスピーチしてください。もし以下のような発言をしたとしましょう。
According to the MOHW in 2017, total medical cost of terminal patients will be 88 trillion yen.
この88兆円という計算をしたのが実際に,厚生労働省であるなら反則ではないです(ただしその場合も,こんなに短く引用するのでなく,どのようなコストが含まれているのかを全て明示すべきでしょう)。しかし,もし実際にはこの出典が実際には「患者の一人頭の社会保障からの支出」としか言っておらず,そこから自分たちが単純かけ算をして総費用を計算し,原文の資料の条件やその計算をしたのが自分たちだというのを隠して引用したとしたら,反則です。(統計計算は難しく,その計算を専門家がやったのか,高校生がやったのかで信頼度が全然違います)
許される例(計算をしたのが自分たちだと明示している)
According to the XXXX in 20XX, quote “the average amount of public social cost to support terminal patients is xx,xxx”, unquote. According to YYY in 20YY, quote the number of terminal cancer patients is yyyy thousand, unquote. So, we simply multiplied the number and the number is X trillion yen.
反則になることを避けるための二つの大原則
①どこからどこまでが引用かを明示するために,実際に引用した箇所はquoteで開始し,引用終了後unquoteという言葉でおえるべきです。
②引用は単に結論だけでなく,年号や具体的な状況なども含め,正確に長めに引用する。
質疑応答で,近年,不思議な質問の終わり方がはやっています(やらないチームも増えていますが,2017年からずっと指摘しているのですが,残念ながらまだ見受けられます)。あまり証拠がないと分かっているようなポイントで例えば,質問者がこういうのです
Q: “Do you have evidence?”
A: “Yes. We didn’t read it but we do have evidence”
Q: “OK Please, show me (the evidence) later.”
相手の議論で証拠がなかったときに,わざわざ「証拠を後で見せて」というやりとりは端的にいって質問者が議論的にも時間的にも損をします。議論的に損というのは,質問することであとで相手に証拠提出のチャンスをあげているようなものです。またジャッジもフラストレーションがたまります(笑)… 試合に出ない資料はジャッジには関係ないので,ディベーターだけやりとりしているって仲間はずれです!
時間的に損というのは,証拠は質疑で言わなくても借りられるからです(立論後の質疑なら,直後の一分間で借りて,それをみながら質疑をやっても良いくらいです)。それなら次の質問に行くべきでしょう。また,わざわざ質問時間を使って相手が引用していない証拠を調べるなら,実際に引用したものを調べた方がとくです。
相手が証拠なしに発言したことをとがめるのはもちろん良い質問です。質問形式なら,例えば次のようなやり方ではどうでしょう
Q: “On AD 1 b) Effect you said that the plan increases xxx. Did you show any evidence on this point?”
A: “No. But we do have evidence.”
Q: “OK. So you admit you haven’t shown any evidence in the AD x effect. Next question. On AD 1 c) Importance…”
つまりエビデンスがあるなしを聞くのではなく,エビデンスが読まれていないことをジャッジに印象づけるべきなのです。
また質疑応答の醍醐味は,なんといってもfollow up questionです。単に確認するだけでなく,相手の回答の中身にあわせて,さらに深いところまで質問していく。そうした質疑をみたいです。
Q: Your AD effect argues that A.I. will be introduced to compensate for labor shortage caused by short working hours. [Is this] Right? (議論の確認)
A: Yes
Q: Where did you show that, without the plan, A.I. won’t be introduced.(プランなしでは何も起きないかどうか,固有性があるかどうかの質問)
A: In A) present situation evidence.
Q: But in A) evidence you only said that just 5% of the companies use A.I. now. But where does this prove that A.I. won’t be used in the future without the plan? (相手のあげるエビデンスが述べていることは欠陥があることの確認)
A: … We clearly showed that it is not used now.
Q: Thank you. Next question…
こうしたやりとりをした後,引きつづきAttackで相手のpresent situationを例えば「プランなしで現状が続いても結局AI化が進む」ということを事実で示すと,プランがなかったとしてもADが得られるのではという(ユニークネスの)攻撃がたいへん強力に行えることになります。
アタックの人へのアドバイスは,一言で言うならOne-line attacksはやらないでほしいということです。ときどき見かけるのは,事前に書いた一行だけのアタックをそれぞれ別のアタックとして数えて,I have 12 attacksなどと読み上げるというアタックです。これは正直申しますと,数だけ多いけど,ほとんど有効でないアタックばかりなのでやめたほうがよいです。重要なのは,数よりも実際にひびくアタックです。One-line attacksというのは例えばこういうのです
Number 6: No effect. The effect of morphine is not clear, so no effect
Number 7: No importance. How many people will be saved, it is not clear.
アタックとしては,これではジャッジに何が相手の議論の問題なのか理由が伝わりません。やはり最低でも次のような三つの要素があると強いアタックになります
Number 6: On b) effect. They said morphine will take away pain.
[第1要素,反論点を具体的に指示:どこのどのような議論に反論するのか]
But No proof. This is just speculation without evidence. Actually according to xxx in 2017, morphine rather causes different sufferings: quote … unquote
[第2要素,相手の議論の欠陥:具体的にどんな欠陥があるのか]
Unless there is clear evidence that morphine over all takes away unbearable sufferings there is no DA.
[第3要素,議論の証明責任・小括。相手は具体的に何を証明すべきなのか
そしてそれが証明されないとジャッジはどう判定すべきなのか。]
アタックの重要な仕事は,相手が証明責任Burden of Proofをみたしていないことを指摘することです。つまり,「ADならこうしたことを証明していないといけないが,こうしたことまでしか相手は言っていない」という形になるべきなのです。そして望ましくは,このアタックの帰結としてどのようにAD・DAを評価すべきかについても述べるべきでしょう。
アタックは3分なので,ルール上最大450ワードになります。一つのアタックを丁寧にするなら60ワードは最低使うはずです。アタックは合計6,7になりますが,無理矢理10個以上に増やして,ジャッジにほとんど届いていないよりはるかにましです。
近年は,原則として論題解釈がしっかりと定義されており,あまりプランの余地がないので,起きておりませんが,ときどきアタックスピーカーが,plan attackと述べることがあります。これはルール上反則であるだけでなく,実際には反論としても意味ないからやめてください。アタックが攻撃すべきなのはプランではなく,否定側ならAD,肯定側ならDAです。
もちろん肯定チームが,論題定義に違反するようなプランを出している場合は,話が別ですアタックでも良いですし,否定立論などで指摘するのも良いでしょう。
ディフェンスの仕事は,自分のチームのADやDAを残すことです。
勘違いしてほしくないのは,アタックに反論するのはその仕事の半分くらいに過ぎないということです。
もちろんアタックに一つ一つ反論することは大変重要で,一つでも反論を漏らすと,たいがいADやDAを残すことはできません。が,ディフェンスが終わった時には,単に反論して力尽きるだけでなく,ジャッジが結果として,ああこのADやDAは確かにあると納得させるのが本当のディフェンスの仕事です。
具体的には,ADやDAは,
の三点,全てが証明されていなければなりません。アタックは,そのどれか一つでも確実に切ることができるならば,議論全体をだめにできますが,ディフェンスは大変でその三つとも守らないといけないのです。
ですからディフェンスの間に,相手が攻撃しなかった部分も含め,三つとも守られている部分があるということをアピールしてはじめてディフェンスは完結します。いうまでもなく相手がアタックしなかったADやDAも,そのprobabilityやimportanceを強くアピールするのもお忘れなく。
例えば,自分たちのADで,労働時間を減らすと,労働者の健康が良くなると議論したとしましょう。アタックは二つあったとしましょう。その場合,アタックに反論するだけでなく,以下のようにディフェンスしてみてはどうでしょう
AD1 Workers health issues
On their 1st attack, she said the current reform makes things OK. But their evidence is just an author’s statement that shows no reliable predictions.
(相手の反論の核となる証拠の信憑性を攻撃)
However, as we have shown in the XXX evidence, actually, the present regime reform allows employees to overwork more than 720 hours a year. So, current situation still will kill workers.
(できるだけ立論の証拠などを利用して簡潔に反論)
There is no other attack on a), They granted that currently, more than 600 workers die from overwork related health issues.
(反論以外でpresent situationを強化)
On their 2nd attack, they said overwork does not directly link to workers’ health.
However, this evidence doesn’t show any concrete data, so it’s totally unreliable.
(単に相手の証拠と違う証拠を出すのでなく,相手の反論の核となる証拠の信憑性は攻撃したい)
They granted that our E.U. evidence that, in the countries that have less than 48 hours overwork, workers health improved in average lessening one third of the damage.
So clearly, the effect of our plan to reduce workers’ casualties is clear.
(できるだけ立論の証拠などを利用して,効果を説得的に強調)
On c) importance, there is no attack. As we said, please remember that saving workers is the most important issue in this debate.
(重要性を再度強調。相手が攻撃しなければ,むしろ強調!)
Their DAs talk just about some economic issues.
Economic growth means nothing if it is built on the sacrifice of overworked workers.
(相手の重要性と比較する,攻めのディフェンス!)
以前と比べるとかなり改善されてきましたが,まだ不思議な考えが一部で広まっているようです。サマリーは全体の比較comparisonだけをするところで,細かい議論は一切ふれるべきでない。さらにディベーターのなかに,アタックについては,他のチームメートが既に述べたことなので,サマリーでは繰り返す必要はないと思っていた,と試合後に感想を述べた方もいました。
サマリーについて,それほどの間違った認識はありません!
サマリーは,大きく分けて二つ,ミクロ(micro微視――個別の争点AD/DA内部の細かい衝突に決着をつける)と,マクロ(macro巨視――争点AD/DA同士の比較)の重要な仕事があります。実際には,ミクロの仕事は,肯定・否定の争点について二つやらないといけないので,3つの仕事があるというべきでしょう。その3つ全部がサマリーの仕事です。
試合のフォーマットとしては,立論のADやDAに,まずアタックがあって,ディフェンスがあります。ディフェンスは,必ずしもアタックを十分に返答しているわけではありません。が,ジャッジはもしかしたら十分だと考えてしまうかもしれません。そこで重要なのは返答が十分でない場合,特に相手のDA(やAD)の根幹に関わるアタックについてサマリーで強調して,相手のADやDAの証明の足らないところに最後のとどめをさすことです。
他方,自分のAD(やDA)についてのミクロな確定は,直前に自チームのディフェンスがあるわけですから,優先順位は落ちます。が,ディフェンスが相手への反論に終始しすぎた際などは,どこがAD(やDA)として残っているのかは,確定させる形でジャッジに伝える必要があります(良いディフェンスのあとなら,この仕事はかなり少なくてもかまいません)。
こうしてミクロの争点の確定をした後で,ADとDAのどちらが多いかというマクロの比較をすることになります。いきなり “In this debate, there are two clash points” 等と言って,マクロの比較に入り,アタック前の立論の段階のADやDAで大げさな比較をしているサマリーは,相手チームだけでなく,自チームのアタックやディフェンスも無視しているので,まったくサマリーとしては評価できません。
まとめると,サマリーでは,①相手チームのDA(やAD)のミクロの欠陥の指摘から始めるのがおすすめです。確認ですが,全てのアタックをなぞる必要はありません。相手の議論のa) present situation (現状と比較してuniqueな問題か),b) effect(プランによって問題が起きるか),c) importance(問題は重要か。その価値はなにか)のどれか一つでも決定的に欠けているなら,議論は成立しません。自チームのアタックと準備時間に相談し,一番効果的なアタックで相手が反論できなかったところを幾つか選ぶと良いでしょう。
次に,②自チームのAD(やDA)が,3要素全てが揃っているというミクロの確認を行います。必ずしも,両方のAD(やDA)を守る必要はありません。どちらかでも三要素全てが残っていることをアピールすることが重要です。
そして最後に③ADとDAの比較をすることになるのです。ここでは,大げさなレトリックでなく,相手のDAやアタックを踏まえてもなおもADが上回ると言う誠実なスピーチが,本当は期待したいところです。
なおサマリーでは,当然のことながら新しいアタックもディフェンスも出来ません。
相手のDA(やAD)についてミクロの確定をする際には,①自チームのアタックで述べたポイントで,相手チームが返答しなかったポイントを指摘すること,②相手がディフェンスで反論しているが不十分な反論だった場合がありえます。特に②の場合は,場合によっては証拠を付け足すことも可能です。たとえば安楽死ディベートだとして,
A-Con.: 末期癌は耐えがたい身体的苦痛をもたらす(証拠あり)
N-Att.: 現状ではほとんどの末期癌の痛みは除去できる(証拠あり)
A-Def.: 末期癌の痛みは,骨癌などでは除去し得ない(証拠あり)
こうした状況なら,証拠付きでサマリーで再反論するのは,ルールで許されています。例えば,否定サマリーは,否定アタックの議論に付け足す形で,「最近は骨癌の痛みを取る研究が進んでおり,何年後には実用化されうる」などと証拠付で反論することは許されています。つまり特定の争点について,証拠と証拠を比較するような証拠などは,サマリーでも出せます。しかし,原則として,以前に出せる機会があったのに新しい証拠を出すのは,許されません。
サマリーでは,相手のアタックに対し,自分のチームのディフェンスが反論できなかった場合は,基本的にはそれを受け入れて,まとめることしかできません。仮に相手のアタックに自分のディフェンスが,例えばAD2については何も返答しなかったとしましょう。その場合サマリーは,相手のアタックへの直接の反論は許されません。唯一出来ることは,アタックを受け入れたとしても,ここのAD2は立論で述べたように,この点だけはまだ残っているという間接的な立論の参照だけです(しかし相手のアタックがよほどOne-line Attacksばかりの時以外は,たいがいは上手くいかないでしょう)。
以上,ディベートでステップ・アップをする際のアドバイスをまとめてみました。
参考になれば幸いです。
もっとも,一番重要なのは,細かいテクニックよりも,相手やジャッジを尊重し,参加者全員で協力してよいディベートを作り上げようとするMake Friends精神です!
勝ち負けはともかく,この人たちと,またディベートしてみたいと思われるディベーターをめざして下さい。
Make Friends!
HEnDA審査委員長 矢野善郎
過去版
2018年版 → Debate tips 2018.docx
WSDCマカオ大会 2021
WSDCマカオ大会2021
日本代表選考会のお知らせ
HEnDA国際委員会
<日程>
・一次選考:1月20日締め切り(22:00厳守)
・二次選考:2月19/20日
—————————————
<一次選考内容>
・書類審査 以下ダウンロードして提出願います
WSDC2021応募要項 (あ)志願理由書 (い)申し込みに伴う承諾書 (う)推薦書 (え)個人情報・肖像権に同意書 (お)応募資格・活動実績
・動画審査
応募要項の通り
【課題の提出用・Motion】
TH opposes the narrative of sacrifice as a description of the work performed by essential workers during a crisis (for example, during pandemics, wars, natural disasters).
トップ論題
Resolved: That the Japanese Government should relocate the capital functions out of Tokyo.
日本政府は,首都機能を東京の外に移転すべきである。是か非か。
2021年12月18日, 19日 今年もOnlineで開催!
HEnDA Essay Contest 2018
第1回全国高校生英語ディベート大会エッセイコンテスト 審査結果
このたびの全国高校生英語ディベート大会エッセイコンテストへのご応募ありがとうございました。またコンテストへの様々なご支援,とりわけ顧問の先生方や,審査にあたって下さった先生方ご尽力誠に痛み入ります。お陰様で,初回であったにもかかわらず,全国から実に76もの力作が寄せられました。
コンテストの三つの部門の内訳としては以下の通りとなります
応募総数 76作品
のべ13人の教員で審査を厳正に行った結果,次の方々の作品を入賞としました。
最優秀賞1名(全体より)
權 ジェヒョン 翔凜高等学校 2年 (B部門)
優秀賞3名 (各部門1名)
入道 桜子 神戸大学附属中等教育学校 2年 (A部門)
近藤 うた 新潟県立長岡高等学校 2年 (B部門)
皆川 苗 山形県立鶴岡南高等学校 2年 (C部門)
優良賞6名 (全体より)
郭 弘一 静岡県立浜松西高等学校 2年 (A部門)
宮下 大樹 静岡県立浜松西高等学校 2年 (A部門)
佐野 桃羽 静岡県立三島北高等学校 1年 (B部門)
井草 七海 静岡県立三島北高等学校 2年 (B部門)
馬倉 幸奈 和歌山県立桐蔭高等学校 2年 (C部門)
佐藤 玲奈 静岡県立浜松西高等学校 1年 (C部門)
特別賞(秀作につきHPに掲載)
田中 貴瑛 長崎県立佐世保北高校 2年 (A部門)
勝又 友樹也 静岡県立三島北高等学校 2年 (B部門)
風呂 樹 福井県立若狭高等学校 2年 (B部門)
刘 碧凝 会津学鳳高等学校 1年 (B部門)
宮澤 優輝 翔凜高等学校 2年 (B部門)
畑山 妃那 岩手県立盛岡第一高校 2年 (C部門)
(※ 2018年度の学年)
入賞者の皆様おめでとうございました。該当者には,後日表彰状や副賞をお贈りいたします。
審査委員代表の寸評
加納 幹雄 理事長
新しい企画に参加してくださった高校生のみなさんに感謝いたします。みなさんのエッセイを読んでいまして、再度大会参加について振り返る機会を設定できたことは、とてもよいことだと実感しました。ディベートに参加することによって英語の技術に磨きがかかったことだけに留まらず、そうした学びの周辺で、人間としての豊かさ・喜びが広がったことがよくわかるエッセイでした。高等学校の英語教育環境をもっとよくしようというわたしたちの願いが全国の高校生に届いていることがわかりました。ありがとう。
松本 茂 副理事長
ディベートに取り組んできた生徒のみなさんが書いただけあって、多くのエッセイが論理的に構成されており、ディベートの成果を感じることができました。また、ディベートに取り組むことを通して、あるいは論題そのものがきっかけとなって、思考が深まったり、人前で話すことに自信がついたことなどもよくわかりました。これからも様々なトピックについて議論を楽しんでください。
矢野 善郎 審査委員長
HEnDAのディベート活動では、試合での勝ち負けを最も重要な要素としておりません。ディベートの過程を通して得られる, 人間関係(Make Friends!)や, 深い学びこそが皆様にとっての宝だと信じて運営がされております。今回光栄にもエッセイを拝読して, HEnDAとしては単発的で表面的な学びでなく, 継続的な英語ディベートによる深い学びを推し進めてきましたが, さらにエッセイ・コンテストでそれにもう一つの学びの機会が付け加わったと実感しました。全国大会に出場したディベータ―だけでなく, 頑張ったけど届かなかったというエッセイなどを読むと, HEnDAの活動の本来の目的を, 多くの高校生の皆様がしっかりと受け取ってくださっていると読んでいて感動しました。
宮川 純一 普及委員長
長いシーズンの終了後に、論題や活動について落とし込む機会を、今回持っていただけたことが何よりよかったと思います。「ディベートとメイクフレンズはよく似ている。どちらも意見を他者にはっきり伝え、注意深く聞くことだ。」向き合い語り合うことで生まれる深みを、体験の中で感じてくださいました。「unbearable pain とは何か、私の痛みとあなたの痛みは同じか、今日の痛みは明日もなお耐えられないのか」と「痛み」を突き詰め、本質に迫る大切さを学んだ人もいました。ディベートを通して深まるこうした瞬間を、エッセイの形で知ることができ、大変参考になりました。
入賞作に限らずどの作品も本年度の活動を踏まえた力作ばかりでした。このコンテストは,HEnDAの英語ディベート大会への準備の過程をエッセイ執筆の形で振り返ることで,さらなる深い学びにつながるきっかけになって欲しいとの願いをこめて実施されました。応募して下さった高校生の皆様には,1年間の足跡を文章の形にしていただけたことで,さらに学びが得られたことと存じます。
来年度も企画する予定でおります。ディベートを深め、Make Friendsをより強固なものにし,英語力を身につけ次に活かしていただければと思います。
以上
WSDC2020 Team Japan メンバー決定
日本代表メンバー
杉本絢香(すぎもとあやか)
渋谷教育学園渋谷高等学校 現2年
神崎花南(かんざきかな)
渋谷教育学園渋谷高等学校 現2年
金 世和(きむせな)
渋谷教育学園幕張高等学校 現2年
梶谷凜奈(かじたにりな)
渋谷教育学園幕張高等学校 現2年
吉田光太朗(よしだこうたろう)
筑波大学附属駒場高等学校 現1年
以上5名です
第13回論題定義 (11/28)
第13回論題定義 Word形式でダウンロード可能です
(8月以降,実質的変更はありませんが,末尾に1点だけ追加説明があります)
There is no substantial revision after the August version.
There is one supplementary explanation in the end)
HEnDA Chief Judge: Yoshiro Yano
Currently, there are basically two different types of legal systems concerning active euthanasia and/or physician-assisted suicide, adopted in the world.
(http://www.bbc.com/news/world-34445715)
The systems adopted in the Netherlands and Belgium legally allow active euthanasia and/or assisted-suicide to unrecoverable, suffering patients (hereafter “The Dutch system”, see for example: Termination of Life on Request and Assisted Suicide (Review Procedures) Act in the Netherlands). The other systems adopted in Oregon and some other states in the U.S.A. (such as California) allow only physician-assisted suicide to terminally-ill citizens “to end their lives through the voluntary self-administration of lethal medications, expressly prescribed by a physician for that purpose.” (Hereafter “The Oregonian system”)
http://www.oregon.gov/oha/PH/PROVIDERPARTNERRESOURCES/EVALUATIONRESEARCH/DEATHWITHDIGNITYACT/Documents/year20.pdf
The difference between the two is not just the means of life termination, but also the requirements. The Oregonian system allow termination of life to only terminally ill patients with no hope of recovery with a life expectancy of less than 6 months.
In the Dutch system, the patient is not required to be in the terminal stage of one’s illness. Its main requirement is to have incurable and unbearable suffering: “A patient is regarded as suffering with no prospect of improvement if the disease or disorder causing the suffering is incurable and there are no means of alleviating the symptoms so that the suffering is no longer unbearable.”
In both systems, there are rigid procedures for the physicians to follow. But as long as these procedures are met, those who are involved in the patients’ termination of life will not be persecuted.
The debaters should debate whether Japan should adopt a legal system of voluntary active euthanasia which is basically similar to the Dutch system (not the Oregonian system). The following definitions basically follow the Dutch system, which in general make the Affirmative team defend a more progressive system than the Oregonian system.
After the topic was announced in spring, we have often heard that allowing the Affirmative to limit the plans to a more conservative system (such as the Oregonian system) may limit the ground for the Negative side too much. This is causing not only unbalanced decision outcomes, but also skewed debates that just focus on surficial issues (for example, the AFF may just stick to some extreme examples of terminal sufferers.)
The National tournament debates should be on whether we should adopt a legal system of voluntary active euthanasia which is basically similar to the Dutch system, with the following detail.
Advice to the teams:
Since some religions explicitly condemns the practice of euthanasia, there may be cases that the students may hesitate to participate in this debate for religious reasons. HEnDA advises teachers or teams not to force any students to take their positions totally against their conscience. However, it should be emphasized that, even the AFF position defined above does not claim that we should choose active euthanasia. The debate rather focuses on whether the patients should be given a choice.
Judges:
Whether we should acknowledge the right to choose when and how to end one’s own life should be one of the very main issues of this debate. It is reported that some judge categorically refuses to weigh in such “value” issues. Of course, this way of judging is unfair and not educational for the debaters. Teachers and Judges should rather advice the debaters to delve into such points. Never judge from a simplistic, materialistic position that weighs in just money or physical suffering
Advice on the Japanese phrase 「尊厳死」 songenshi: (*Added Aug 5)
The Japanese phrase 「尊厳死」songenshi is translated verbatim as “death with dignity”, but the phrase just means “passive euthanasia” most of the time. Some Japanese students may refer to “death with dignity” but what they want to talk about can be “passive euthanasia.”
The phrase “death with dignity” in English, often means “active euthanasia.” To avoid confusion, the debaters are advised to use the phrases, “passive euthanasia” or “active euthanasia”, not “death with dignity” unless absolutely necessary.
The above definition of “legalization” does not mean that the debates should be conducted on the premise that the law will be automatically and strictly carried out in the future.
Debaters can argue based on the very real-world premise that there is a future possibility that the interpretation of the law may be stretched or distorted.
Judges must not categorically deny arguments that argue future lax (or on the contrary, overly strict) implementation of law. For example, the current definition does not explicitly allow “advanced directives” in case of euthanasia, but future implementation may include them, if violations are not strictly sanctioned.
This explanation wants to make clear that the so called “slippery slope” arguments can be used in this year’s debate, as long as it is talking about the future implementation of law. (Rather, the future implementation of euthanasia and the application of law is a very important field of euthanasia debates.)
Obviously, debaters should present adequate and sufficient evidence that, for example, the broader interpretation of euthanasia such as in the Netherlands will happen in Japan. It is absolutely up to the debate whether the euthanasia law will be strictly implemented in future Japan.
定 義
2018年11月28日
(8月以降,実質的変更はありませんが,末尾に1点だけ追加説明があります)
HEnDA 審査委員長: 矢野 善郎
背 景
現在,積極的安楽死および医師による自殺幇助として,大きく分けて2つの型の法制度が世界で採用されている。
(http://www.bbc.com/news/world-34445715)
オランダ・ベルギーで採用されている制度は,苦痛を伴う不治の病を煩う患者に積極的安楽死および医師による自殺幇助を法的に認めるものである(以下,「オランダ型」と省略:[参照]オランダにおける『要請による生命の終結および自殺幇助(審査手続き)法』)。もう一方の制度は,オレゴン州や米国内のいくつかの州(カリフォルニア州など)で採用されているもので,医師による自殺幇助のみを認め,終末期にある市民が「その目的に特定して致死薬を医師から処方され,自発的に服用することで自身の生命を終結させる」としている(以下,「オレゴン型」と省略)。
この2つの型は,単に生命終結の方法が異なるだけでなく,その必要条件においても違いが見られる。オレゴン型では,回復の見込みがなく余命6ヶ月未満の終末期患者にのみ,生命の終結が認められている。
オランダ型では,患者はその病が終末期に入っている必要はない。主な必要条件は,治療方法がなく,かつ耐えがたい苦痛であることである。「患者は,もし不治の病気や不調により苦痛を受け,もしその症状を緩和する方法がなく,その苦痛がもはや耐えがたいものであるならば,改善の見込みなく,かつ苦痛を負っていると見なされる」
どちらの制度においても,医師は厳正な手続きを踏まなければならない。だがこういった手続きを踏んでいる限り,患者の生命終結に従事した医師や関与者が法的に告発されることはない。
一般的所見
ディベーターは,日本がオランダ型に類似する本人の意思による積極的安楽死制度(オレゴン型ではない制度)を採用するかどうかを議論するものとする。以下の定義は原則としてオランダ型に基づく。全般として肯定側は,オレゴン型よりも革新的な制度を擁護することになる。
春の論題発表後に頻繁に出た意見としては,肯定側がプランを(オレゴン型のような)より慎重な制度に限定すると,否定側の議論の余地が限定され過ぎてしまう,というものが多かった。そうなると,判定結果が偏るだけでなく,議論が表面的な論点のみに集中して歪曲されることになる(例えば,肯定側が終末期患者の一部の極端な例だけにこだわる等)。
全国大会のディベートでは,以下の詳細な定義が示す,日本がオランダ型に類似する本人の意思による積極的安楽死制度を採用するかどうかを議論するものとする。
定 義
上記定義による安楽死の法制度では,以下の点も必要とされるものとする。
狭義においては,「積極的安楽死」は医師が処置を行う医療行為による死亡として定義されることが多い。しかし,肯定側が擁護する上記の法制度においては,この点はやや広義に定義されるものとする。つまり,(狭義における)医師による積極的安楽死及び,患者の選択に基づく医師による自殺幇助を認めるものとする。
否定側の立場(消極的安楽死を擁護する)は,仮にこの問題に関して12月までに現実の世界で大幅な政策変更が導入されたとしても,変わらないものとする。
チームへの助言:
安楽死実行を明確に非難する宗教もあるため,宗教的理由で今回のディベートに参加することを生徒が躊躇するという場合も考えられる。HEnDAとしては,生徒の信条に著しく反するような立場に立たせることはないよう助言したい。しかし,上記定義による肯定側の立場でも,積極的安楽死を選択すべきだと主張するものではない,という点は重視するべきである。ディベートの焦点はむしろ,患者に選択の自由が与えられるべきかどうかということである。
ジャッジについて:
自身の生命をいつ,どのようにして終結させるかを選択する権利を認めるかどうかが,今回のディベートの主たる論点の1つとなる。中には,そういった「価値」論点を重視することを断固拒否するジャッジもいると報告されている。もちろん,このような判定の仕方はディベーターにとって不公平であり,教育的ではない。ディベーターにそういった点を深く掘り下げるよう,先生方とジャッジから助言をお願いしたい。金銭や肉体的苦痛を重視するような短絡的,実利的な立場から判定しないで頂きたい。
「尊厳死」という表現についてのアドバイス:
日本語で「尊厳死」という言葉は,消極的安楽死とほぼ同義で用いられることが多いですが,直訳すると“death with dignity”となります。ディベーターが, “death with dignity”という言葉で “passive euthanasia”について話しているということもありえます。しかし“death with dignity”という言葉は,英語では,積極的安楽死“active euthanasia.”の意味で用いられることが多いです。
そこでディベーターは,できるだけ “passive euthanasia” か “active euthanasia”という表現を用い,本当に必要でない限りは “death with dignity” という表限を使わないことをお勧めします。
上記で述べられた「合法化」の定義は,将来にわたり,法律が自動的にしかも厳密に実施され続けるという前提で,ディベートが行われるべきということを含意してはいません。
ディベーターは,法律の解釈には,将来の可能性として,拡張されたりゆがめられたりするかもしれないという,きわめて現実世界に近い前提で議論することができます。
ジャッジは,将来,法律の適用が拡張される(あるいは逆に,過度に狭く適用される)などと議論するような論点を,無条件で否定してはなりません。例えば,現行の定義では事前に文書で指示された安楽死は明示的には許容されていませんが,もし違反が実際に摘発されないなら,将来の法運用では認められていくかもしれません。
この補足説明が明確にしたいのは,今年度の議論でもいわゆる「slippery slope危険な坂道」系の議論をだすことは,将来の法運用について議論する限りは,許されているということです。(むしろ,安楽死がどのように将来運用されたり,法律が将来どのように適用されたりするかは,安楽死ディベートの重要な争点です)
もちろん,ディベーターが例えば,日本でもオランダのように安楽死について拡張された解釈がされるようになるということを議論するには,適切で十分な証拠を出すことを求められます。将来の日本で,この安楽死法がどこまで厳密に適用されるかは,完全にディベート次第となります。
(日本語訳作成にあたっては,HEnDA関西ブロックの先生方に多大なるご尽力を頂きました。深く感謝申し上げます)
HOW THIS TOPIC WAS CHOSEN
The HEnDA committee selected four potential topic areas from your suggestions in mid-February, and called for public opinion poll whether you approve each potential topics. The result of the poll was: (Total number of votes N = 48)
(1) Resolved: That Japan should adopt a gender quota system to increase female representation in the Diet. 日本国は,国会における女性の議員割合を増やすために,ジェンダー割当て制度を採用すべきである
20 votes
(2) Resolved: That the Japanese Government should stop the promotion of Integrated Resorts with Casinos. 日本政府は,カジノをともなう統合型リゾート(IR)の推進をやめるべきである。
27 votes
(3) Resolved: That active euthanasia (“sekkyokuteki anrakushi”) should be legalized in Japan. 日本国は,積極的安楽死を合法化すべきである。
30 votes
(4) Resolved: That Japan should terminate the Japan-U.S. Security Treaty. 日本国は,日米安全保障条約を終了させるべきである。
25 votes
As the “Euthanasia” topic was the most approved topic of the four, the Committee selected it as the 13th national topic.
The announced topic wordings were slightly changed owing to useful advice from the voters.
Thank you all for the wonderful and inspiring suggestions and very useful comments!
第13回大会in福井
第13回大会in福井成功裏に終わりました。
結果をUPします
日本語
English
様式Ⅳ~Ⅴ(締切11月21日)様式Ⅲは閉鎖しました
宿泊・弁当・シャトルバス(締切11月21日)
タイムキーパー公募(締切ました)
※)様式Ⅰ-1(都道府県大会枠)、Ⅰ-2(ブロック大会枠)の申し込みは締め切りました。
出場校
第13回全国高校生英語ディベート大会in福井 出場校 | ||||||||
通番 | ID | 都道府県 | 設置者 | 略式校名 | 順位 | 条件 | 枠 | 県大会校数 |
1 | 11 | 北海道 01 | 私立 | 北嶺高等学校 | 1 | B | 2 | 14 |
2 | 12 | 北海道 01 | 北海道 | 北海道帯広柏葉高等学校 | 2 | B | 2 | 14 |
3 | 13 | 北海道 01 | 北海道 | 北海道札幌国際情報高等学校 | 3 | F-a) | 2 | 14 |
4 | 31 | 岩手県 03 | 岩手県立 | 盛岡第一高等学校 | 1 | B | 2 | 12 |
5 | 32 | 岩手県 03 | 岩手県立 | 一関第一高等学校 | 2 | B | 2 | 12 |
6 | 61 | 山形県 06 | 山形県立 | 山形西高等学校 | 1 | B | 2 | 12 |
7 | 62 | 山形県 06 | 山形県立 | 鶴岡南高等学校 | 2 | B | 2 | 12 |
8 | 71 | 福島県07 | 福島県立 | 会津学鳳高等学校 | 1 | B | 1 | 4 |
9 | 81 | 茨城県 08 | 茨城県立 | 竹園高等学校 | 1 | B | 2 | 14 |
10 | 82 | 茨城県 08 | 茨城県立 | 水戸第一高等学校 | 2 | B | 2 | 14 |
11 | 83 | 茨城県 08 | 茨城県立 | 並木中等教育学校 | 3 | F-a) | 2 | 14 |
12 | 91 | 栃木県 09 | 栃木県立 | 宇都宮女子高等学校 | 1 | B | 1 | 10 |
13 | 92 | 栃木県 09 | 栃木県立 | 宇都宮高等学校 | 2 | F-a) | 1 | 10 |
14 | 101 | 群馬県 10 | 群馬県立 | 群馬県立前橋高等学校 | 1 | A | 3 | 14 |
15 | 102 | 群馬県 10 | 群馬県立 | 中央中等教育学校 | 2 | B | 3 | 14 |
16 | 103 | 群馬県 10 | 群馬県立 | 群馬県立高崎女子高等学校 | 3 | B | 3 | 14 |
17 | 111 | 埼玉県 11 | 埼玉県立 | 伊奈学園総合高等学校 | 1 | B | 1 | 9 |
18 | 112 | 埼玉県 11 | さいたま市立 | 浦和高等学校 | 2 | F-a) | 1 | 9 |
19 | 121 | 千葉県 12 | 千葉市立 | 稲毛高等学校 | 1 | B | 1 | 6 |
20 | 131 | 東京都 13 | 私立 | 渋谷教育学園渋谷高等学校 | 1 | B | 2 | 15 |
21 | 132 | 東京都 13 | 私立 | 富士見高等学校 | 2 | B | 2 | 15 |
22 | 141 | 神奈川県 14 | 私立 | 浅野高等学校 | 1 | B | 1 | 6 |
23 | 151 | 新潟県 15 | 新潟県立 | 長岡高等学校 | 1 | B | 1 | 7 |
24 | 161 | 富山県 16 | 富山県立 | 富山中部高等学校 | 1 | B | 1 | 10 |
25 | 162 | 富山県 16 | 富山私立 | 富山国際大学付属高等学校 | 2 | F-a) | 1 | 10 |
26 | 171 | 石川県 17 | 石川県立 | 金沢泉丘高等学校 | 1 | B | 1 | 9 |
27 | 172 | 石川県 17 | 石川県立 | 金沢二水高等学校 | 2 | F-a) | 1 | 9 |
28 | 181 | 福井県 18 | 福井県立 | 藤島高等学校 | 1 | D | 3 | 9 |
29 | 182 | 福井県 18 | 福井県立 | 高志高等学校 | 2 | A | 3 | 9 |
30 | 183 | 福井県 18 | 福井県立 | 福井県立若狭高等学校 | 3 | B | 3 | 9 |
31 | 191 | 山梨県 19 | 山梨県立 | 山梨県立吉田高等学校 | 1 | B | 2 | 16 |
32 | 192 | 山梨県 19 | 山梨県立 | 甲府南高等学校 | 2 | B | 2 | 16 |
33 | 193 | 山梨県 19 | 山梨県立 | 都留興譲館高等学校 | 3 | F-a) | 2 | 16 |
34 | 201 | 長野県 20 | 県立 | 長野県松本県ヶ丘高等学校 | 1 | B | 2 | 14 |
35 | 203 | 長野県 20 | 長野県 | 長野高等学校 | 3 | F-a) | 2 | 14 |
36 | 202 | 長野県 20 | 長野県立 | 上田高等学校 | 2 | B | 2 | 14 |
37 | 211 | 岐阜県 21 | 私立 | 高山西高等学校 | 1 | B | 1 | 6 |
38 | 221 | 静岡県 22 | 私立 | 加藤学園暁秀高等学校 | 1 | B | 1 | 10 |
39 | 222 | 静岡県 22 | 静岡県立 | 浜松北高等学校 | 2 | F-a) | 1 | 10 |
40 | 231 | 愛知県 23 | 私立 | 東海高等学校 | 1 | B | 1 | 5 |
41 | 241 | 三重県 24 | 三重県立 | 伊勢高等学校 | 1 | B | 1 | 2 |
42 | 251 | 滋賀県 25 | 滋賀県立 | 虎姫高等学校 | 1 | B | 3 | 10 |
43 | 252 | 滋賀県 25 | 滋賀県立 | 守山高等学校 | 2 | D | 3 | 10 |
44 | 253 | 滋賀県 25 | 私立 | 近江兄弟社高等学校 | 3 | D | 3 | 10 |
45 | 261 | 京都府 26 | 私立 | 洛南高等学校 | 1 | C | 1 | 京都府 |
46 | 281 | 兵庫県 28 | 国立 | 神戸大学附属中等教育学校 | 1 | B | 1 | 3 |
47 | 291 | 奈良県 29 | 奈良市立 | 一条高等学校 | 1 | B | 1 | 2 |
48 | 301 | 和歌山県 30 | 和歌山県立 | 橋本高等学校 | 1 | B | 1 | 5 |
49 | 321 | 島根県 32 | 島根県立 | 出雲高等学校 | 1 | B | 1 | 6 |
50 | 331 | 岡山県 33 | 岡山県立 | 岡山県立倉敷南高等学校 | 1 | B | 1 | 8 |
51 | 341 | 広島県 34 | 広島県立 | 広島高等学校 | 1 | B | 1 | 4 |
52 | 351 | 山口県 35 | 山口県立 | 宇部高等学校 | 1 | B | 1 | 4 |
53 | 381 | 愛媛県 38 | 愛媛県立 | 松山東高等学校 | 1 | B | 2 | 13 |
54 | 391 | 高知県 39 | 高知県立 | 高知追手前高等学校 | 1 | B | 1 | 3 |
55 | 401 | 福岡県 40 | 福岡県立 | 香住丘高等学校 | 1 | B | 1 | 9 |
56 | 411 | 佐賀県 41 | 佐賀県立 | 鳥栖高等学校 | 1 | B | 1 | 5 |
57 | 421 | 長崎県 42 | 長崎県立 | 佐世保北高等学校 | 1 | B | 1 | 10 |
58 | 431 | 熊本県 43 | 熊本県立 | 熊本高等学校 | 1 | B | 2 | 11 |
59 | 432 | 熊本県 43 | 熊本県 | 熊本北高等学校 | 2 | B | 2 | 11 |
60 | 441 | 大分県 44 | 私立 | 岩田高等学校 | 1 | B | 1 | 5 |
61 | 451 | 宮崎県 45 | 宮崎県立 | 宮崎南高等学校 | 1 | B | 1 | 8 |
62 | 461 | 鹿児島県 46 | 鹿児島県立 | 甲南高等学校 | 1 | B | 1 | 9 |
63 | 462 | 鹿児島県 46 | 私立 | ラ・サール高等学校 | 2 | F-a) | 1 | 9 |
64 | 471 | 沖縄県 47 | 沖縄県立 | 那覇国際高等学校 | 1 | B | 2 | 12 |
2019地方大会結果
【ブロック大会】
<関西ブロック>第5回関西ブロック大会
日時 8月25日(日)
場所 膳所高校
参加
結果 優勝 洛南高校(京都)、2位 藤島高校(福井)、3位 高志高校(福井)
<北陸ブロック>第1回Make Friends Cup in Fukui
日時 9月22日(日)
場所 福井県教育総合研究
参加 10校18チーム (福井県4 富山県2 岐阜県2 滋賀県2)
結果 優勝 高志高校(福井)、準優勝 高山西高校(岐阜)
【都道府県大会】
<富山県>
名称 第9回富山県高校生英語ディベート大会
期日 令和元年9月29日(日)
場所 富山大学人間発達科学部
参加校:11校 18チーム
結果:最優秀賞 富山国際大学付属高校A
優秀賞 高岡高校A
3位校 片山学園高校、4位校 富山中部高校
<山梨県>
・名称:第4回山梨県高校生英語ディベート大会
・期日:令和元年9月29日(日)
・場所:山梨県立甲府第一高校
・参加数:17校・17チーム
・大会結果:1位 都留興譲館高校, 2位 甲府西高校, 3位 甲府第一高校
4位 吉田高校
<福岡県>
大会名称:第18回福岡県高等学校英語ディベート大会
The 18th Fukuoka English Debate Contest
for High School Students
期日:令和元(2019)年10月5日(土)
場所:福岡工業大学 Fukuoka Institute of Technology
参加校数:11校
参加チーム数:19チーム
大会結果:優勝 福岡県立東筑高等学校Bチーム
準優勝 福岡県立香住丘高等学校Aチーム
3位 福岡県立香住丘高等学校Bチーム
4位 福岡県立久留米高等学校Bチーム
<東京都>
名称 第23回 東京都高校生英語ディベートコンテスト
期日 10月14日(日)
場所 東京都立新宿高等学校
参加 14校
結果 第1位 渋谷学園渋谷高等学校 第2位 創価高等学校 第3位 筑波大附属駒場高等学校
第4位 都立小平高等学校 第5位 都立小石川高等学校
<宮崎県>
・名称 : 第17回 宮崎県高等学校英語ディベート大会
・期日 : 10月12日(土)
・場所 : 南九州大学・短期大学
・参加 :12校 19チーム
・結果 : 優勝 宮崎大宮高等学校Bチーム(全国大会出場権獲得)
準優勝 宮崎第一高等学校 Aチーム(全国大会出場権獲得)
第3位 宮崎西高等学校 Aチーム 第4位 宮崎第一高等学校 Bチーム
・ベストディベーター
甲斐 敬識(KAI Yukinori:宮崎大宮高等学校Bチーム)
副島 悠(SOEJIMA Haruka : 宮崎第一高等学校 Aチーム)
滝口 奏子(TAKIGUCHI Kanako : 宮崎西高等学校Aチーム)
<鹿児島県>
・日時 10/13 Sun,14 Mon
・参加 9校14チーム
・結果 優勝 鹿児島中央高校A 準優勝 鹿児島情報高校A 3位 甲南高校B 4位 甲南高校A
<岡山県>
日時: 令和元年10月19日(土)
場所: 岡山県立岡山大安寺中等教育学校
参加: 9校15チーム
結果: 優勝:岡山県立岡山城東高等学校A
2位:岡山県立岡山大安寺中等教育学校A
3位:岡山県立岡山大安寺中等教育学校B
岡山県立岡山朝日高等学校B
<長野県>
・大会名称:第27回 長野県高校生英語ディベート大会
・期日:10月19日(土)から10月20日(日)
・場所:長野県伊那北高等学校
・参加校数:17校
・参加チーム数:35チーム
・大会結果:1位 上田高等学校
2位 長野高等学校
3位 松本深志高等学校
<福島県>
第4回福島県高校生英語ディベート大会
2019年10月20日(日)
福島県立郡山高等学校
3校4チーム出場
1位 会津学鳳A 2位 会津学鳳B 3位 郡山、福島東
<島根県>
・大会名称: 第7回島根県高校生英語ディベート大会
・期日: 令和元年10月24日(木)
・場所: 島根県立大社高等学校
・参加校数、参加チーム数: 5校、7チーム
・大会結果: 1位 島根県立出雲高校A
2位 島根県立出雲高校B
3位 島根県立益田高校A
島根県立益田高校B
ベスト・ディベーター
・角田 優気彦(島根県立出雲高等学校A)
・石川 知佳(島根県立出雲高等学校A)
・河野 晴菜(島根県立益田高等学校A)
<大分県>
大会名称: 第15回大分県高等学校英語ディベート大会
期日: 令和元年10月27日(日)
場所: 大分県立大分舞鶴高等学校
参加校: 6校7チーム
大会結果: 1位 岩田高等学校A 2位 大分県立大分上野丘高等学校 3位大分東明高等学校、岩田高等学校B
<長野県>
・大会名称:27回長野県高校生英語ディベート大会
・期日: 10月19日(土)午前10:00 から10月20日(日)午後 5:00 まで
・場所:長野県伊那北高等学校
・参加校数:14 参加チーム数:32
・大会結果: 優勝: 上田高校, 2位: 長野高校, 3位: 松本深志高校
<山口県>
出場校:4校で6チームでした。
結果:1位 大津緑洋A 2位 大津緑洋B 3位 宇部A, 宇部B
<滋賀県>
名称 第12回滋賀県大会
参加 11校12チーム
結果 1位 近江兄弟社、2位 虎姫、3位 守山、4位 彦根東、5位 高島、
<神奈川県>
【大会名称】第11回神奈川県高等学校英語ディベート大会
【期日】2019年10月27日(日)
【場所】栄光学園中学高等学校
【参加校数・参加チーム数】5校6チーム
【大会結果】優勝:湘南白百合学園高等学校 準優勝:聖光学院高等学校
<広島県>
大会名 第11回広島県高校生英語ディベート大会兼全国大会予選会
日時 令和元年10月27日(日)
会場 広島県立尾道東高等学校
出場学校数 5校
出場チーム数 5チーム
優勝校 広島市立舟入高等学校
・大会名称: 第19回高知県英語ディベート大会
・期日: 令和元年10月27日(日)
・場所: 高知工科大学 永国寺キャンパス
・参加校数・参加チーム数: 3校・5チーム
・大会結果: 優勝、土佐高等学校
<島根県>第7回島根県高校生英語ディベート大会
期 日 令和元年10月24日(木)
会 場 島根県立大社高等学校
参加 5校 7チーム
結果 優勝 出雲高校Aチーム 準優勝 出雲高校Bチーム 第3位 益田高校Aチーム、益田高校Bチーム
<山形県>第5回 山形県高校生英語ディベート大会
期日 令和元年11月1日(金)
場所 山形県青年の家
参加 13校、21チーム
結果 優勝:県立東桜学館高等学校A 第2位:県立酒田東高等学校A
第3位:県立米沢興譲館高等学校A 第3位:県立東桜学館高等学校B
<岐阜県>
期日 11月3日(日)
場所 岐阜聖徳学園高等学校
参加 5校
結果 優勝:高山西 2位:聖マリア女学院 3位長良
<茨城県>茨城県ローズ杯高校生英語ディベート大会
期日 令和元年11月2日(土)
場所 茨城県立水戸第二高等学校
参加校数 9校(シャドーチームを入れて9校10チーム)
結果 優勝 茨城県立竹園高等学校 準優勝 茨城県立水戸第一高等学校 第3位 茨城県立並木中等教育学校 第4位 茨城県立水戸第二高等学校
<北海道>第20回 北海等高等学校英語弁論大会 ディベートの部
日時 11月3日(日)4日(月)
参 加 14校24チーム参加
結 果 優勝 札幌南高校 イザナギ 2位 札幌南高校 イザナミ
3位 札幌国際情報高校 team UDON 4位 帯広柏葉高校 B
<埼玉県>埼玉いなほカップ高校生英語ディベートコンテスト
日時 11月2日(土)
参加 16校24チーム参加
結果 1位:さいたま市立浦和高校 2位:大宮高校 3位:川越女子高校
4位:伊奈学園総合高校
<栃木県>第11回D1英語ディベート選手権大会」
期日 11月4日(月)
場所 宇都宮高等学校
参加 13校、40チーム(Aリーグ22チーム、Bリーグ18チーム)」
結果 1位 宇東 2位 宇高 3位 足高
<愛媛県>
日時 10月31日
結果 優勝チーム:愛媛県立松山西中等教育学校 Aチーム
準優勝チーム:愛媛県立宇和島東高等学校 Aチ優勝
<千葉県>第11回千葉県高校生英語ディベート大会
期日:令和元年11月2日(土)
場所:千葉県立成田国際高等学校
参加数:9校14チーム
結果:優勝 渋谷幕張B 準優勝 稲毛B 3位 翔凜A 4位 成田国際
<兵庫県>全国高校生英語ディベート大会 兵庫県予選会
開催日時:令和元年10月26日(土)
開催場所:兵庫県立尼崎小田高校
出場 :5校 5チーム
結果 :1位 神戸市立葺合高等学校 2位 神戸大学附属中等教育学校 3位 兵庫県立姫路西高等学校
<福井県>第12回福井県高校生英語ディベート大会
期日 11月4日(祝)
場所 福井県教育総合研究所
参加校数・チーム数 8校22チーム
大会結果 優勝 藤島A 準優勝 藤島C 3位 高志A 4位 高志B 5位 藤島B 6位 若狭A
<静岡県>第14回全国高校生英語ディベート大会 静岡県大会
期日 11月10日(日)
場所 静岡県総合教育センター(掛川市冨部)
参加校数、参加チーム数 8校 14チーム(うち1チームは シャドウ(浜松北1年チーム))
・大会結果 優勝 浜松北Aチーム
準優勝 浜松北Bチーム
3位 浜松西Aチーム (条件F(追加選考への応募)で申し込み予定)
<佐賀県>第14回佐賀県高等学校英語ディベート大会
・期日 令和元年10月27日(日)
・場所 佐賀県立唐津東高等学校
・参加 8校14チーム
・大会結果 1位 佐賀県立鳥栖高等学校
2位 佐賀県立佐賀西高等学校
<三重県>
期日 11月10日(日)
場所 三重県立川越高等学校
参加校数、参加チーム数 3チーム
大会結果 優勝 三重県立川越高等学校
JWSDC 2020 延期について
政府の要請による現状のコロナウィルスによる学校の閉鎖、イベントの中止などを考慮し、残念ながらJWSDC2020の登録はつぎの告知をするまで延期いたします。
状況が変わり、生活が平常通りになれば、JWSDCの日時の変更等含めて皆様にお知らせいたします。
IMPORTANT ANNOUNCEMENT
Due to the restrictions placed upon events and in line with government directives due to COVID-19, we regret to inform everyone that registration for JWSDC 2020 will be postponed until further notice. We will open registration, along with any announcement on adjusted dates, once the situation returns to normal.
延期とするイベント:JWSDC2020要項
2019地方大会予定
<関西ブロック大会>
第5回関西B大会
<東海ブロック大会>
大会名称 第5回高校生英語ディベート東海ブロック大会
開催月日 10月14日(月) 9:00~18:00
会場 岐阜聖徳学園高等学校 (岐阜市中鶉1-50)
【都道府県大会】
<静岡県>
大会名称 第14回全国高校生英語ディベート大会 静岡県大会
開催月日 令和元年 11月10日(日)
会場 静岡県総合教育センター(掛川市)
<栃木県>
大会名 第11回D-1英語ディベート選手権大会
日時 11月4日(月)
場所 宇都宮高等学校
<石川県>
大会名 第14回英語ディベート大会
日時 8月18日(日)
場所 石川県文教会館
<東京都>
大会名 第23回 東京都高校生英語ディベートコンテスト
日時 2019年10月13日(日)予選、14日(月)決勝
場所 東京都立新宿高等学校
<滋賀県>
大会名 第12回 滋賀県大会
日時 2019年10月27日(日) 台風で延期になった場合は11月4日(月)
場所 滋賀県立米原高等学校
<宮崎県>
大会名称 第17回 宮崎県高等学校英語ディベート大会
開催月日 10月12日(土) 予備日13日(日)
会場 南九州大学・短期大学
<熊本県>
大会名称 第15回熊本県高等学校英語ディベート大会
開催月日 令和元年10月12日(土)
会場 熊本学園大学
<山形県>
大会名称 第5回山形県高校生英語ディベート大会
開催月日 令和元年11月1日(金) [申込期限:令和元年6月28日(金)]
場所 山形県青年の家
<北海道>
大会名称 北海道高等学校文化連盟第20回全道英語弁論大会(ディベートの部)※ ディベートの全道大会としては第11回
開催月日 11月3日(日)、4日(月)
会場 北星学園大学
<長崎県>
大会名称 第14回長崎県高等学校英語ディベート大会
開催月日 10月12日(土)
会場 長崎県立諫早高等学校
<佐賀県>
大会名称 第14回 佐賀県高等学校英語ディベート大会
開催月日 10月 27(日)8:30~16:30
開催場所 唐津東高等学校
<高知県>
大会名称 第19回高知県英語ディベート大会
開催月日 10月27日(日)午前9時より
開催場所 高知工科大学永国寺キャンパス
<千葉県>
大会名称 第11回千葉県高校生英語ディベート大会
開催月日 令和元年11月2日(土)
会場 千葉県立成田国際高等学校
<福岡県>
大会名称:「第18回福岡県高等学校英語ディベート大会」
開催月日:令和元(2019)年10月5日(土) ※10月14日予備日
会場:福岡工業大学(福岡市東区和白東3-30-1)
※ 予備日の会場は、福岡県立香住丘高等学校(福岡市東区香住ケ丘1-26-1)
<奈良県>開催予定無し
<山梨県>
1 大会名:第4回山梨県高校生英語ディベート大会
2 日 程:令和元年9月29日(日)
3 会 場:山梨県立甲府第一高等学校
<神奈川県>
1大会名:第11回神奈川県高等学校英語ディベート大会
2日 程:10月27日(日)
3場 所:栄光学園中学高等学校
<愛知県>
大会名称 第11回高校生英語ディベート愛知県大会
開催期日 11月2日(土) 9:00~17:00
会場 南山高等・中学校女子部 (名古屋市昭和区隼人町17)
<島根県>
大会名称 第7回島根県高校生英語ディベート大会
期 日 年10月24日(木)
会 場 島根県立大社高等学校
<福島県>
大会名称 第4回福島県高校生英語ディベート大会
会場 福島県立郡山高等学校
期日 令和元年10月20日(日
<大分県>
大会名称 令和元年度第15回大分県高等学校英語ディベート大会
期日 10月27日(日)
場所 大分県立大分舞鶴高等学校
<その他九州の大会情報>
鹿児島県 10/13 Sun,14 Mon
沖縄県 10/4 Fri
<愛媛県>
大会名:令和元年度高校生英語ディベート・コンテスト
開催日:10月31日(木)
場所:えひめ青少年ふれあいセンター
FRイベント2018@中央大学
HEnDA FR (FR = for Freshman / for Friendship) イベント
& HEnDAジャッジ講習会
& HEnDA全国大会 「安楽死」モデル・ディベート・質疑応答
主催: 一般社団法人 全国高校英語ディベート連盟 (HEnDA)
日時: 2018年8月25日(土) 26日(日)
場所: 中央大学(多摩キャンパス 文学部3号館)
運営: 全国高校英語ディベート連盟 普及委員会
目的・趣旨
このイベントでは,二日間にわたり,ディベート初心者・中級者が,ディベートを学び,しかも全国の生徒さんと親交を深めること(Make Friends!) を目的としております。
同時に,英語教育に英語ディベートを取り入れる担い手となる先生方のためのジャッジの講習会も兼ねたものです(もちろん先生方もMake Friends!)。
25日 A部門は,どちらかというと初心者向けのイベントとなっております。全くの初心者やこれからディベートを初めてみたい学校に,レクチャーとともに,実際に簡単な形式・論題で一試合やってみることになります。
26日 B部門は,多少はルールなどが分かっている初・中級者向けのディベート練習会です。FR形式は試合も短めで論題もやさしめとなりますが,当日のB部門のユニークな特徴としては当日発表型ディベートということです。朝に論題が発表され,何枚かの資料も配付されます。生徒さんが自主的に論題に取り組み,肯定・否定含め3試合を行います。HEnDA形式ならではの特徴である資料のreading,スピーチのwritingも体験できるだけでなく,同じ論題を数試合,両側(switch side)で行うことで,対話的で深い英語ディベートの醍醐味も体験することができます(もちろんMake Friendsも!)
26日午後からC部門として,全国大会の「積極的安楽死」論題でのモデル・ディベートも実施されます。モデルだけ観戦することももちろん可能です。
HEnDA主催の全国高校生英語ディベート大会は,お陰様で年々,都道府県での大会への参加校も増え,質的にもきわめて高いレベルを行うディベートが行われております。HEnDAとしては,この動きをさらに広げるために,初心者から徐々にレベルアップできるFR方式を普及させ,指導者・ジャッジのレベルアップも図りたいと考えております。先生方にとっては,授業やディベートの教え方などについての生きた実験室でもあり,意見交流の場所ともなります。
どうか生徒のみなさまともどもふるってご参加 Make Friendsして下さい。
詳しくは,要項(Wordファイル)をダウンロードしてください
9:30 受け付け開始
10:00 開会
10:15 レクチャー(福井県立藤島高校 三仙真也教諭 予定)
初心者向けレクチャー「英語ディベートとはなにか」(仮題)
11:15 ディベートの準備をしてみよう
12:15 昼休み
13:00 ディベートの試合をしてみよう(一試合 肯定・否定片方のみ)
15:00 生徒交流会(大教室集合) ※交流会の最中にWSDC(世界大会)報告
英語ディベート経験があまりない教員同士によるディベート試合体験)
(翌日に行われるFR論題のディベートにチャレンジ)
10:15 「HEnDAディベート・ジャッジングの基本」
(中央大学 矢野善郎教授 予定)
11:00 チームに分かれての試合準備 (適宜,チーム毎に昼休み)
13:00 ディベートの試合をしてみよう(先生方同士,各先生 肯定か否定一試合)
15:00 ジャッジングについての質疑応答
16:00 終了予定
9:30 受け付け開始
10:00 論題発表,試合にむけての準備
11:00 第一試合
12:00 昼休み
12:45 第二試合
13:45 第三試合
14:45 参加賞交付・参加生徒による感想会(大教室)
10:00 ジャッジング 基本事項の確認
11:00 第一試合~第三試合 (同上)
15:00 ジャッジについての質疑()
15:30 「積極的安楽死」モデル・ディベート
16:30 全国大会論題についての質疑応答
17:00 閉会予定
詳しくは,要項(Wordファイル)をダウンロードしてください
2021 WSDC マカオ大会 Team Japan 代表選考会
WSDCマカオ大会2021
日本代表選考会のお知らせ
HEnDA国際委員会
<日程>
・一次選考:1月20日締め切り(22:00厳守)
・二次選考:2月21-22日
—————————————
<一次選考内容>
・書類審査(提出方法は後日アップします)
HEnDAのHPよりダウンロードして
提出する(準備中です)
・動画審査
(動画の提出方法は後日アップします)
【課題の提出用・Motion】
TH opposes the narrative of sacrifice as a description of the work performed by essential workers during a crisis (for example, during pandemics, wars, natural disasters).
WSDC Team JAPAN 公開練習会
ご応募が殺到し、定員を満たしてしまいましたので、申し訳ありませんが受付を締め切らせていただきます!! |
第1回 WSDC Team JAPAN 公開練習会 (大学生トップディベーターによる中高生向けレクチャー)】
この度、WSDC Team JAPANの練習風景を見ていただくための中学・高校生向けのイベントを開催します。
WSDC Team JAPANとは、世界大会(WSDC)に向けて、HEnDAが選抜/派遣をしている高校生日本代表のことで、世界大会に向けて強化練習会を定期的に行っております。今回の練習会には、過去にHEnDAで活躍し、現在は大学のトップディベーターとして活躍する田村光さんをレクチャラーとしてお招きしました。
通常の強化練習は非公開で行われておりますが、この度は田村さんのご厚意で、Team JAPAN以外の高校生にもレクチャーをぜひ聞いてほしいということで、このイベントが開催される運びとなりました。
田村さんは、日本だけでなく国際大会でも活躍するディベーターでもあることから、今回のイベントは、日頃聞けないような高度な話を聞くことのできるまたとない機会であり、またTeam JAPANの練習風景を見ることのできる貴重な機会にもなるかと思います。
対象レベルは問いませんので(中学生も参加可)、もっと英語ディベートが上手になりたいと思っている方、日本のトップディベーターの様子を見たい方、さらにはTeam JAPANに将来入りたいと思っている方は奮ってご参加ください。
主催:一般社団法人 全国高校英語ディベート連盟 (HEnDA)
協賛:公益財団法人 ベネッセこども基金
運営:HEnDA国際委員会
協力:HEnDA普及委員会
日時:2020年 5月16日(土)14:30 ~ 17:00
対象:中学生・高校生(先着80名)
費用:無料
場所:Zoom(申し込み頂いた後、練習会直前にURLを送らせていただきます)
JWSDC2018
WSDC2018日本代表決定
WSDC日本代表5名が決定しました!
2018年7月17日– 25日にクロアチアのザグレブで開催される予定のWorld Schools Debate Chamipoinships (WSDC) 2018(世界高校生英語ディベート大会2018)の日本代表選考会が終了し、代表5名が決定しました。WSDCは世界の高校生ディベートにとって世界最高峰の大会であり、世界50ヶ国以上の国や地域から代表チームが参加します。
今回も、この日本代表派遣事業は、一般社団法人全国高校生英語ディベート連盟(HEnDA)と公益財団法人ベネッセこども基金の共同事業で行われております。
日本代表チームの選考会では、全国から25名の高校生が応募。このうち1次選考に残った17名が2月3 – 4日の2日間にわたり埼玉県で開催された2次選考会で英語ディベートに関する実技、筆記、チームワークのタスクなどに取り組み、最終的に5名が選抜されました。
日本代表に選ばれた選手の氏名、所属校、学年は以下の通りです。(アイウエオ順)
石川 満留(渋谷教育学園渋谷高等学校〔東京都〕1年次生)
北野ソフィア杏奈(翔凜高等学校〔千葉県〕2年次生)
中山 隆輝(聖光学院高等学校〔神奈川県〕2年次生)
西川百合子(さいたま市立浦和高等学校〔埼玉県〕2年次生)
柳津 聡(灘高等学校〔兵庫県〕2年次生)
今回結成された日本代表チームは、大会までに8回の合宿を実施し、大会に向けて十分な準備を進めていきます。日本代表チームへのご理解、ご支援を賜れば幸いです。
報告:一般社団法人全国高校英語ディベート連盟
国際委員会委員長 丸橋洋之
in埼玉出場校
第12回全国高校生英語ディベート大会in埼玉の出場校が決定しました
以下の通りです
第12回全国高校生英語ディベート大会in埼玉 出場校 | |||||
通番 | ID | 都道府県 | 設置者 | 略式校名 | ローマ字表記 |
1 | 11 | 北海道 | 北海道 | 札南 | Satsunan |
2 | 12 | 北海道 | 北海道 | 札国際 | SIT |
3 | 31 | 岩手県 | 県立 | 関一 | Sekiichi |
4 | 32 | 岩手県 | 県立 | 盛一 | Moriichi |
5 | 61 | 山形県 | 県立 | 鶴岡南 | Tsuruokaminami |
6 | 62 | 山形県 | 県立 | 山形西 | Yamagata Nishi |
7 | 71 | 福島県 | 県立 | 学鳳 | Gakuho |
8 | 81 | 茨城県 | 県立 | 竹園 | Takezono |
9 | 82 | 茨城県 | 県立 | 水戸一 | Mito First |
10 | 83 | 茨城県 | 県立 | 並木 | Namiki |
11 | 91 | 栃木県 | 県立 | 宇東 | UTO |
12 | 92 | 栃木県 | 県立 | 宇都宮 | Utsunomiya |
13 | 93 | 栃木県 | 県立 | 大田原女子 | Otawarajoshi |
14 | 101 | 群馬県 | 県立 | 中央中等 | Chuochuto |
15 | 102 | 群馬県 | 県立 | 前橋 | Maetaka |
16 | 111 | 埼玉県 | 市立 | 市立浦和 | Municipal Urawa |
17 | 112 | 埼玉県 | 県立 | 伊奈学園 | Inagakuen |
18 | 113 | 埼玉県 | 県立 | 大宮 | Omiya |
19 | 121 | 千葉県 | 私立 | 翔凜 | Shorin |
20 | 122 | 千葉県 | 市立 | 稲毛 | Inage |
21 | 131 | 東京都 | 私立 | 創価 | Soka |
22 | 132 | 東京都 | 都立 | 小石川 | Koishikawa |
23 | 133 | 東京都 | 私立 | 富士見 | Fujimi |
24 | 141 | 神奈川県 | 私立 | 聖光 | Seiko |
25 | 151 | 新潟県 | 県立 | 長岡 | Nagaoka |
26 | 161 | 富山県 | 私立 | 富山国際 | ToyamaKokusai |
27 | 162 | 富山県 | 県立 | 富山中部 | ToyamaChubu |
28 | 171 | 石川県 | 県立 | 二水 | Nisui |
29 | 172 | 石川県 | 県立 | 小松 | Komatsu |
30 | 181 | 福井県 | 県立 | 藤島 | Fujishima |
31 | 182 | 福井県 | 県立 | 若狭 | Wakasa |
32 | 183 | 福井県 | 県立 | 福商 | Fukusho |
33 | 191 | 山梨県 | 県立 | 甲府第一 | Kofudaiichi |
34 | 192 | 山梨県 | 県立 | 吉田 | Yoshida |
35 | 193 | 山梨県 | 県立 | 韮崎 | Nirasaki |
36 | 201 | 長野県 | 長野県 | あがた | Agata |
37 | 202 | 長野県 | 長野県 | 長野 | Nagano |
38 | 203 | 長野県 | 長野県 | 伊那北 | Inakita |
39 | 211 | 岐阜県 | 私立 | St.Mary’s | Maria |
40 | 221 | 静岡県 | 私立 | 暁秀 | Gyoshu |
41 | 222 | 静岡県 | 県立 | 三島北 | Mishima K |
42 | 231 | 愛知県 | 県立 | 千種 | Chigusa |
43 | 241 | 三重県 | 県立 | 伊勢 | Ise |
44 | 251 | 滋賀県 | 私立 | 兄弟社 | Omi Brotherhood |
45 | 252 | 滋賀県 | 県立 | 守山 | Moriyama |
46 | 281 | 兵庫県 | 国立 | 神大附属 | Shindaifuzoku |
47 | 301 | 和歌山県 | 県立 | 向陽 | Koyo |
48 | 321 | 島根県 | 県立 | 出雲 | Izumo |
49 | 331 | 岡山県 | 県立 | 岡山城東 | Okayama Joto |
50 | 332 | 岡山県 | 県立 | 岡山大安寺 | Okayama Daianji |
51 | 333 | 岡山県 | 私立 | 清心 | Seishin |
52 | 341 | 広島県 | 県立 | 県広 | Kenhiro |
53 | 351 | 山口県 | 県立 | 大津緑洋 | Ohtsu Ryokuyo |
54 | 381 | 愛媛県 | 県立 | 松山中央 | Matsuyama Central |
55 | 391 | 高知県 | 私立 | 土佐 | Tosa |
56 | 401 | 福岡県 | 県立 | 東筑 | Touchiku |
57 | 402 | 福岡県 | 県立 | 香住丘 | Kasumigaoka |
58 | 411 | 佐賀県 | 県立 | 佐賀西 | Saganishi |
59 | 431 | 熊本県 | 県立 | 熊本 | Kumamoto |
60 | 441 | 大分県 | 私立 | 岩田 | Iwata |
61 | 451 | 宮崎県 | 県立 | 小林 | Kobayashi |
62 | 461 | 鹿児島県 | 県立 | 鶴丸 | Tsurumaru |
63 | 462 | 鹿児島県 | 県立 | 甲南 | Konan |
64 | 471 | 沖縄県 | 県立 | 那覇国 | Nahakoku |
2017地方大会結果
<甲信越ブロック大会>第3回甲信越ブロック大会
日時場所:10月9日松本県ヶ丘高校
1 | 82003408 | 171 | 翔凜Shorin |
2 | 61703404 | 151 | 市立浦和Urawa |
3 | 61702706 | 31 | 近江兄弟社Ohmi |
4 | 61603005 | 91 | 藤島Fujishima |
<関西ブロック大会>
藤島2チーム、若狭(福井県)、神大付属(兵庫県)、同志社国際(京都府)、聖マリア2チーム(岐阜県)、
橋本2チーム、桐蔭、向陽、開智(和歌山県)、
膳所、守山、虎姫、石山、彦根東、安曇川、高島、兄弟社、米原(滋賀県)、サプリ
合計18校22チーム 安曇川、高島がオブザーバー参加
結果 1位 藤島Bチーム 2位 藤島Aチーム 3位 近江兄弟社 4位 神大付属
<石川県>
日時場所: 8月20日(日)
参加 : 11校30チーム
結果 : 優勝:金沢二水A 2位:小松A 3位:小松C 4位:金沢泉丘A:5位:金沢泉丘D
<富山県>第7回富山県高校生英語ディベート大会
日時:9月24日(日)
会場:国立大学法人 富山大学人間発達科学部
参加校・チーム 10校20チーム
結果:最優秀賞 富山国際大学付属高校Aチーム
優秀賞 富山国際大学付属高校Bチーム
第3位 富山国際大学付属高校Cチーム
第4位 富山中部高校Bチーム
<東京都>第21回東京都高英研主催高校生英語ディベートコンテスト
日時:10月8日(日)、9日(月)
場所:東京都立戸山高等学校
結果:優勝 創価高等学校 準優勝 東京都立小石川高等学校
3位 富士見中学高等学校 4位 関東国際高等学校
<宮崎県>
結 果 優勝:加藤学園暁秀 2位:三島北高校 3位:浜松西高校
<千葉県>第9回千葉県高校生英語ディベート大会
日時場所 10月29日(日) 千葉県立成田国際高等学校
参 加 7校12チーム
結 果 1位 翔凛高校
2位 千葉市立稲毛高校
3位 千葉県立松戸国際高校
4位 千葉県立成田国際高校
<佐賀県> 第12回佐賀県高等学校英語ディベート大会
日時場所 10月29日(日) 佐賀大学
参 加 8校 14チーム
結 果 1位 佐賀西高校A 2位 鳥栖高校A 3位 佐賀西高校B
4位 佐賀北高校A
<福島県>平成29年度第2回福島県高校生英語ディベート大会
日時場所 11月5日(日) 筑波学院大学
参 加 13校 14チーム
結 果 優勝 茨城県立竹園高等学校 準優勝 茨城県立水戸第一高等学校 3位 並木中等教育学校 4位 茨城県立古河第三高等学校
<北海道>第18回全道高等学校英語弁論大会
日時場所 10月28日(土)29日(日)
参 加 10校16チーム
結 果 優勝 札幌南高校 富士チーム 2位 札幌国際情報高校 Aチーム
結 果 優勝 鶴丸高校 準優勝 甲南高校 3位 鹿児島情報高校 4位 鹿児島中央高校
<山形県>
日時場所 11月2日(木) 山形テルサ
参 加 11校 18チーム
参 加 6校12チーム
第12回大会in埼玉
日本語
English
第12回大会論題
第12回 全国高校生英語ディベート大会(埼玉県開催) 論題(暫定的定義)
The Debate Topic (Tentative Definitions) of
The 12th All Japan High School English Debate Tournament in Saitama
3 March 2017
HEnDA Chief Judge: Yoshiro Yano
Resolved: That Japan should significantly relax its immigration policies.
日本は,移民政策を大幅に緩和すべきである。是か非か。
NB: Please note that the wording of this topic is not the final version
yet. We will be debating on “immigration”, but the topic wording and
definitions may be modified later.
(This tentative definition is basically the same as the 2010 HEnDA topic
definition, with the exception of “refugees”. See Definition 6) )
※ 日本語の説明および,論題専攻の経過は,後にあります。
Definitions
1) “Significantly”:
Debaters should suppose that the relaxed immigration policy (supported
by the Affirmative side) would approximately allow the total number of
immigrants residing in Japan to exceed more than 10 million by the year
2067 (within 50 years). “Immigrants” in this sense, can either be
naturalized citizens, permanent residents, or temporary residents who
may go back to their homelands in a few years.
2) “relax its immigration policies”:
The relaxed immigration policies should include the following four
actions;
a) granting working visas to foreign unskilled workers;
b) making the immigration application and examination simpler and
shorter;
c) necessary adjustments should be made to the immigration bureau of
Japan to enable mass immigration;
d) Technical Intern Training Program (外国人研修制度) should be shut
down.
3) It is up to the Affirmative side to add plan details concerning
social welfare or education targeting the immigrant families. However
the workability (effect) of those additional plans must be proven by the
Affirmative side. (Plans’ economic or social costs can obviously be
used to make Disadvantage issues.)
4) Restriction of immigration against criminals / terrorists should
be kept as the present law provides. Affirmative side cannot add
restrictions that will counteract toward “relaxing” the immigration
policy, such as “obligating Japanese language tests to the immigrants”.
5) The Negative team will defend the present immigration policy
that is valid in March, 2017 (when this topic is announced). This means
that, even if the actual Japanese Government should announce a policy
close to the Affirmative position before the tournament in December, the
Negative side should support the present immigration policies as they
were in March.
6) Issues concerning “refugees” should be excluded from the
debates (“Refugees” would constitute a totally independent debate
topic.). Debaters should assume that there is no difference between the
Aff. and Neg. refugee policies.
Notes on the Affirmative issues
1. Affirmative team does not have a burden to prove that “More
than 10 million immigrants will surely come to Japan” as the Definition
1) supposes. However, they cannot propose a plan that will limit the
immigrants to a smaller number, or argue an Advantage on the basis of
such smaller number. As Definition 4) shows, for example, to limit the
immigrants by the skills of Japanese language is an abusive restriction.
2. It is not allowed to present a plan that restricts the
Definition 2) by limiting the immigrants by their native country or
business. For example, “granting visas to workers only in the fields of
agriculture, fishery, and nursing” is not allowed. (Obviously,
Affirmative team is allowed to present an Advantage that such fields
suffering from worker shortage will benefit as an effect of the grant of
unskilled workers’ visas in general.)
3. Definition 2) states that working visas to unskilled workers
should be granted. In such case, it is reasonable to assume that working
visas are issued only when the unskilled worker already has job
appointments from a certain employer at the time of entrance to Japan.
Affirmative team can clarify this in their speech, and use this to
refute such Disadvantages arguing “There will be no jobs for the
immigrants in Japan.” (However, such visa is effective only at the
initial point of immigration. Negative can still argue Disadvantages
such as “Immigrants’ bad working conditions”, “Unemployment of
Japanese unskilled workers”, or “Increase of illegal residents in time
of recession.”)
4. It is allowed to present plans on Japanese education,
administration, and welfare concerning the immigrants, as stated in
Definition 3). However, it is not allowed to present plans that provide
education or welfare only to certain immigrants with certain jobs. It
goes without saying that, the Affirmative team has the burden to prove
that such education or welfare plan is effective. (Also, the cost of
such plan can be arguable as Disadvantages)
Notes on the Negative issues
1. In this tournament, the Negative side should not argue or attack
on whether “10 million immigrants will come to Japan” or not. The Neg.
side should grant this assumption and focus on what will happen if they
came.
2. The Negative side cannot propose an alternative (counter) plan
that changes the present situation. For example, it is not allowed to
propose a plan to increase birthrate, or to promote employment of women
and senior workers. (Needless to say, it is allowed, to argue a
Disadvantage that the efforts to “cope with the declining birthrate”
or to “promote employment of women and senior workers” may be harmed
by the effect of accepting the immigrants.)
3. Please be careful to avoid arguments or expressions that are
stereotypical or discriminative, when arguing like “Accepting
immigrants harms social security”. Obviously it is simply stereotypical
or biased to say that “foreigners (in general) are criminals” or some
certain “religion (or country) is connected to terrorism.” (This
warning obviously applies to the Affirmative team, too.)
論題の定義
1) 「大幅」とは,日本に滞在する移民の総数が,2067年までに(50年間
で)大体1000万人を越えるような政策をとると想定して議論することを指します。
この定義での「移民」とは,海外で生まれ日本に帰化した市民,永住者,あるい
は何年か母国に帰る在住者を含むことにします
2) 「移民政策を緩和する」際には,次の4つのアクションが含まれるもの
とします。
a) 海外の単純労働者にも労働ビザを発給する
b) 入国手続きや審査を簡素化し,審査期間も短縮する
c) 多くの移民の受け入れのため入国管理局の体制を適宜,整備する
d) 外国人研修制度は廃止する
3) 肯定側は,移民の社会福祉や教育について,プランの詳細を付け足すこ
とができます。もっとも,こうしたプランの詳細がどこまで機能するか(プラン
の効果)については肯定側が証明する必要があります(当然のことながら,プラ
ンの経済的・社会的コストは,弊害になりえます)。
4) 犯罪者やテロリストの入国を防止する現状の移民制限は,そのまま継続
することにします。肯定側は,移民政策の緩和に逆行するような入国制限などを
付加すること,たとえば「入国者に日本語能力検定を課す」ことは許されません。
5) 否定側は,(この論題の発表の時点である)2017年6月に通用している,
日本の移民政策を継続することを支持して論じることにします。つまり,仮に実
際の日本政府が肯定側に近い政策をとることを12月の大会前に発表したとしても,
6月の時点での移民政策を支持して論じることにします。
6) 「難民」についての議論は,この移民ディベートでは行わないことにし
ます(「難民」政策は,それ自体で完全に独立したディベート論題になりえま
す)。難民政策については,肯定/否定でまったく政策の差がないものと前提し
て下さい。
肯定側への注意点
1. 肯定側には,定義1)にある想定に従い「移民が1000万人以上確実にやっ
てくる」ことを証明する責任まではありません。が,移民を少数にしぼるような
プランやAdvantageを述べることも許されません。定義4)にあるように,例えば
入国時に日本語能力で制限を加えるようなプランは,不当な制限となります。
2. 定義2)を制限して,特定の業種・国からだけ移民を増やすようなプラン
を付け加えることは許されません。たとえば「農業・漁業・看護の人材に限り移
民を解禁する」ということは許されません(プランで単純労働者が認められた結
果として,そうした人材不足業界の問題が解決されるというAdvantageを論じる
ことは許されます)。
3. 定義2)では,現在専門職以外に制限されている労働ビザを,単純労働に
も解禁すべきことが述べられています。単純労働の場合でも,勤め先が決まって
いない限り,労働ビザが発給されないというのは現実的な想定です。肯定側は,
これを反論として利用して「移民は,日本にやって来ても仕事がないので,失業
者となる」というたぐいのDisadvantageに反論することも許されます(もっとも
労働ビザについてのプランは,単に入国時についてだけあてはまるので,「移民
の劣悪な労働環境」とか,「日本人単純労働者の失業」とか,「不況時の不法滞
在者化」などのDisadvantageを述べるのは可能です)
4. 定義3)に従い,移民向けの日本語教育・行政・福祉のプランを述べるの
は許されます。が,特定の移民や業種だけにしぼった教育や福祉などは違反とな
ります。もちろんプランに実際に効果があるかは,肯定側に証明責任があります
(そのコストはDisadvantageになりえます)。
否定側への注意点
1. この論題では,否定側は「日本に移民が1000万人がくるかどうか」につ
いて反論してはなりません。否定側は,それを話の前提にして,来たとしたら良
いか悪いかだけを議論して下さい。
2. 否定側は,現状を変える代案(counter plan)を述べることは禁止され
ています。「少子化対策」や,「女性・高齢者の雇用振興」などのプランを論じ
ることは禁止されます(移民を受け入れた結果として,つまりDisadvantageとし
て少子化対策や女性・高齢者の雇用が損なわれたりすると議論することは許され
ます)。
3. 否定側の議論で,たとえば「移民社会では治安が悪化する」などと議論
する場合,くれぐれも外国人全般が犯罪者であるとか,特定の宗教信者(や特定
の地域出身者)がテロリストであるとか,偏見やステレオタイプに基づいた議論
や表現がないよう議論をして下さい(これはもちろん肯定側についてもいえま
す)。
HOW THIS TOPIC WAS CHOSEN
論題選定の経緯
The HEnDA committee selected four potential topic areas from your
suggestions in mid-February, and called for public opinion poll whether
you approve each potential topics. The result of the poll was: (Total
number of votes N = 46)
(1) Immigration: 29 votes
Japan should significantly relax its immigration policies.
日本は,移民政策を大幅に緩和すべきであるか,否か。
(2) Active euthanasia: 27 votes
Active euthanasia (“sekkyokuteki anrakushi”) should be legalized in
Japan.
積極的安楽死を日本でも合法化すべきである。
(3) Japan-U.S. Security Treaty: 20 votes
Japan should terminate the Japan-U.S. Security Treaty.
日本国は,日米安全保障条約を終結させるべきである。
(4) Driving age limit: 24 votes
The Japanese Government should set a (maximum) age limit for driving.
日本国政府は,自動車運転に(最高)年齢制限を設けるべきである。
As the “Immigration” topic was the most approved topic of the four,
the Committee selected it as the 12th national topic. Thank you all for
the wonderful and inspiring suggestions and very useful comments!
第11回大会結果
第11回大会結果
日時 平成28年12月10日(土)、11日(日)
場所 常磐大学高等学校(茨城県水戸市)
<結果>
優勝 翔凜高校(千葉)
準優勝 宇都宮高校(栃木)
3位 さいたま市立浦和高校(埼玉)
近江兄弟社高校(滋賀)
5位 松本深志高校(長野)
那覇国際高校(沖縄)
大宮高校(埼玉)
伊奈学園高校(埼玉)
みとちゃん賞(予選9位) 上田高校(長野)
飛騨賞(態度が素晴らしく、前向き) 山形西高校(山形)
メイクフレンズ賞(最も気持ちのいい試合)虎姫高校(滋賀)
ベストサポーター賞 | 松本県ヶ丘(長野) | 富山国際(富山) | 大津緑陽(山口) | 松江東 | ||||||
並木中等(茨城) | 清真学園(茨城) | 太田第一(茨城) | 水戸第一 | |||||||
竜ケ崎第一(茨城) | 日立第一(茨城) | 常磐大学(茨城) | 水戸第二 |
優秀ディベーター | 学校 | 生徒名 | |
最優秀 | 翔凜(千葉) | 宮澤 愛花 | |
優秀 | 宇都宮(栃木) | 中道 理仁 | |
優秀 | 湘白(神奈川) | 吉澤 有紗 | |
優秀 | 市立浦和(埼玉) | 古瀬 菜々子 | |
優秀 | 兄弟社(滋賀) | 中井 大賀 | |
優秀 | 長野(長野) | 土屋 智洋 |
予選ラウンド(1R~5R) 順位表 |
得点の意味 ↓ベストディベーターの数の計(2桁) |
□□ □ □ □ □ □ □ .□ □ |
↑ ↑ ↑コンマ以下:合計修正値(基本は0) |
票数 ↑ コミュニケーションポイントの計(2桁) |
5回の対戦相手の票数の計(2桁) |
順位 得点 ID 学校名 |
1位 93404208.00 91 宇都宮 Utsunomiya |
2位 92604309.00 111 市立浦和 Municipal Urawa |
3位 92604010.00 201 深志 Fukashi |
4位 92603809.00 254 兄弟社 Omi Brotherhood |
5位 83004006.00 471 那覇国 Nahakoku |
6位 82803908.00 123 翔凜 Shorin |
7位 82704008.00 112 大宮 Omiya |
8位 82603907.00 113 伊奈学園 Inagakuen |
9位 82503708.00 203 上田 Ueda |
10位 73503705.00 92 宇女高 UJK |
11位 73203908.00 202 長野 Nagano |
12位 73004006.00 251 守山 Moriyama |
13位 72804208.00 93 宇東 Uto |
14位 72703405.00 83 日立一 Hitachi First |
15位 72503808.00 181 藤島 Fujishima |
16位 72503807.00 171 泉丘 Izumi |
17位 72403909.00 142 湘白 Shoushira |
18位 63403804.00 122 成田国際 Narikoku |
19位 62903506.00 231 千種 Chigusa |
20位 62804108.00 81 水戸一 Mito First |
21位 62803707.00 161 富山国際 Toyama Kokusai |
22位 62803605.00 252 虎姫 Torahime |
23位 62603206.00 222 浜松西 Hamamatsu Nishi |
24位 62504005.00 82 竹園 Takezono |
25位 62503702.00 463 ラ・サール La Salle |
26位 62403206.00 211 高山西 Takanishi |
27位 62403205.00 31 一関第一 Ichinosekidaiichi |
28位 62203906.00 462 大島 Oshima |
29位 52803604.00 131 創価 Soka |
30位 52703805.00 401 香住丘 Kasumigaoka |
31位 52503407.00 351 大津緑洋 Ohtsu Ryokuyo |
32位 52403405.00 391 土佐 Tosa |
33位 52304307.00 141 浅野 Asano |
34位 52203505.00 321 出雲 Izumo |
35位 51503406.00 193 吉田 Yoshida |
36位 43103505.00 381 松山中央 Matsuyama Central |
37位 42803202.00 301 向陽 Koyo |
38位 42703503.00 331 倉敷南 Kurashikiminami |
39位 42703304.00 172 二水 Nisui |
40位 42603104.00 191 甲府南 Kofu Minami |
41位 42503604.00 162 富山中部 Toyama Chubu |
42位 42404007.00 101 中央中等 Chuo |
43位 42403703.00 13 札国際 SIT |
44位 42403605.00 332 岡山城東 Okayama Joto |
45位 42403505.00 102 前橋 Maetaka |
46位 42403104.00 431 熊本高 Kumamoto |
47位 41903405.00 461 鹿児島情報 Joho |
48位 41303405.00 221 暁秀 Gyoshu |
49位 32803804.00 121 稲毛 Inage |
50位 32303303.00 11 北嶺 Hokurei |
51位 32302902.00 192 韮崎 Nirasaki |
52位 32203104.00 12 帯広柏葉 ObihiroHakuyo |
53位 32003403.00 241 伊勢 Ise |
54位 31903304.00 402 久留米附設 Kurumefusetsu |
55位 31903202.00 151 長岡 Nagaoka |
56位 31703101.00 451 宮崎西 MiyazakiNishi |
57位 22703202.00 132 都立西 Nishi HS |
58位 22403002.00 71 郡山 Koriyama |
59位 22103001.00 61 鶴岡南 Tsuruokaminami |
60位 22102902.00 341 尾道東 Onomichi Higashi |
61位 22002902.00 62 山形西 Yamagata Nishi |
62位 12503001.00 411 唐津東 KH |
63位 2703401.00 441 大分上野丘 Oita Uenogaoka |
64位 1703002.00 281 芦屋国際 Ashiyakokusai |
第11回大会in茨城
第11回全国高校生英語ディベート大会in茨城 出場校が決定しました
第11回全国高校生英語ディベート大会in茨城 出場校 | |||||
通番 | ID | 都道府県 | 設置者 | 略式校名 | ローマ字表記 |
1 | 011 | 北海道 | 私立 | 北嶺 | Hokurei |
2 | 012 | 北海道 | 北海道 | 帯広柏葉 | ObihiroHakuyo |
3 | 013 | 北海道 | 北海道 | 札国際 | SIT |
4 | 031 | 岩手県 | 県立 | 一関第一 | ichinosekidaiichi |
5 | 061 | 山形県 | 県立 | 鶴岡南 | Tsuruokaminami |
6 | 062 | 山形県 | 県立 | 山形西 | Yamagata Nishi |
7 | 071 | 福島県 | 県立 | 郡山 | Koriyama |
8 | 081 | 茨城県 | 県立 | 水戸一 | Mito First |
9 | 082 | 茨城県 | 県立 | 竹園 | Takezono |
10 | 083 | 茨城県 | 県立 | 日立一 | Hitachi First |
11 | 091 | 栃木県 | 県立 | 宇都宮 | Utsunomiya |
12 | 092 | 栃木県 | 県立 | 宇女高 | UJK |
13 | 093 | 栃木県 | 県立 | 宇東 | Uto |
14 | 101 | 群馬県 | 県立 | 中央中等 | Chuo |
15 | 102 | 群馬県 | 県立 | 前橋 | Maetaka |
16 | 111 | 埼玉県 | 市立 | 市立浦和 | Municipal Urawa |
17 | 112 | 埼玉県 | 県立 | 大宮 | Omiya |
18 | 113 | 埼玉県 | 県立 | 伊奈学園 | Inagakuen |
19 | 121 | 千葉県 | 市立 | 稲毛 | Inage |
20 | 122 | 千葉県 | 県立 | 成田国際 | Narikoku |
21 | 123 | 千葉県 | 私立 | 翔凜 | Shorin |
22 | 131 | 東京都 | 私立 | 創価 | Soka |
23 | 132 | 東京都 | 都立 | 都立西 | Nishi HS |
24 | 141 | 神奈川県 | 私立 | 浅野 | Asano |
25 | 142 | 神奈川県 | 私立 | 湘白 | Shoushira |
26 | 151 | 新潟県 | 県立 | 長岡 | Nagaoka |
27 | 161 | 富山県 | 私立 | 富山国際 | Toyama Kokusai |
28 | 162 | 富山県 | 県立 | 富山中部 | Toyama Chubu |
29 | 171 | 石川県 | 県立 | 泉丘 | Izumi |
30 | 172 | 石川県 | 県立 | 二水 | Nisui |
31 | 181 | 福井県 | 県立 | 藤島 | Fujishima |
32 | 191 | 山梨県 | 県立 | 甲府南 | Kofu Minami |
33 | 192 | 山梨県 | 県立 | 韮崎 | Nirasaki |
34 | 193 | 山梨県 | 県立 | 吉田 | Yoshida |
35 | 201 | 長野県 | 長野県 | 深志 | Fukashi |
36 | 202 | 長野県 | 長野県 | 長野 | Nagano |
37 | 203 | 長野県 | 長野県 | 上田 | Ueda |
38 | 211 | 岐阜県 | 私立 | 高山西 | Takanishi |
39 | 221 | 静岡県 | 私立 | 暁秀 | Gyoshu |
40 | 222 | 静岡県 | 県立 | 浜松西 | Hamamatsu Nishi |
41 | 231 | 愛知県 | 県立 | 千種 | Chigusa |
42 | 241 | 三重県 | 県立 | 伊勢 | Ise |
43 | 251 | 滋賀県 | 県立 | 守山 | Moriyama |
44 | 252 | 滋賀県 | 県立 | 虎姫 | Torahime |
45 | 254 | 滋賀県 | 私立 | 兄弟社 | Omi Brotherhood |
46 | 281 | 兵庫県 | 県立 | 芦屋国際 | Ashiyakokusai |
47 | 301 | 和歌山県 | 県立 | 向陽 | Koyo |
48 | 321 | 島根県 | 県立 | 出雲 | Izumo |
49 | 331 | 岡山県 | 県立 | 倉敷南 | Kurashikiminami |
50 | 332 | 岡山県 | 県立 | 岡山城東 | Okayama Joto |
51 | 341 | 広島県 | 県立 | 尾道東 | Onomichi Higashi |
52 | 351 | 山口県 | 県立 | 大津緑洋 | Ohtsu Ryokuyo |
53 | 381 | 愛媛県 | 県立 | 松山中央 | Matsuyama Central |
54 | 391 | 高知県 | 私立 | 土佐 | Tosa |
55 | 401 | 福岡県 | 県立 | 香住丘 | Kasumigaoka |
56 | 402 | 福岡県 | 私立 | 久留米附設 | Kurumefusetsu |
57 | 411 | 佐賀県 | 県立 | 唐津東 | KH |
58 | 431 | 熊本県 | 県立 | 熊本高 | Kumamoto |
59 | 441 | 大分県 | 県立 | 大分上野丘 | Oita Uenogaoka |
60 | 451 | 宮崎県 | 県立 | 宮崎西 | MiyazakiNishi |
61 | 461 | 鹿児島県 | 私立 | 鹿児島情報 | Joho |
62 | 462 | 鹿児島県 | 県立 | 大島 | Oshima |
63 | 463 | 鹿児島県 | 私立 | ラ・サール | La Salle |
64 | 471 | 沖縄県 | 県立 | 那覇国 | Nahakoku |
2016地方大会結果
2016地方大会結果
<関西ブロック大会>
日時:9月18日
場所:和歌山県立向陽高等学校
参加:15校16チーム(滋賀6、和歌山3校4チーム、福井3、岐阜2、大阪1)
結果:優勝:滋賀県立守山高等学校 2位:高山西高等学校(岐阜)
<甲信越ブロック大会>
日時:10月2日
場所:長野県松本県ヶ丘高等学校
参加:7県16校16チーム(長野6、山梨3、岐阜3、新潟1、愛知1、埼玉1、千葉1)
結果:優勝:長野県松本深志高等学校 2位:長野県長野高等学校 3位:長野県松本県ヶ丘高等学校 4位:さいたま市立浦和高等学校
<東海ブロック大会>
日時:10月16日
場所:岐阜聖徳学園高校
参加:19校20チーム
参加都道府県:愛知県2校、岐阜県7校、静岡県2校、三重県2校、滋賀県4校、和歌山県1校、茨城県1校
結果:優勝:近江兄弟社高校校(滋賀県) 2位:高山西高等学校(岐阜県) 3位:斐太高等学校(岐阜県)
4位:聖マリア女学院高等学校(岐阜県)
<関東ブロック大会>
日時:9月18日
場所:埼玉県立不動岡高等学校
参加:34校34チーム
参加都道府県:茨城4 栃木6 埼玉9 千葉4 長野5 東京1 群馬3 神奈川1 岐阜1
結果:翔凜グローバル(千葉) 準優勝 松本深志(長野) 3位 さいたま市立浦和(埼玉)
<富山県>
日時:9月25日
場所:富山大学人間発達科学部
参加:10校22チーム
結果:優勝:1位 富山国際大学付属高等学校B 2位:富山国際大学付属高等学校A 3位 富山県立富山中部高等学校C
<石川県>
日時:8月21日
場所:石川県文教会館
参加:10校32チーム
結果:優勝:金沢泉丘A 2位:金沢二水A 3位:金沢泉丘B 4位:小松A 5位 金沢泉丘D
<東京都>
日時:10月10日
場所:
参加:15校15チーム
結果 優勝:創価高等学校 2位:都立西高等学校 (以下、予選順位の高い順) 3位:渋谷学園渋谷高等学校 4位:東京都立小石川高等学校 5位:成蹊高等学校 6位:東京都立小平高等学校
<山梨県>
日時:10月16日
場所:山梨県立甲府昭和高校
参加:15校16チーム
結果:優勝:山梨県立甲府南高校 2位:山梨県立韮崎高校 3位:山梨県立吉田高校 4位:駿台甲府高校
<高知県>
日時:10月23日
場所:高知大学朝倉キャンパス
参加:4校7チーム
結果:優勝:土佐高等学校(TED)2位:土佐高等学校(TEC)3位:高知西高等学校、高知追手前高等学校
<福岡県>
日時:10月8日
場所:九州産業大学
参加:10校18チーム
結果:優勝:福岡県立香住丘高等学校B 2位:福岡県立香住丘高等学校A 3位:久留米大学附設高等学校
4位:大濠高等学校A
<岡山県>
日時:10月22日(土)
場所:岡山県立岡山朝日高等学校
参加:11校16チーム
結果:優勝:岡山県立倉敷南高等学校A
2位:岡山県立岡山城東高等学校
3位:岡山県立岡山芳泉高等学校A
<広島県>
日時:平成28年10月29日
場所:広島市立舟入高等学校
参加:3校3チーム
結果:優勝 広島県立尾道東高等学校 2位 広島県立広島高等学校
<群馬県>
日時:10月29日
場所:群馬県総合教育センター
参加:11校20チーム
結果:優勝:群馬県立中央中等教育学校A 2位:群馬県立前橋高等学校A
3位:群馬県立中央中等教育学校B 4位:群馬県立前橋女子高等学校B
<和歌山県>
日時:10月30日
場所:和歌山県民文化会館
参加校:6校11チーム
結果: 優勝 県立向陽高等学校 2位 県立橋本高等学校 3位 県立桐蔭高等学校
<佐賀県>
日時:10月30日
場所:佐賀大学
参加:8校14チーム
結果: 優勝:唐津東高等学校A 2位: 佐賀西高等学校A
<茨城県>
日時:平成28年10月30日
場所: 学校法人常磐大学 常磐大学高等学校
参加: 11校 12チーム(シャドウ 1チーム)
結果: 優勝 茨城県立水戸第一高等学校 2位 茨城県立竹園高等学校
3位 茨城県立日立第一高等学校 4位 茨城県立古河第三高等学校
<長野県>
日時:10月29日、30日
場所:松本深志高校
参加:13校31チーム
結果:優勝:松本深志高校 2位:長野高校 3位:上田高校
<岩手県>
日時:10月28日
場所:岩手県総合教育センター
参加:6校11チーム(校数、チーム数双方)
結果:優勝:一関第一高等学校A 2位:一関第一高等学校B
3位:盛岡第三高等学校A 3位:黒沢尻北高等学校A
<静岡県>
日時:10月30日
場所:静岡市立清水桜が丘高等学校
参加:9校 16チーム
結果:優勝:加藤学園暁秀高校Bチーム 2位:浜松西高校Bチーム 3位:浜松北高校Aチーム
<北海道>
日時:10月29、30日
場所:北星学園大学
参加:14校20チーム
結果:優勝 北嶺高等学校 2位 北海道帯広柏葉高等学校A 3位 北海道札幌国際情報高等学校B
4位 北海道函館中部高等学校A
<鹿児島>
日時:10月30日
場所:
参加:11校18チーム
結果:優勝 鹿児島情報高校 準優勝 大島高校 3位 ラサール高校
4位 甲南高校
<福島県>
日時:10月30日
会場:福島県立郡山高等学校
参加:4校4チーム
結果:1位郡山高校 2位湯本高校 3位会津高校、会津学鳳高校
<千葉県>
日時:10月30日
場所:千葉県立成田国際高等学校
参加:10校14チーム
結果:優勝:千葉市立稲毛高等学校 2位:千葉県立成田国際高等学校 A
3位:翔凛高等学校 B 4位:千葉県立松戸国際高等学校 A
<岐阜県>
日時:11月3日
場所:岐阜聖徳学園高等学校
参加:7校8チーム
結果:優勝 高山西高校 2位 聖マリア女学院高校 3位 大垣北高校
4位 岐阜聖徳学園高校
<山形県>
日時:11月2日
場所:山形県教育センター
参加:11校16チーム
結果:優勝:山形県立鶴岡南高等学校B 2位:山形県立山形西高等学校
3位:山形県立酒田東高等学校A 3位:山形県立山形西高等学校
<山口県>
日時:10月29日
場所:山口県セミナーパーク
参加:6校7チーム
結果:優勝:県立大津緑洋高等学校B 2位:県立徳山高等学校
3位:県立宇部高等学校、県立大津緑洋高等学校A
<滋賀県>
日時:11月3日
場所:滋賀県立米原高等学校
参加:9校11チーム
結果:優勝:守山高等学校 2位:虎姫高等学校 3位:膳所高等学校 4位:近江兄弟社高等学校
<愛媛県>
日時:11月4日
場所:えひめ青少年ふれあいセンター
参加:13校21チーム
結果:優勝:松山中央高等学校A 2位:松山東高等学校A
<福井県>
日時:11月5日(土)
場所:福井大学 文京キャンパス
参加:7校18チーム
結果:優勝:藤島高等学校A 2位:若狭高等学校A 3位:藤島高等学校D
<愛知県>
日時:11月5日
参加:4校4チーム
結果:優勝:愛知県立千種高等学校 2位:東海高等学校
<兵庫県>
日時:11月5日
場所:灘高等学校
参加:2校2チーム
結果:兵庫県立芦屋国際中等教育学校の勝利
<埼玉県>
日時:11月5日
場所:さいたま市立浦和高校
参加:11校13チーム
結果:優勝 さいたま市立浦和高校 2位 埼玉県立大宮高校 3位 埼玉県立伊奈学園総合高校
4位 埼玉県立蕨高校
<宮崎県>
日時:10月30日
場所:
参加:7校13チーム
結果:優勝 宮崎西高校 2位 宮崎大宮高校 3位 宮崎第一高校
<神奈川県>
日時:11月6日
場所:洗足学園高等学校
参加:9校14チーム
結果: 優勝:浅野高等学校A 2位:湘南白百合学園高等学校A 3位:洗足学園高等学校B
<島根県>
日時:10月28日
場所:島根県立松江商業高等学校
参加:5校8チーム
結果:優勝 出雲高校 準優勝 出雲高校B 第3位 松江東高校
2016WSDC報告
Stuttgart 2016 – WSDC に出場したteam Japanの報告を、You Tube にUPしています。
ご覧ください
第11回大会論題(7.13改)
Download: Debate topic HEnDA 11 (Update 2016-07-13) (MS Word English/日本語)
第11回 全国高校生英語ディベート大会(茨城県開催)
論題(定義)
The Debate Topic (Definitions) of
The 11th All Japan High School English Debate Tournament in Ibaraki
Update: 13 July 2016
HEnDA Chief Judge: Yoshiro Yano
Resolved: That the Japanese government should adopt a social security system that provides a basic income to all Japanese citizens.
日本政府は,日本のすべての市民にベーシック・インカムを給付する社会保障制度を採用すべきである。是か非か
“Basic income”: A social security system which is planned to be introduced in Finland etc. Under the Basic income system (“BI”), the government provides a guaranteed minimum income equally to every citizen. As BI does not need the “means test”, it is argued to be more efficient and fairer than the current public security systems: Public (National) Pensions, Public Assistance, Employment Insurance, and the Child Benefit system. It is also argued from the viewpoint of preventing fiscal breakdown or population decrease. Needless to say, there are strong oppositions toward the BI system, such as huge spending or workability, etc.
http://time.com/3938210/dutch-basic-income/
http://www.theguardian.com/commentisfree/2015/dec/10/finland-universal-basic-income-ubi-social-security
After the introduction of the BI, current social security services that overlaps with the BI should be abolished.
The Affirmative side can define the monthly amount of money that is provided as the Basic Income, in the plan. However, the Affirmative side cannot set this amount significantly lower than the current Livelihood assistance (toward the poor).
If the Affirmative side does not define the amount of BI in the Constructive speech, the following plan should be the assumption of the debate. Plan: The Japanese Government should provide 100,000 yen to all adult citizens and 50,000 yen to all minor citizens under the age of 20, every month.
The affirmative side can define whether the minors should receive the same amount as the adults, but other restrictions toward the payments should not be argued (such as, BI should not be provided to the rich). The BI provides income basically only to the Japanese nation. Now, exceptionally for humane reasons, some local autonomies provide livelihood assistance to alien denizens living in poverty. Such assistance should be assumed as being continued.
Basically, the current State spending toward the Public (National) Pensions, Public Assistance, Employment Insurance, and the Child Benefit system, which will all be integrated in to the BI, should be considered as the source of revenue for the BI. It should be assumed that the remaining deficit should be covered by increasing the tax rates of the Inheritance tax, the Income tax, and the Consumption tax. The Affirmative side can specify the planned increase rates of these three taxes, in the constructive speech Plan.
The Negative side will support the current Japanese social security system (as of March 2016).
PS: In general, the increase of public spending on medical fees, aging care fees, and public medical assistance is a serious problem. However, this would instigate a policy debate that is independent from the BI debate. So this should not be included in this year’s BI debate.
PS: Tax burden will naturally be one of the major issues in this BI debate. However, to argue, for example, on whether the revenue should come from direct tax or indirect tax maybe just some small technicalities. This focus on technicalities may be a not-so-welcome deviation from the supposed core issues of the BI debate. If in case such deviations are observed frequently in local tournaments during the summer or fall season, definitions to restrict the finance issue may be added in the future.
解説 ベーシック・インカム(“BI”と省略):フィンランド等で導入が検討されている社会保障制度。公的年金,生活保護,失業保険などを統合し,政府が全国民一律に最低所得を支給する制度。支給を一々審査しないため,現行の公的な年金制度,生活保護制度,雇用保険制度,児童手当制度の非効率・不平等を解消できるなどとして日本でも昔から議論されている。ほかにも財政破綻や少子化対策との関連で議論されている。もちろん財源論や実効性についての異論も多い。
BIの導入に伴い,給付の趣旨が重複する制度は廃止する
BIとして一人毎月いくらの金額を支給するかは,肯定側がプランで定義して良い。ただし,現行の生活保護扶助を大幅に下回るような金額で設定してはならない。
もしBIの金額についての定義を肯定側が立論で行わなかったとしたら,以下のプランでディベートをしていると前提することにする。プラン:日本政府はどの市民にも毎月100,000円,未成年者(20歳未満)には50,000円を支給する。Plan: The Japanese Government should provide 100,000 yen to all adult citizens and 50,000 yen to all minor citizens under the age of 20, every month.
成年と未成年とを同額にするかは肯定側がプランで指定して良いが,それ以外の支給制限(例,裕福な人には支給しないなど)は設けてはならない。BIは基本的には日本国民だけが給付対象となる。ただし各地の自治体で行われている人道的な見地からの在日外国人住民への生活保護は継続することにする。
基本的にBIと統合される生活保護,雇用保険,公的年金,児童手当等への公的支出はBIの財源となるものとする。それ以外の不足部分は,相続税・所得税・消費税の増税で補っていると前提する。その三税をどのような組み合わせで増税するかは,肯定側が立論のプランで指定しても良い。
否定側は,2016年3月現在の日本の社会保障制度を維持することを主張することにする。
付記:一般的に医療費,介護費,生活保護の医療扶助の支出増大は深刻な問題となっている。この問題は,BIとは独立した政策ディベートとして,対象外とする。
追記:当然,BIディベートでは税負担の問題は主要な争点になる。しかしその財源が直接税であるべきか間接税であるべきかなどは,細かすぎる手段論に過ぎないともいえる。そうした細部にこだわることは,BIディベートで議論すべきとことがらから,望ましとはいえない逸脱をもたらす懸念もある。夏から秋の大会を見て,こうした逸脱が頻繁におきているようなら,税関系の定義について追加指針もありえる。
実際のディベートに基づいた,フィードバックは非常に役立ちます
Feedbacks based on actual debates are really welcome.
Email to Mr. Miyagawa: miyajun@ha.shotoku.ac.jp
The HEnDA committee selected four potential topic areas from your suggestions in mid-February, and called for public opinion poll whether you approve each potential topics. The result of the poll was: (Total number of votes N = 51)
(1) Immigration 27 votes
移民
Japan should significantly relax its immigration policies.
(2) Basic income 33 votes
ベーシック・インカム
Resolved: That the Japanese government should radically reform its welfare policy and provide a guaranteed minimum income (basic income) to all Japanese citizens.
NB: Wording of this topic during the poll has been modified already.
(3) Euthanasia 20 votes
安楽死
Resolved: That active euthanasia (“sekkyokuteki anrakushi”) should be legalized in Japan.
(4) TPP 23 votes
Resolved: That Japan should withdraw from the Trans-Pacific Partnership Agreement.
As the BI topic was the most approved topic of the four, the Committee selected it as the 11th national topic. Thank you all for the wonderful and inspiring suggestions and very useful comments!
夏期ワークショップhandout
「全国高校英語ディベート連盟夏期ワークショップhandout」
標記ハンドアウトをUPしました。関係各位でダウンロードいただき、適宜ご活用ください。
HEnDA国際委員会 青沼
ワークショップの模様をYou TubeにUPしています。ご覧ください。
第11回大会論題
Download: Debate topic HEnDA 11 (Update 2016-07-13) (MS Word English/日本語)
第11回 全国高校生英語ディベート大会(茨城県開催)
論題(定義)
The Debate Topic (Definitions) of
The 11th All Japan High School English Debate Tournament in Ibaraki
Update: 13 July 2016
HEnDA Chief Judge: Yoshiro Yano
Resolved: That the Japanese government should adopt a social security system that provides a basic income to all Japanese citizens.
日本政府は,日本のすべての市民にベーシック・インカムを給付する社会保障制度を採用すべきである。是か非か
“Basic income”: A social security system which is planned to be introduced in Finland etc. Under the Basic income system (“BI”), the government provides a guaranteed minimum income equally to every citizen. As BI does not need the “means test”, it is argued to be more efficient and fairer than the current public security systems: Public (National) Pensions, Public Assistance, Employment Insurance, and the Child Benefit system. It is also argued from the viewpoint of preventing fiscal breakdown or population decrease. Needless to say, there are strong oppositions toward the BI system, such as huge spending or workability, etc.
http://time.com/3938210/dutch-basic-income/
http://www.theguardian.com/commentisfree/2015/dec/10/finland-universal-basic-income-ubi-social-security
After the introduction of the BI, current social security services that overlaps with the BI should be abolished.
The Affirmative side can define the monthly amount of money that is provided as the Basic Income, in the plan. However, the Affirmative side cannot set this amount significantly lower than the current Livelihood assistance (toward the poor).
If the Affirmative side does not define the amount of BI in the Constructive speech, the following plan should be the assumption of the debate. Plan: The Japanese Government should provide 100,000 yen to all adult citizens and 50,000 yen to all minor citizens under the age of 20, every month.
The affirmative side can define whether the minors should receive the same amount as the adults, but other restrictions toward the payments should not be argued (such as, BI should not be provided to the rich). The BI provides income basically only to the Japanese nation. Now, exceptionally for humane reasons, some local autonomies provide livelihood assistance to alien denizens living in poverty. Such assistance should be assumed as being continued.
Basically, the current State spending toward the Public (National) Pensions, Public Assistance, Employment Insurance, and the Child Benefit system, which will all be integrated in to the BI, should be considered as the source of revenue for the BI. It should be assumed that the remaining deficit should be covered by increasing the tax rates of the Inheritance tax, the Income tax, and the Consumption tax. The Affirmative side can specify the planned increase rates of these three taxes, in the constructive speech Plan.
The Negative side will support the current Japanese social security system (as of March 2016).
PS: In general, the increase of public spending on medical fees, aging care fees, and public medical assistance is a serious problem. However, this would instigate a policy debate that is independent from the BI debate. So this should not be included in this year’s BI debate.
PS: Tax burden will naturally be one of the major issues in this BI debate. However, to argue, for example, on whether the revenue should come from direct tax or indirect tax maybe just some small technicalities. This focus on technicalities may be a not-so-welcome deviation from the supposed core issues of the BI debate. If in case such deviations are observed frequently in local tournaments during the summer or fall season, definitions to restrict the finance issue may be added in the future.
解説 ベーシック・インカム(“BI”と省略):フィンランド等で導入が検討されている社会保障制度。公的年金,生活保護,失業保険などを統合し,政府が全国民一律に最低所得を支給する制度。支給を一々審査しないため,現行の公的な年金制度,生活保護制度,雇用保険制度,児童手当制度の非効率・不平等を解消できるなどとして日本でも昔から議論されている。ほかにも財政破綻や少子化対策との関連で議論されている。もちろん財源論や実効性についての異論も多い。
BIの導入に伴い,給付の趣旨が重複する制度は廃止する
BIとして一人毎月いくらの金額を支給するかは,肯定側がプランで定義して良い。ただし,現行の生活保護扶助を大幅に下回るような金額で設定してはならない。
もしBIの金額についての定義を肯定側が立論で行わなかったとしたら,以下のプランでディベートをしていると前提することにする。プラン:日本政府はどの市民にも毎月100,000円,未成年者(20歳未満)には50,000円を支給する。Plan: The Japanese Government should provide 100,000 yen to all adult citizens and 50,000 yen to all minor citizens under the age of 20, every month.
成年と未成年とを同額にするかは肯定側がプランで指定して良いが,それ以外の支給制限(例,裕福な人には支給しないなど)は設けてはならない。BIは基本的には日本国民だけが給付対象となる。ただし各地の自治体で行われている人道的な見地からの在日外国人住民への生活保護は継続することにする。
基本的にBIと統合される生活保護,雇用保険,公的年金,児童手当等への公的支出はBIの財源となるものとする。それ以外の不足部分は,相続税・所得税・消費税の増税で補っていると前提する。その三税をどのような組み合わせで増税するかは,肯定側が立論のプランで指定しても良い。
否定側は,2016年3月現在の日本の社会保障制度を維持することを主張することにする。
付記:一般的に医療費,介護費,生活保護の医療扶助の支出増大は深刻な問題となっている。この問題は,BIとは独立した政策ディベートとして,対象外とする。
追記:当然,BIディベートでは税負担の問題は主要な争点になる。しかしその財源が直接税であるべきか間接税であるべきかなどは,細かすぎる手段論に過ぎないともいえる。そうした細部にこだわることは,BIディベートで議論すべきとことがらから,望ましとはいえない逸脱をもたらす懸念もある。夏から秋の大会を見て,こうした逸脱が頻繁におきているようなら,税関系の定義について追加指針もありえる。
実際のディベートに基づいた,フィードバックは非常に役立ちます
Feedbacks based on actual debates are really welcome.
Email to Mr. Miyagawa: miyajun@ha.shotoku.ac.jp
The HEnDA committee selected four potential topic areas from your suggestions in mid-February, and called for public opinion poll whether you approve each potential topics. The result of the poll was: (Total number of votes N = 51)
(1) Immigration 27 votes
移民
Japan should significantly relax its immigration policies.
(2) Basic income 33 votes
ベーシック・インカム
Resolved: That the Japanese government should radically reform its welfare policy and provide a guaranteed minimum income (basic income) to all Japanese citizens.
NB: Wording of this topic during the poll has been modified already.
(3) Euthanasia 20 votes
安楽死
Resolved: That active euthanasia (“sekkyokuteki anrakushi”) should be legalized in Japan.
(4) TPP 23 votes
Resolved: That Japan should withdraw from the Trans-Pacific Partnership Agreement.
As the BI topic was the most approved topic of the four, the Committee selected it as the 11th national topic. Thank you all for the wonderful and inspiring suggestions and very useful comments!
第10回大会 開催報告
第10回全国高校生英語ディベート大会in岐阜を開催しました!
今回で第10回を迎えた全国高校生英語ディベート大会in岐阜を文部科学省などの後援を得て、2015年12月19日-20日に岐阜聖徳学園大学岐阜キャンパスで開催いたしました。同大会には、36都道府県の予選会を勝ち抜いてきた66校330名の生徒が出場。「日本国は、自衛隊の参加制限を緩和し、国際連合の平和維持活動に、より積極的に貢献すべきである、是か非か」という論題に関して論戦を繰り広げました。
本大会では、すべての参加チームが予選5試合に出場し、それらの試合結果に基づいて上位8チーム選出し、その後、トーナメント方式で論戦を繰り広げました。さいたま市立浦和高等学校が4-1で決勝戦を制し、2回目の優勝を果たしました。惜しくも決勝戦で破れ、準優勝となったのは栃木県立宇都宮高等学校。3位入賞校は、長野県長野高等学校、滋賀県立高島高等学校となりました。
また、本大会には来賓としてアメリカ合衆国のキャロライン・ケネディ駐日大使をお招きしました。ケネディ大使は、開会式において参加チームの選手全員に対して激励のスピーチをしてくださり、その後、1回戦のうち「高山西高等学校 対 長野高等学校」の試合を観戦されました。試合前に両校の選手たちは、ケネディ駐日大使より激励のお言葉を直接頂戴しました。このように、第10回記念大会にふさわしい内容となりました。
弊連盟では、高校生の英語力とディベート・スキルの伸長はもちろんのこと、Make Friends 憲章に基づき、生徒間の交流や学習へのモチベーションの向上を大切にし、「高潔・探求・フェアプレー・協働・友情」の精神によって、豊かな心を持った高校生の育成に今後も努めてまいります。
一般社団法人 全国高校英語ディベート連盟(HEnDA)
第10回大会 個人賞訂正
第10回全国高校生英語ディベート大会
ベストディベーター賞対象者選考の過誤に関するお詫びと訂正
平成28年1月6日
一般社団法人全国高校英語ディベート連盟
理事長 加納 幹雄
平素より本連盟活動へのご理解ご協力を賜り、誠に御礼申し上げます。
さて、第10回全国高校生英語ディベート大会は、岐阜県実行委員会、ブロック代表、都道府県代表の多大なるご理解、ご尽力を頂きながらキャロライン・ケネディ米国駐日大使をお迎えし、盛大に開催することができました。
大会終了数日経た段階で、各ベストディベーター賞決定に際して、担当者によるExcelの操作ミスによる過誤があることが下記の通り明らかになりました。
閉会式で既に受賞された生徒さんたち、受賞されなかった生徒さんたち、および関係各位に対して深くお詫びいたしますとともに、次回大会においては、ダブルチェックの強化を図り、このようなことのないよう最善を尽くして参りますので、何卒ご容赦賜りたくお願い申し上げます。
・本大会では、各審査員が予選・決勝各試合でベストディベーターを選び、それらを全試合分集計した上で、高得票者に大会のベストディベーター賞を表彰している。
・12月20日 閉会式に1位~6位を表彰者として授賞。
栃木県立宇都宮高等学校 馬場琢淳さん(8票)を文部科学大臣賞・最優秀ベストディベーター賞として閉会式にて表彰。
・12月22日に当協会理事が国際大会派遣の資料として個人賞の得点集計を閲覧した際、票数の上で最も高いのは近江兄弟社高等学校(滋賀県)宮脇雄斗さん(9票)であることが判明。報告を受け、同日中に再集計を行い、優秀ベストディベーター賞にも瑕疵が判明。また大会ルールでは決勝トーナメント進出チームのディベーターにのみ個人賞を授けることになっていたが、それが結果的に守られていなかったことも判明。
・大会2日目の表彰式前にExcelを使ってのデータ並び替え操作を担当者が誤り、他の大会関係者も間違いに気づかなかった。
※詳細は別記 <個人賞の表彰および集計ミス発覚の経緯><集計ミスの経緯> をご参照ください。
※最終受賞者一覧については「2015岐阜大会入賞者訂正版」をダウンロードの上ご参照ください。
・最優秀ベストディベーター賞1名追加し2名とする。
文部科学大臣賞については、同賞は一名にしか与えられない賞であるため、近江兄弟社高等学校の宮脇雄斗さんのみに授与する。
文部科学大臣賞を授賞した宇都宮高校の馬場琢淳さんについては、連盟より深く陳謝し、返還していただいた。ただし最優秀ベストディベーター賞については、馬場さんの決勝トーナメントでの卓越した活躍を考慮し、同賞の保持をお願いした。
・優秀ベストディベーター賞については以下の3名を追加表彰する。
優秀ベストディベーター賞 長野県 長野高校 土屋智洋さん(8票)
優秀ベストディベーター賞 千葉県 翔凜高校 関 天平さん(7票)
優秀ベストディベーター賞 滋賀県 高島高校 多胡賢人さん(7票)
※)土屋さん(8票)と馬場さん(8票)については同票であるが、最高得票で2人並んだ場合には,これまでも上位入賞者(決勝出場者)を最優秀ベストディベーターとして優先して表彰してきた。そのため、1位 宮脇さん、2位 馬場さん、3位 土屋さんとなる。宮脇さんには最優秀ベストディベーター賞(文部科学大臣賞)、土屋さんには優秀ベストディベーター賞を授与することとする。
・優秀ベストディベーター特別賞4名追加
以下の4名に「優秀ベストディベーター特別賞」の表彰状を送る。今回は集計ミスの影響で、本来はベスト8に進出していないために受賞資格のない選手にも賞を与えてしまった。その両名にだけ賞を与えるのも公平性の観点からは望ましくはないので、大会で個人賞を与えた生徒と同等の成績をおさめた4名を対象に、今大会に限り「優秀ベストディベーター 特別賞」を設け、追加表彰する。
優秀ベストディベーター特別賞 埼玉県 大宮高校 古田奈々子さん(6票)
優秀ベストディベーター特別賞 神奈川県 栄光学園 浅野広太郎さん(5票)
優秀ベストディベーター特別賞 新潟県 国際情報 信田絵里香さん(5票)
優秀ベストディベーター特別賞 富山県 富山中部 上田 零さん(5票)
・既に表彰した個人賞の維持(※文部科学大臣賞についてはその限りでない)
大会当日に表彰した生徒については、個人賞に値する十分な活躍をしており、あわせて生徒への心情的・教育的な配慮から、特例的な対応だが、原則として賞の取り消しと返却等は求めない。ただし公式記録上は、ベスト8に進出していないディベーターの個人賞については「特別賞」として記録する。
* * *
第10回大会結果
「第10回全国高校生英語ディベート大会in岐阜」
(2015年12月19日(土)、20日(日)、岐阜聖徳学園大学、同高等学校)
優勝 さいたま市立浦和高等学校 Municipal Urawa (埼玉)
準優勝 宇都宮高等学校 Utsunomiya (栃木)
第3位 高島高等学校 Takashima (滋賀)
第3位 長野高等学校 Nagano (長野)
第5位 創価高等学校 Soka (東京)
第5位 翔凜高等学校 Shorin (千葉)
第5位 近江兄弟社高等学校 Omi Brotherhood (滋賀)
第5位 岡山城東高等学校 Okayama Joto (岡山)
ベストディベーター 最優秀・文科大臣賞 近江兄弟社高等学校 Omi Brotherhood (滋賀)
ベストディベーター 最優秀 宇都宮高等学校 Utsunomiya (栃木)
ベストディベーター 優秀 長野高等学校Nagano (長野) 市立浦和Municipal Urawa(埼玉) 翔凜高等学校Shorin(千葉) 高島高等学校Takashima(滋賀)
宇都宮高等学校Utsunomiya(栃木) 市立浦和Municipal Urawa(埼玉)
ベストディベーター 優秀・特別賞 大宮高等学校Omiya(埼玉) 並木中等教育学校Namiki(茨城) 宇都宮東高等学校Uto(栃木) 栄光学園高等学校Eiko(神奈川) 国際情報高等学校KJ(新潟) 富山中部高等学校Toyama Chubu(富山)
ミナモ賞 水戸第一高等学校Mito First(茨城)
飛騨賞 郡山高等学校Koriyama(福島)
メイクフレンズ賞 新潟国際情報高等学校KJ(新潟)
ベストサポーター賞 岐阜聖徳学園高等学校、長良高等学校、大垣北高等学校、富山国際高等学校
松本深志高等学校、松本県ヶ丘高等学校、益田清風高等学校、斐太高等学校
聖マリア女学院高校、桐蔭高等学校、向陽高等学校、岡山芳泉高等学校
大津緑洋高等学校
予選順位
得点の意味 ↓ベストディベーターの数の計(2桁) |
□□ □ □ □ □ □ □ .□ □ |
↑ ↑ ↑コンマ以下:合計修正値(基本は0) |
票数 ↑ コミュニケーションポイントの計(2桁) |
5回の対戦相手の票数の計(2桁) |
1位 103404309.00 91 宇都宮 Utsunomiya |
2位 93104208.00 131 創価 Soka |
3位 92704109.00 111 市立浦和 Municipal Urawa |
4位 92404610.00 121 翔凜 Shorin |
5位 83103507.00 203 長野 Nagano |
6位 83003907.00 251 兄弟社 Omi Brotherhood |
7位 73104004.00 252 高島 Takashima |
8位 72804407.00 331 岡山城東 Okayama Joto |
9位 72803907.00 82 水戸一 Mito First |
10位 72803406.00 461 ラ・サール La Salle |
11位 72703705.00 101 前女 Maejo |
12位 72603609.00 83 並木中等 Namiki |
13位 72603606.00 211 高山西 Takayama Nishi |
14位 72503707.00 81 竹園 Takezono |
15位 72203108.00 113 大宮 Omiya |
16位 63004104.00 92 宇女高 UJK |
17位 63004007.00 151 新潟国際情報 Niigata KJ |
18位 62903206.00 281 神大附属 Kobe USS |
19位 62803808.00 93 宇東 Uto |
20位 62604206.00 122 成田国際 Narita Kokusai |
21位 62603806.00 142 湘南白百合 Sho Shira |
22位 62603706.00 231 南山女子 Nanzan |
23位 62403206.00 212 益田清風 Mashita |
24位 62304207.00 141 栄光 Eiko |
25位 62303605.00 112 伊奈学園 Inagakuen |
26位 52903804.00 214 聖マリア St. Mary’s |
27位 52903405.00 221 暁秀 Gyoshu |
28位 52803705.00 201 深志 Fukashi |
29位 52803004.00 181 若狭 Wakasa |
30位 52703406.00 172 泉丘 Izumi |
31位 52603705.00 401 修猷館 Shuyukan |
32位 52603205.00 102 中央中等 Chuo (Gunma) |
33位 52403604.00 431 熊本 Kumamoto |
34位 52304007.00 202 県ヶ丘 Agata |
35位 52303504.00 253 守山 Moriyama |
36位 52303206.00 301 桐蔭 Toin |
37位 52302903.00 321 出雲 Izumo |
38位 52302805.00 462 鹿児島情報 Kagoshima Joho |
39位 52003108.00 161 富山中部 Toyama Chubu |
40位 43003402.00 222 浜松北 Hamamatsu Kita |
41位 42803503.00 162 富山国際 Toyama Kokusai |
42位 42803002.00 12 北嶺 Hokurei |
43位 42503504.00 261 洛北 Rakuhoku |
– 42503504.00 351 大津 Ohtsu |
45位 42403304.00 391 追手前 Otemae |
46位 42403205.00 341 舟入 Funairi |
47位 42403104.00 61 山形西 Yamagata Nishi |
48位 42303303.00 302 向陽 Koyo |
49位 42203506.00 132 渋渋 Shibu Shibu |
50位 42203305.00 11 札幌国際 Sapporo IT |
51位 42103504.00 171 二水 Nisui |
52位 41903004.00 31 一関一 Kanko (Ichinoseki) |
53位 32703100.00 381 松山中央 Matsuyama Central |
54位 32503604.00 213 斐太 Hida |
55位 32403505.00 472 那覇国際 Naha Kokusai |
56位 32403103.00 254 虎姫 Torahime |
57位 32303205.00 182 武生東 Takefu Higashi |
58位 31903704.00 432 真和 Shinwa |
59位 31403003.00 411 唐津東 Karatsu Higashi |
60位 22303103.00 322 松江北 Matsue Kita |
61位 22303102.00 332 岡山芳泉 Okayama Hosen |
62位 22303002.00 463 甲南 Konan |
63位 22202902.00 452 宮崎西 Miyanishi |
64位 12002700.00 70 郡山 Koriyama |
65位 11703102.00 441 岩田 Iwata |
66位 11602804.00 451 宮崎第一 Miyazaki Daiichi |
ケネディー大使初の岐阜大会訪問関連記事
岐阜新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151220-00001203-gifuweb-l21
毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151219-00000052-mai-soci
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/20151219-OYT1T50162.html
中日新聞 http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20151220/CK2015122002000013.html
朝日新聞 http://www.asahi.com/articles/ASHDM573THDMOHGB00F.html
中京テレビ http://www.fbs.co.jp/news/movie/news86227867.html
CBC https://hicbc.com/news/detail.asp?cl=c&id=0003F2E9
東海テレビ http://www.tokai-tv.com/minnanonews/
名古屋テレビ http://www.nagoyatv.com/news/?id=123685&p=1
2015年地方大会(結果)
☆九州ブロック大会 第11回九州地区高等学校英語ディベート大会 平成27年12月5日(土) 九州龍谷短期大学(佐賀県鳥栖市)
参加数 九州沖縄各県より県大会1位・2位チーム(計16チーム)が出場
結 果 1位 熊本高等学校(熊本県)
2位 鹿児島情報高等学校(鹿児島県)
3位 沖縄尚学高等学校(沖縄県)
4位 唐津東高等学校A(佐賀県)
☆山形県大会 山形県高校生英語ディベート大会
10月30日(金)開催(山形県教育委員会主催)
優勝 県立山形西高等学校Bチーム
準優勝 県立山形西高等学校Aチーム
第3位 県立山形南高等学校Bチーム
県立米沢興譲館高等学校Bチーム
☆長野県大会 第23回長野県高校生英語ディベート大会
11月7~8日 於 上田高校
参加 15校,30チーム
1位 松本深志高校
2位 松本県ヶ丘高校
3位 長野高校
4位 伊那北高校、上田高校
☆大分県大会 第11回九州地区高等学校英語ディベート大会大分県大会
11.7. 大分西高校
1位 岩田高校Aチーム
2位 岩田高校Bチーム
☆愛媛県大会 11月6日(金)えひめ青少年ふれあいセンター
平成27年度高校生英語ディベート・コンテスト 15校24チーム
上位数校:優勝 松山中央高校A
準優勝 松山東高校B
3位 松山東高校A、八幡浜高校A
☆北海道大会 第16回北海道高等学校英語弁論大会ディベートの部 11月1日(日) 12校18チーム
1位 札幌国際情報高校A
2位 北嶺高校
3位 札幌国際情報高校C
4位 札幌聖心女子学院高校B
☆埼玉県大会 第10回埼玉いなほカップ高校生英語ディベートコンテスト (第10回全国高校生英語ディベート大会埼玉県予選)10月31日(土)
場所:さいたま市立浦和高等学校 14校20チーム
11月3日(祝) 9校10チーム
1位 竹園高校
2位 水戸第一高校
3位 並木中等教育学校
4位 下妻第一高校
☆栃木県大会 11月3日(祝) 16校28チーム
1位 宇都宮高校
2位 宇都宮女子高校
3位 宇都宮東高校
4位 宇都宮北高校
☆愛知県大会 11月3日 5校
優勝:南山高等学校女子部
☆京都府大会 11月3日(祝) 3校3チーム
1位 京都府立洛北高校
☆岐阜県大会 10月31日 岐阜県水産会館
第14回岐阜県高校生英語ディベート大会 11校、11チーム
1位高山西高等学校
2位益田清風高等学校
3位斐太高等学校
4位聖マリア女学院高等学校
☆千葉県大会 10月31日(金) 英語ディベート千葉大会
8校 8チーム
1位 翔凛高校
2位 成田国際高校
3位 松戸国際高校
4位 薬園台高校
☆佐賀県大会 11月1日(日) 佐賀大学
第10回佐賀県高等学校英語ディベート大会 8校14チーム
1位 唐津東高校A
2位 唐津東高校B
3位 佐賀西高校A
☆兵庫県大会 11月1日(日) 兵庫県立尼崎小田高校
全国高校生英語ディベート大会 兵庫県予選会 3校3チーム
1位 神戸大学附属中等教育学校
2位 兵庫県立尼崎小田高等学校
3位 灘高等学校
☆滋賀県大会 11月1日 滋賀県立 米原高等学校
第8回滋賀県高校生英語ディベート大会 10校11チーム
1位 近江兄弟社高等学校
2位 高島高等学校
3位 守山高等学校
4位 虎姫高等学校
☆神奈川県大会 11月1日(日) 洗足学園高等学校
第4回和歌山県高校生英語ディベート大会 6校13チーム
優勝 和歌山県立桐蔭高等学校 2位 和歌山県立向陽高等学校
☆広島県大会 10月31日(土) 広島市中央公民館
第7回広島県高校生英語ディベート大会 5校 5チーム
優勝 広島市立舟入高等学校
準優勝 広島県立尾道東高等学校
☆岩手県大会 10月29日(木)岩手県立総合教育センター
大会名:平成27年度 岩手県Kenji Cup高校生英語ディベート大会
6校12チーム
1位 一関第一高等学校A
2位 不来方高等学校A
3位 盛岡三高等学校A・B(2チーム)
☆岡山県大会 10月24日(土) 会場:岡山県立岡山朝日高校
第4回岡山県高校生英語ディベート大会 兼 第10回全国高校生英語ディベート大会in岐阜 岡山県予選
11校16チーム
優勝 岡山県立岡山城東高等学校 Aチーム
準優勝 岡山県立岡山城東高等学校 Bチーム
3位 岡山県立岡山芳泉 高等学校 Aチーム
岡山県立井原高等学校
☆高知県大会 10月25日 5校、11チーム
1位 高知県立高知追手前高等学校
2位 高知県立高知西高等学校
☆福岡県大会 第14回福岡県高等学校英語ディベート大会
日 時:2015年10月17日土曜日
場 所:九州産業大学
主催者:福岡県高等学校英語教育研究部会
参加校:7校13チーム
結 果:1位 修猷館高等学校B
2位 修猷館高等学校A
3位 東筑高等学校B
☆鹿児島県大会 第18回鹿児島県ディベート大会
11校20チーム
1位 ラサール高校
2位 鹿児島情報高校
3位 甲南高校
4位 大島高校
☆東海ブロック大会
日時:10月12日
☆第19回高校生英語ディベート大会 東京都高英研主催 10月11日(土)、12日(日) 参加7校 1位 創価高等学校 2位 渋谷学園渋谷高等学校 3位 東京都立小平高等学校 4位 東京都立小石川中等教育学校
☆第1回甲信越ブロック大会 参加4県,11校(長野7,山梨2,岐阜1,埼玉1)12チーム。(ブロック大会の要件満たさず) 1位 市立浦和A 2位 屋代 3位 長野
☆富山県大会 第5回富山県高校生英語ディベート大会 平成27年9月27日(日) 富山大学人間発達科学部 出場校9校 出場チーム18チーム 1位 富山県立富山中部高等学校 Aチーム 2位 富山国際大学付属高等学校 Aチーム 3位 片山学園高等学校 Aチーム
第10回大会論題
As long as the Affirmative side does not violate the above definitions, the Affirmative side can specify, in the Plan, which UN PKO missions should be included as the targets of Japanese participation, during the Constructive Speech.
Example 1: At least around 500 troops should newly be dispatched to the UN mission (UNAMID) in Darfur.
Example 2: More Japanese Troops should be dispatched to the UN mission (UNMISS) in South Sudan, and they should additionally engage in guard duties.
If the Affirmative side does not clearly specify which missions should be included, the debate should be in general whether Japan should actively contribute to the core mandates of the UN PKO by sending top-10-scale number of troops (more than 3,000 troops).
Those Plans that are not relevant to the above definitions or those that violate them must not be presented. Shown below are some examples of the invalid plans. (The list is not exhaustive, so it does not mean that plans that are not on the list is valid.)
Since 1992, Japan has participated in the UN PKO, and enlarged its contributions since 2007. However the so called “the five basic principles governing the participation of Japan in the UN Peacekeeping Forces” limits its contributions.
(http://www.pko.go.jp/pko_e/faq/faq.html )
Especially, the 5th principle restricts the Japanese Self-Defense Forces (JSDF) to have only small arms during the missions (no artillery), practically restricting the contributions to be in peripheral, safe places.
Some (including the Liberal Democratic Party) argue that, owing to the restrictions, “JSDF may not be in a position to fulfil core obligations of peacekeeping mandates, including protecting civilians or ensuring the safety and security of other personnel that might come under attack.” (Lisa Sharland 2014: “Reinterpreting Article 9: enhancing Japan’s engagement in UN peacekeeping”
This debate topic should not be confused with the debate of whether we should pass the so called “Security (Legislation)” bill (「安全保障」法案)which has passed the Lower House in 2015 summer and now (July 31) discussed at the Upper House.
The core discussions regarding the “Security” bill, whether we should approve Japan the right of collective self-defense, is not directly relevant to this debate topic.
The so called “security” bill is actually a set of 10 or more bills, and one of the bill notes the amendments to the PKO Act. However, the currently discussed amendments to the PKO Act is not exactly the same as the definitions of this debate topic.
For example, the current amendment bill to the PKO Act approves participation to some “Internationally cooperative peace security operations” which are not sanctioned by the UN. Those amendments are, on one hand, irrelevant to this debate topic.
On the other hand, by the definition of the phrase “contribute more actively”, this debate topic questions whether we should contribute somewhat even more actively than the “Security” bill in regard to the UN PKO, as the bill does not specify the strength of Japanese troops, etc.
It is not a problem itself to refer to the discussions at the Diet, when you prepare for the debate issues. However, please be careful that the debate topic is defined as above, and is not the same as the “Security” bill.
肯定側は,以上の定義に違反しない限り,日本の参加する国連PKOが,どのミッションを含むべきなのかを,立論中にプランで指定することが許されます。
例1:ダルフールでの国連ミッション(UNAMID)には,少なくとも新たに500人規模の部隊を派遣する。
例2:日本が参加してきた南スーダンでの国連ミッション(UNMISS)への派遣規模を拡大し,任務も警護等に拡大する。
肯定側が,ミッションを明示しない場合は,上記の定義通り,日本が世界の上位10位に入る規模(およそ3000人程度)を国連PKOに派遣し,その本体業務に積極的に従事するという政策の一般論をめぐってディベートすることになります。
以上の論題定義に反するプランや,無関係なプランを提案することは許されません。
以下は,その例です。このリスト以外のプランが許されるという訳ではありません
1992年以来,日本国は国連のPKOに参加し続け,2007年以降は,その寄与の範囲も拡大しました。しかし,国連PKO参加についての,いわゆるPKO五原則は,その寄与の範囲を制限しております。http://www.pko.go.jp/pko_j/cooperation.html
とりわけこの第5の原則は,自衛隊の武装を小火器へと限定しているので(重火器などを持てない),事実上,PKOへの寄与を,周辺的な安全な場所へと限定することになっています。
これに対し,こうした制限の結果,国連の指令によるPKOの本体業務に自衛隊が遂行できる位置になく,攻撃を受けるかもしれない市民の保護や,自国・他国のPKO要員の安全と防衛とを保障することができないという声もあります。
この論題は,2015年夏に衆議院で採決され,7月末の時点では参議院で審議中の,いわゆる「安保」法案の是非を問うものではありません。「安保」法案に基づいた集団的自衛権云々の是非などの議論は,この論題でのディベートには直接関係がありません。
いわゆる「安保」法案と呼ばれる10以上の法律の改定案の一部には,PKO法の改定が含まれますが,そこでのPKO法の改定案も,この論題で問われる政策上の立場とは同じではありません。
例えば,現行のPKO法改定案は,国連の指示に基づかない「国際連携平和安全活動」なるものへの参加を可能にする法案となっています。が,そうした部分は,今回のディベート論題とは関係ありません。
逆に,今回の論題定義で言う「より積極的に貢献」とは,国連PKOについてだけに限れば,PKOの部隊規模等については何も記していない「安保」法案よりも,さらにより積極的な国連のミッションへの貢献をすることの是非を問うているとも,ある意味言えます。
議論を構築する際に,国会などでの審議を参照することは全く問題ないですが,この論題の前提は上記の定義通りであり,「安保」法案とは異なることにご注意ください。
The HEnDA committee selected four potential topic areas from your suggestions in mid-February, and called for public opinion poll whether you approve each potential topics. The result of the poll was: (Total number of votes N=69)
(1) Japan should relocate the capital functions out of Tokyo.
30 votes
(2) Japan should actively send troops to the United Nations Peacekeeping Forces.
47 votes
(3) Active euthanasia (“sekkyokuteki anrakushi”) should be legalized in Japan.
42 votes
(4) The Japanese government should stop the construction of dams.
13 votes
各地の夏の大会,試合などの報告を受け,論題定義のアップデートを10月をめどに行います。
第10回大会要項
1.主 催 全国高校英語ディベート連盟 (HEnDA)
理事長 加納 幹雄(岐阜聖徳学園大学教授)
2.主 管 岐阜県高等学校教育研究会英語部会
会長 加藤 昭二(岐阜県立関高等学校校長)
3.特別協賛 GTEC for STUDENTS(株式会社 ベネッセコーポレーション)
4.後 援 文部科学省 アメリカ合衆国大使館 全国英語教育研究団体連合会 社団法人全国高等学校文化連盟
岐阜県教育委員会 公益財団法人岐阜観光コンベンション協会
日本ディベート協会 特定非営利活動法人全国教室ディベート連盟(以上全て申請予定)
5.年間協賛 岐阜聖徳学園大学 神田外語学院・神田外語大学 (予定)
6.期 日 平成27年(2015年)12月19日(土)~ 20日(日)
7.会 場 岐阜聖徳学園大学岐阜キャンパス 〒500-8288 岐阜県岐阜市中鶉1丁目38
8.大会運営委員会 岐阜県高等学校教育研究会英語部会ディベート大会運営委員会
委員長 渡部 正実(岐阜県立加茂高等学校教諭)
9.審査委員会 全国高校英語ディベート連盟 (HEnDA)
理事・審査委員長 矢野 善郎(中央大学教授)
10.参加条件 ・日本の高等学校在学者または高等専門学校の3年まで、または中等教育学校の4年から6年に在学の生徒で本連盟の
「メイク・フレンズ憲章」を厳守できる生徒
・英語のネイティブスピーカーは不可
・以下の海外生活経験者等の条件に該当する者はチームに2名以内
(1)英語を第1言語とする国で12ヶ月以上滞在経験のある生徒(就学前の滞在は不問)
(2)英語を第2言語とする国の出身である生徒(就学前の滞在は不問)
(3)家庭で常用的に英語を使っている生徒
ただし、該当生徒で各試合に出場できるのは1名以内。(試合ごとの変更は可能)
11.チーム構成 1校1チーム。選手登録は4名から6名まで。
各試合には4名が出場(試合ごとにメンバーの入れ替えが可能)。
※予選各試合のチェアパーソン(司会)は、原則として肯定側チームの所属校の1名が担当(必ずしも登録メンバーである必要はない)。
ただし登録選手が4名しかいないチームについては、大会運営委員会がチェアパーソン(地元高校生等)を補充。
12.帯同ジャッジ
各参加校は、必ず1校1名、資格を満たしたジャッジの派遣が義務づけられる。
(派遣費用は各校負担。ジャッジ資格の詳細については連盟HP (henda.global)等参照。
顧問の兼任は可能)大会初日12月19日(土)9:00に会場に集合。
13.対戦方法 予選5試合の結果に基づき、上位8チームが決勝トーナメントへ進む。
予選各試合はジャッジ2名が審査。決勝各試合は、3~5名が審査。
14.論 題
※ 付記事項等、詳細については、連盟HP を参考にしてください。
15.日 程
※昼食については空き時間に適宜おとりください。
16. 競技規則
競技は「大会ルール」「ジャッジ基準」に基づいて行う。「大会ルール」「ジャッジ基準」は連盟HPを参照。
17.大会参加申し込み
連盟HP上にある申し込み様式に必要なデータを入力し、申し込むこと。
応募期間は10月1日(木)から11月11日(水)まで(必着)。
18. 全国大会選抜基準
出場校の最大総数は原則66とする(第10回記念大会特別措置)
原則として都道府県大会の上位校を選抜する。都道府県大会に参加した学校数に応じて、全国大会出場枠を割り振る。
したがって全国大会に出場するためには、原則として都道府県開催の大会に出場していることが条件となる。
ただし、各地のブロック大会の優勝校には出場資格を与える(4校まで)選抜基準の詳細は連盟HP参照。
19.参加費 1チーム25,000円(本大会の運営費として)
20.賞 1位に優勝旗、文部科学大臣賞(申請中)、アメリカ合衆国大使館賞(申請中)
1位から3位までに賞状と賞品 ベスト8までに賞状
最優秀ベストディベーター1名に文部科学大臣賞(申請中)
ベストディベーター賞5名に賞状と賞品、参加者全員に記念品
最上位校を、国際ディベート大会等への派遣支援を行う。(参加費、旅費の一部を支給)
21. タイムキーパー公募
全国大会出場権を獲得できなかった学校や出場校の非登録メンバーから、タイムキーパーを公募する。
ただし教員引率があり、引率責任を取っていただけ、本連盟の「メイク・フレンズ憲章」を厳守できる高校に限る
(タイムキーパーの旅費、食事代も各校負担)。応募が多い場合は各都道府県大会の上位校から決定する。
2013年37都道府県 実施率78.7% 2012年32都道府県 実施率68.0% 2011年27都道府県 実施率57.4%
第10回大会要項 (English)
1. Auspices:
All Japan High School English Debate Association (HEnDA)
President: Mikio Kano (Professor, Gifu Shotoku Gakuen University)
2. Management:
Gifu Prefecture Senior High School English Education and Research Association
President: Shoji Kato (Principal, Seki High School)
Gifu Prefecture Senior High School English Education and Research Association
Department of English Debate
Chairperson: Masami Watanabe (Teacher, Kamo High School)
3. Main Supporter:
GTEC for STUDENTS, Benesse Corporation
4. Supporting Organizations (application pending):
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
Embassy of the United States, Tokyo, Japan
National Federation of the Prefectural English Teachers’ Organization
All Japan High School Cultural Federation
Gifu Prefectural Board of Education
Gifu Tourism & Convention Association
Japan Debate Association
National Association of Debate in Education
5. Yearly Sponsors:
Gifu Shotoku Gakuen University
Sano Gakuen Kanda Gaigo Group (Kanda University of International Studies)
Rikkyo University
6. Date:
December 19 and 20, 2015
7. Venue:
Gifu Shotoku Gakuen University
Nakauzura 1-38 Gifu City Gifu Prefecture 500-8288
8. Managing Committee: Gifu Prefecture Senior High School English Education and Research Association
Department of English Debate
Chairperson:
Masami Watanabe (Teacher, Kamo High School)
9. Judging Committee: All Japan High School English Debate Association (HEnDA)
Chief Judge: Yoshiro Yano (HEnDA Committee member, Professor,
Chuo University)
10. Requirements for Participants:
Participants must be high school students in Japan and should also adhere rigidly to the HEnDA “Make Friends Pledge”.
*Native speakers of English are not allowed to participate.
*Only two members with experience of staying abroad, to whom the following conditions apply,
are allowed to be on each team:
(1) A student with more than 12 months’ experience of staying in a country where the first language is English.
(If the stay was before entering elementary school, this restriction will not be applied.)
(2) A student from a country where English is not the mother language but is one of the official languages.
(If the student left the country before entering elementary school, this restriction will not be applied.)
(3) A student who mainly uses English at home.
If two of these students are on a team, only one of the two is allowed to take part in each round.
(Debaters can differ in each round.)
11. Team:
Only one team can apply from the same school. In each team, four to six members may register.
Four members participate in each round. (Debaters can differ in each round.)
* Chairpersons of each preliminary round should basically be provided from the school on the Affirmative side;
one of the substitute members (not necessarily registered members) will chair.
If the team has only 4 registered members and notpossible to chair,
the tournament organizer will supplement students in Gifu as the Chairperson.
12. Accompanying Judge: Each team must be accompanied by one qualified debate judge.
(Any fees for the accompanying judges should be provided by the school.
Details of the judging qualifications are on the HEnDA website (URL: henda.global).
Leading teachers may double as a judge, if qualified.)
All judges should attend the judges’ briefing that starts from 9 a.m. on December 19th.
13. Tournament Procedures:
Five preliminary rounds will be held. The top eight teams will proceed to the Finals (Elimination Rounds).
Preliminary rounds will be judged by two judges. Finals will be judged by three or five judges
14. Resolution (Debate topic):
For definitions and details of the topic, please visit the HEnDA website.
15. Schedule:
16. Tournament Rules and the Judging Standards:
The tournament is run by the Tournament Rules and the Judging Standards, both of which are available on the HEnDA website.
17. How to apply:
Download the application form from the HEnDA website.
Fill out the form and send it following the instructions given on the website.
HEnDA will only accept applications between October 1st and November 11th.
18. How schools are selected (basically):
The maximum number of schools is 66 (increased specially for the 10th anniversary tournament).
The top schools in each prefectural tournament will be selected. The number of schools
selected from each prefecture will be determined by the number of schools that attended the prefectural tournament.
Thus, each school must participate in the prefectural tournament to be selected for the national tournament.
However, as exception, some of the schools that won the inter-prefectural tournaments (up to 4 schools) will be selected.
Precise selection criteria can be found on the HEnDA website.
19. Entry fee:
25,000 yen per team (To cover tournament expenses)
20. Awards:Prizes will be awarded to the top four debating teams. Best Debater awards will be given to several individuals.
The Winner will be awarded the right to attend an international debate tournament or similar debate events
(Part of the admission and travel fees will be provided by HEnDA.)
21. Call for the Timekeepers:
Students from the schools that were not selected for the national tournament or the
students from the attending schools that are not registered as participants can apply
for the tournament timekeepers. The students must be accompanied by leading teachers,
and also adhere rigidly to the HEnDA “Make Friends Pledge”. If too many applied,
selection will take place, based on the results of the prefectural tournaments.
Debate Format
The number of prefectures that participated in the past national tournaments:
In 2013, a total of 37 prefectures (79%) held prefectural debate tournaments.
2015年日米交歓ディベート全米代表日本ツアー
第9回大会結果
「第9回全国高校生英語ディベート大会 in 静岡」
第8回大会結果
「第8回全国高校生英語ディベート大会 in 長野」
(2013年12月14日(土) 15日(日),松本大学)
優勝 神戸女学院高等学校 KC (兵庫)
準優勝 伊那北高等学校Inakita (長野)
第3位 さいたま市立浦和高等学校 Municipal Urawa (埼玉)
第3位 宇都宮高等学校 Utsunomiya (栃木)
第5位 竹園高等学校 Takezono (茨城)
第5位 栄光学園高等学校 Eiko (神奈川)
第5位 藤島高等学校 Fujishima (福井)
第5位 高山西高等学校 Takanishi (岐阜)
ベストディベーター最優秀 神戸女学院高等学校 KC(兵庫)
ベストディベーター優秀 宇都宮高等学校 Utsunomiya(栃木),伊那北高等学校 Inakita(長野),
栄光学園高等学校 Eiko(神奈川),高山西高等学校 Takanishi(岐阜),
さいたま市立浦和高等学校 Municipal Urawa(埼玉)
安曇野賞 聖マリア女学院高等学校 St. Mary’s(岐阜)
メイクレンズ賞 ラ・サール高等学校 La Salle(鹿児島)
飛騨賞 八戸東高等学校 Hatto(青森)
ベストサポーター賞 富山県立高岡高等学校 Takaoka,伊那北高等学校 Inakita,
松本県ヶ丘高等学校 Matsumotoagatagaoka,松本深志高等学校 Matsumotofukashi,
岐阜聖徳学園高等学校 Shotokugakuen,大津緑洋高等学校 Otsuryokuyo,
松本蟻ヶ崎高等学校 Matsumotoarigasaki,伊那弥生ヶ丘高等学校 Inayayoigaoka,上田高等学校 Ueda,
上田染谷丘高等学校Uedasomeyaoka,諏訪清陵高等学校 Suwaseiryo
予選順位(64校64チーム)
1位 112市立浦和 Municipal Ura 10333708
2位 81竹園 Takezono 9273809
3位 91宇都宮 Utsunomiya 8314109
4位 281神戸女学院 KC 8313908
5位 141栄光学園 Eiko 8284007
6位 181藤島 Fujishima 8253407
7位 201伊那北 Inakita 8244007
8位 211高山西 Takanishi 8243608
9位 212聖マリア St.Mary’s 7303707
10位 321出雲 Izumo 7303504
11位 92宇都宮東 Uto 7283907
12位 202松本県ヶ丘 Matsumoto A 7283807
13位 392追手前 Ohtemae 7283208
14位 221暁秀 Gyoshu 7273607
15位 222浜松北 Hamamatsu Kita 7253505
16位 171金沢泉丘 Izumigaoka 6323206
17位 231千種 Chigusa 6283904
18位 111大宮 Omiya 6283805
19位 252米原 Maibara 6283507
20位 122市川 Ichikawa 6243808
21位 121稲毛 Inage 6243304
22位 462鹿児島情報 Kagoshima J 6233403
23位 203松本深志 Matsumoto Fuk 6213508
24位 131創価 Soka 6213407
25位 461ラ・サール La Salle 6203806
26位 161高岡 Takaoka 6203505
27位 13函館中部 Kanchu 5333405
28位 31一関第一 Ichinosekidai 5303605
29位 302向陽 Koyo 5293204
30位 182武生東 Takefuhigashi 5283705
31位 251兄弟社 Kyodaisya 5283404
32位 82水戸一 Mito First 5273706
33位 341舟入 Funairi 5273105
34位 331岡山城東 Okayama Joto 5263806
35位 123成田国際 Narikoku 5253706
36位 83水戸二高 Mito daini 5253608
37位 12札幌聖心 SSHS 5253406
38位 11札幌国際 SIT 5243608
39位 113熊谷西 Kumagayanishi 5233505
40位 471沖縄尚学 Okisho 5233406
41位 132成蹊 Seikei 5223706
42位 101県立前橋 Kenritsu Maeb 5213204
43位 232清林館 Seirinkan 4273105
44位 391高知西 Kochinishi 4273103
45位 451宮崎西 Miyazaki Nishi 4223305
46位 412佐賀西 Saga Nishi 4222903
47位 151長岡 Nagaoka 4202904
48位 253膳所 Zeze 3283403
49位 332岡山芳泉 Okayama Hosen 3262903
50位 204長野西 Nagano-Nishi 3253102
51位 463甲南 Konan 3233204
52位 472開邦 Kaiho 3233103
53位 102前橋女子 Maejo 3193404
54位 172金沢二水 Kanazawanisui 3193104
55位 351大津緑洋 Ohtsu R.Y. 2273302
56位 432済々黌 Seiseiko 2253102
57位 261西京 Saikyo 2233001
58位 20八戸東 Hatto 2222302
59位 301桐蔭 Toin 2213102
60位 431熊本 Kumamoto 2203303
61位 241桑名西 Kuwananishi 2153002
62位 303開智 Kaichi 1222701
63位 60山形西 YamaNishi 1212900
64位 411唐津東 Karatsu-higashi 1192902
第7回大会結果
「第7回全国高校生英語ディベート大会 in 千葉」
(2012年12月15日(土) 16日(日),千葉県立幕張総合高等学校)
優勝 宇都宮高等学校(栃木) Utsunomiya
準優勝 北嶺高等学校(北海道) Hokurei
第3位竹園高等学校(茨城) Takezono
第3位 さいたま市立浦和高等学校(埼玉)Municipal Urawa
第5位宇都宮女子高等学校(栃木) Utsunomiya Joshi
第5位 大宮高等学校(埼玉) Ohmiya
第5位 灘高等学校(兵庫) Nada
第5位 修猷館高等学校(福岡) Shuyukan
ベストディベーター最優秀 竹園高等学校(茨城) Takezono
ベストディベーター優秀 北嶺高等学校(北海道) Hokurei ,宇都宮高等学校(栃木)2名 Utsunomiya,
水戸第一高等学校(茨城) Mito First,聖マリア女学院高等学校(岐阜) St. Mary’s
菜の花賞 聖マリア女学院高等学校(岐阜) St. Mary’s
メイクレンズ賞 岡山朝日高等学校(岡山) Okayama Asahi
ベストサポーター賞 稲毛高等学校 Inage,佐倉高等学校 Sakura,市川高等学校 Ichikawa,
長生高等学校 Chosei,成田国際高等学校 Naritakokusai,
流山おおたかの森高等学校 Nagareyama Otakanomori,松戸国際高等学校 Matsudo Kokusai,
薬園台高等学校 Yakuenndai,千葉国際高等学校Chibakokusai
予選順位(64校64チーム)
1位92 宇都宮女子 Utsu Joshi10293907.00
2位91 宇都宮 Utsunomiya9264208.00
3位401 修猷館 Shuyukan8344307.00
4位112 大宮 Omiya8323908.00
5位11 北嶺 Hokurei8303808.00
6位82 竹園 Takezono8294108.00
7位281 灘 Nada8283707.00
8位111 市立浦和 Municipal Urawa8274307.00
9位211 聖マリア St. Mary’s8264108.00
10位131 創価 Soka8234007.00
11位123 成田国際 Narita Kokusai7303703.00
12位81 並木 Namiki7284206.00
13位252 高島 Takashima7283505.00
14位201 上田染谷丘 Ueda Someyaoka7264108.00
15位431 熊本 Kumamoto7253908.00
16位232 清林館 Seirinkan6303604.00
17位222 浜松北 Hamamatsu Kita6293305.00
18位133 渋谷教育渋谷 Shibuya6283506.00
19位261 西京 Saikyo6283505.00
20位471 那覇国際 Naha Kokusai6274107.00
21位253 石山 Ishiyama6274005.00
22位461 大島 Oshima6273807.00
23位121 薬園台 Yakuendai6273705.00
24位221 加藤学園暁秀 Gyoshu6254207.00
25位181 武生東 Takefu Higashi6253504.00
26位332 岡山朝日 Okayama Asahi6253407.00
27位171 金沢二水 Kanazawa Nisui6253205.00
28位13 札幌国際情報 Sapporo IT6243407.00
29位124 市立稲毛 Inage6214105.00
30位141 湘南白百合 Shonan Shirayuri6192904.00
31位83 水戸第一 Mito First5314007.00
32位392 土佐 Tosa5283807.00
33位113 熊谷西 Kumanishi5263406.00
34位172 金沢泉丘 Izumigaoka5243404.00
35位202 諏訪清陵 Suwa Seiryo5234007.00
36位182 若狭 Wakasa5183104.00
37位161 富山中部 Toyama Chubu 4293603.00
38位251 近江兄弟社 Kyodaisya4293503.00
39位351 大津緑洋 Ohtsu Ryokuyo4283505.00
40位132 学芸大国際 Gakudai-Kokusai4253007.00
41位352 下関西 Shimo Nishi4253004.00
42位241 桑名西 Kuwananishi4233003.00
43位411 致遠館 Chienkan4213606.00
43位203 長野 Nagano4213606.00
45位12 登別明日 Noboribetsu Akebi4203906.00
46位122 市川 Ichigaku4203405.00
47位231 千種 Chigusa4193505.00
48位432 済々黌 Seiseiko4153006.00
49位271 関西創価 Kansai Soka3283104.00
50位462 鶴丸 Tsurumaru3263603.00
51位301 向陽 Koyo3253202.00
52位212 岐阜聖徳 Gifu Shotoku3253103.00
53位41 仙台白百合 Sendai Shirayuri3233302.00
54位391 高知西 Kochi Nishi3213002.00
55位331 岡山芳泉 Hosen3202502.00
56位412 佐賀西 Saga Nishi3182902.00
57位402 香住丘 Kasumigaoka2253402.00
58位463 指宿 Ibusuki2253103.00
59位31 不来方 Kozukata2202904.00
60位321 出雲 Izumo2173103.00
61位341 舟入 Funairi1252702.00
62位162 富山 Toyama1202602.00
63位101 共愛学園 Kyoai Gakuen283201.00
64位302 日高 Hidaka212501.00
2014年地方大会
2014.12.13(土)14(日) 第9回全国高校生英語ディベート大会 in 静岡 静岡文化芸術大学
2014.11.3(月) 第2回新潟県高等学校英語ディベート大会 県立長岡高等学校
2014.11.2(日) 佐賀県
2014.11.2(日) 第13回岐阜県高校生英語ディベート大会 岐阜県総合教育センター
2014.11.2(日) 第6回神奈川県高等学校英語ディベート大会 栄光学園高等学校
2014.11.2(日) 第7回滋賀県高校生英語ディベート大会 滋賀県立米原高等学校
2014.11.2(日) 第4回茨城県ローズ杯高校生英語ディベート大会茨城県立水戸第二高等学校
2014.11.1(土)2(日) 第22回長野県高校生英語ディベート大会 長野県長野高等学校
2014.11.1(土) 第9回埼玉いなほカップ高校生英語ディベートコンテスト さいたま市立浦和高校 8:15~16:30
2014.10.31(金) 第6回千葉県高校生英語ディベート大会千葉県立成田国際高等学校
2014.10.26(日) 第13回高知県高等学校英語ディベート大会 高知大学
2014.10.26(日) 第6回D-1英語ディベート選手権大会栃木県立宇都宮女子高等学校
2014.10.25(土) 第3回岡山県高校生英語ディベート大会 岡山県立岡山朝日高等学校
2014.10.25(土)第4回高校生英語ディベート・コンテスト えひめ青少年ふれあいセンター
2014.10.25(土)第2回三重県高校生英語ディベート大会 暁高等学校
2014.10.25(土)第2回群馬県高校生英語ディベート大会(雷神カップ) 群馬県総合教育センター
2014.10.24(金) 第2回岩手県Kenji Cup高校生英語ディベート大会 岩手県立総合教育センター
2014.10.19(日) 長野県地区大会
2014.10.18(土) 第3回和歌山県高校生英語ディベート大会 わかやま館
2014.10.14(水) 第2回島根県高校生英語ディベート大会島根県立松江北高等学校 9:00~15:00
2014.10.12(日)13(月) 第18回東京都高校生英語ディベートコンテスト 東京都立戸山高等学校
2014.10.5(日) 長野県高校生英語ディベート大会練習会「長野県プレ大会」 松本県ヶ丘高校 9:30~16:00
2014.9.28(日) 第4回富山県高校生英語ディベート大会 富山大学
2014.9.7(日) 長野県ジャッジセミナー
2014.8.24(日) 第9回石川県高校生英語ディベート大会石川県女性センター
2014.8.8(金) 英語ディベート研修会 in 岡山岡山県立岡山城東高等学校
2014.2.8(日) 第8回兵庫県高校生英語ディベートコンテスト 神戸市外国語大学 8:30~16:50
審査基準について
全国高校生英語ディベート大会 ジャッジ基準
全国高校英語ディベート連盟(HEnDA)
審査委員会
「全国高校英語ディベート大会」のジャッジは,単に公正な判定者としてだけではなく,生徒の今後の成長をも配慮する教育者としてふるまうことが期待される。とりわけジャッジにとって重要なのは,以下の三つの心構えである。
公平性fairness : 両チームの議論をできるだけ公平に判定するよう努めること。当然ながら国籍や性別,容姿,学校名,所在地などに絡む情実は判定には一切持ち込んではならない。その試合でどれだけ活躍したかが重要であり,他の試合でどうだったか,などは一切考慮しないこと。
客観性objectivity : 勘やフィーリングでなく,理性的で根拠のある判定をするように努めること。勝ち負けの理由をはっきりと言葉にできるまで考え,判定用紙に記入しないこと。
説明責任accountability : 判定理由を分かりやすく説明できるようにするとともに,できるだけ生徒の向上心を引き出し,アドバイスを与え,元気づけてあげることに努める。
ジャッジは,試合中に論じられた議論の内容を客観的に比較することで,論題が肯定されたか否定されたかを合理的に判断して,試合の勝敗を判定する。簡単に言えば,論題どおりに政策を採用した場合に得られるAdvantage(利益,ADと省略)が,そのDisadvantage(弊害,DAと省略)より大きいとディベーターの議論によって確信させられたのなら,肯定側の勝ちとなる。逆にDAがADを上回ると確信させられたのなら否定側の勝ちとなる。引き分けは,許されない(万が一,どう考えてもADとDAとの強さに有意な差が見いだせない例外的な場合は,論題が真であるとは認められないと推定し,否定側の勝ちとすること)。ジャッジは,それぞれが他人と相談せず独自の判断で投票する。
試合中は必ずメモ(「フロー」)を取り,それぞれの論点ADやDAの証明や反論がどう行われたかを注意深く聞く。試合後には,判定チャート“DECISION MAKING CHART”を埋める形で,次の5つのステップで判断する。
立論で述べられた論点(ADとDA)のうち,ディフェンスや総括まで述べられたものをリストアップし,そのラベル(表題)をまず書き込む。この際,ルールに沿わない論点は無視する。ルールでは,ADとDAは最大で各二つずつまでとなっているが,三つ目や四つ目が述べられているなら,余計なものは無視する。また新しい論点new argumentsを立論以降に「後出し」することは禁止されている。後出しとみなされる論点や反論も無視する。
まずはディベーターの論じたADやDAがどれだけ事実に基づき,蓋然性(もっともらしさ)があるか,一つずつの論点について判断する。ADやDAとプラン(論題のいう政策)との間に因果関係があることが,証拠evidenceに基づいて証明されていないなら,その論点はもっともらしいとは見なさないこと。また相手側のアタックにより反論され,ディフェンスで再構築できなかった場合にも,もっともらしさを減らすこと。
次にディベーターの論じた論点ADやDAがどれだけ重要性significanceを持つのか,一つずつの論点の価値を判定する。例えば「このDAで議論されている問題は,どのくらいの量・範囲で起きる,どのような質の問題なのか」を判定する。ディベーター自身が,論点の価値について理由もつけず,説明もしていないなら,その論点は重要だとは見なさない。価値の「良し悪し」については,議論次第で試合中に逆転することもあり得る(例えば,肯定側が「格差は悪い」と論じたのに対し,否定側がこの評価を「転倒flip」して,「格差はむしろ歓迎すべき」と論じることもできる。その両者の言い分の理由付けの強さを参照し,どちらの言い分をとるかを決める。否定側の評価をとるなら,“AD”はむしろDAとして転倒される)。
試合最後まで残った各ADやDAのもっともらしさ②と価値③とを掛け合わせて,議論の強さをそれぞれ判定する。くれぐれも注意すべきは,各ADやDAは,もっともらしさと価値との両方が上手く証明されていない限り,強いとみなすべきではないこと。
肯定側のADの強さ(もっともらしさ×価値)と,否定側のDAの強さ(もっともらしさ×価値)とを足しあわせ,比較する。ADの強さを足しあわせたものが,DAの強さを上回ると判定したのなら,肯定側の勝ちとする。そうでないのなら否定側の勝ちとする。
その比較の際には,できるだけジャッジ自らの価値観が入らないように努力する。とりわけ試合終盤のディベーターの議論を注意深く思い出し,もしあるチームが,ADやDAの強さを比較するための価値基準value criteriaにあたるものを論じていたのなら,それを極力重視して勝敗の判定をすること(例えば,肯定側が「どの子供も十分な数学能力を持つべきだ」と論じたのに対し,否定側が「子供の個性をそれより重視すべきだ」と反論したとする。どちらが重要かはジャッジが勝手に決めるのでなく,こうした比較こそ,ディベーター自身が議論すべき重要なことがらである。上手な肯定側の総括ならば,例えば「肯定側プランにより,誰もが最低線の数学能力の国民水準を達成できる」と論じて,そうした最低線を達成することの価値は,否定側のいう「個性」に先立つなど,まっとうな価値基準を理由付きで論じることになろう。もし否定側が対抗する価値基準を論証できないなら,肯定側に有利に判定すべきである)。両チームともこうした価値基準を上手く論じることができないという試合はあり得る。その場合に限り,ジャッジは自らの評価基準に基づき,合理的にADとDAの強さを比較評価することになる。
EXAMPLE: DECISION MAKING CHART
1. List of issues 論点名 |
2. Probabilityもっともらしさ× 3. Value (Impact) 価値= 4. Strength 強さ |
||
Advantage 1 Math & Science |
Hi /Lo No proof: why math scores will improve. |
Large / Small well defended: necessary for economy |
Strong / Weak / None Very little AD |
Advantage 2 Gap Private/Public |
Hi/Lo Well defended. Gap will be narrowed |
Large / Small Need more explanation why gaps are bad |
Strong / Weak / None A Little AD |
Disadvantage 1 Teacher’s Burden |
Hi/Lo Only little increase: AFF attacks were good |
Large / Small No explanation of the significance |
Strong / Weak / None Close to none |
Disadvantage 2 Free Time |
Hi/Lo Not defended |
Large / Small Not explained |
Strong / Weak / None Forgotten by the NEG |
5. Compare the net sum of the issues: 各論点を足しあわせて比較する
○ | AFF won:IfAD 1 + AD 2> DA 1 + DA 2 | ||
NEG won:IfDA 1 + DA 2≧ AD 1 + AD 2 | |||
Your VOTING ISSUE was: |
AD2: I am convinced that the Gap will be solved a little. Since other DAs are not well defended, I will vote AFF for this AD2 |
ジャッジは試合内容には口を出さず,基本的にはディベーターに任せる。ただし,教育的な観点から以下に該当するケースでは必要最低限の試合指揮を行う。
A) スピーチ伝達上の支障(あまりに声が小さいなど)
B) 質疑の進行に極端な問題がある場合(質疑が攻撃的になった,あまりに沈黙が長い等)
C) 静寂性の問題(騒音・お喋り等)
各ジャッジは以下の基準に従い,各チームにコミュニケーション点をつける。これは,そのチームがどれだけ効果的にジャッジ・相手チーム・聴衆とコミュニケーションできたかで採点する。5や1は例外的にすべき(整数のみ)。
5 Excellent | 全てのスピーチが分かりやすい(スピードも適切で,間の取り方なども良い)。かつチームの全員が聴衆とコミュニケーションがとれている(アイコンタクトも適切で,マナーも良い)。 |
4 Good | ほとんどのスピーチが分かりやすい。ほとんどのメンバーが聴衆とおおむね良くコミュニケーションができている。 |
3 Average | 多少の難はあるが,おおむねスピーチも分かりやすく,メンバーの過半が問題ないコミュニケーションができている。 |
2 Below Average | スピーチが分かりにくくなることが目立ち,コミュニケーションがとれていないことも目立つ。 |
1 Poor | スピーチのほとんどが分かりにくく,チームの誰もコミュニケーションをとれていない。 |
注意:勝敗とコミュニケーション点の多寡が一致する必要はない(この採点の目的は,主に予選の引き分けを防ぐためである。勝敗判定とは無関係)。あるチームやメンバーが①ジャッジの試合指揮に従わない,②マナーが悪い,③相手の妨害をしているなどの場合,その違反に応じてコミュニケーション点を減点しても良い。
各ジャッジは,それぞれの試合でベスト・ディベーターを選ぶ。最も試合に貢献したディベーターを一人選ぶ(試合の勝敗の行方に最も貢献したディベーターが選ばれるべき。最も雄弁なディベーターではない)。
立論や反論はディベーターが行うべき。ジャッジがするのは不公平・非教育的。
序盤の立論でなく,総括などでどう効果的に論じられたかを重視して判定する。
ADやDAなどの論点は,最初の立論時間の間に論じるべき。逆に,総括になっての「後出し」は,どれだけ良い反論がでてもルール違反なら無視すべき。
悪い判定の典型例「否定側のアタックが素晴らしいと思った。他のスピーチは甲乙つけがたい。だから否定側の勝ち」。勝ち負けは具体的な論点AD・DAの強弱で判定(部分的にスピーチがどれだけよくても,最終的な結論に説得力がないなら意味は全くない!)。
相手スピーチ途中の質問“point of information”はこの大会では禁止されている。また勝敗の判定は主観的なスピーチ点で行わない,証拠の使用はここでは奨励されているなどの違いもある。
朗読・スピーチ大会とは違い,英語が流暢だろうとアイコンタクトがよかろうと,直接的には勝ち負けに直結させない。英語ディベート大会では,表面的な雄弁より,理性的な答弁を重視し判定する。
試合の勝敗判定には,ジャッジ自身が思いついた論点などは持ち込まない。また英語の巧拙だけで勝ち負けは判定しない。しかし,判定とは別にこうした点は是非アドバイスをお願いしたい。「自分ならこの議論にはこう反論した」「こうすれば英語が聞きやすくなる」等のアドバイスは,生徒にとって貴重なフィードバックである。試合後に,勝ち負けとは別個に,様々なアドバイスをしていただければ幸いである。
「全国高校英語ディベート大会」のジャッジは,単に公正な判定者としてだけではなく,生徒の今後の成長をも配慮する教育者としてふるまうことが期待される。とりわけジャッジにとって重要なのは,以下の三つの心構えである。
公平性fairness 両チームの議論をできるだけ公平に配慮した判定を出すよう努めること。当然ながら国籍や性別,容姿,学校名,所在地などに絡む情実は判定には一切持ち込んではならない。その試合でどれだけ活躍したかが重要であり,他の試合でどうだったか,などは一切考慮しないこと。
客観性objectivity カンやフィーリングでなく,理性的で根拠のある判定をするように努めること。勝ち負けの理由をはっきりと言葉にできるまで考え,判定用紙に記入しないこと。
説明責任accountability 判定理由を分かりやすく説明できるようにするとともに,できるだけ生徒の向上心を引き出し,アドバイスを与え,元気づけてあげることに努める。
ジャッジは,試合中に論じられた議論の内容を客観的に比較することで,論題が肯定されたか否定されたかを合理的に判断して,試合の勝敗を判定する。簡単に言えば,論題どおりに政策を採用した場合に得られるAdvantage(利益,ADと省略)が,そのDisadvantage(弊害,DAと省略)より大きいとディベーターの議論によって確信させられたのなら,肯定側の勝ちとなる。逆にDAがADを上回ると確信させられたのなら否定側の勝ちとなる。引き分けは,許されない(万が一,どう考えてもADとDAとの強さに有意な差が見いだせない例外的な場合は,論題が真であるとは認められないと推定し,否定側の勝ちとすること)。ジャッジは,それぞれが他人と相談せず独自の判断で投票する。
試合中は必ずメモ(「フロー」)を取り,それぞれの論点ADやDAの証明や反論がどう行われたかを注意深く聞く。試合後には,判定チャート”DECISION MAKING CHART”を埋める形で,次の5つのステップで判断する。
立論で述べられた論点(ADとDA)のうち,ディフェンスや総括まで述べられたものをリストアップし,そのラベル(表題)をまず書き込む。この際,ルールに沿わない論点は無視する。ルールでは,ADとDAは最大で各二つずつまでとなっているが,三つ目や四つ目が述べられているなら,余計なものは無視する。また新しい論点new argumentsを立論以降に「後出し」することは禁止されている。後出しとみなされる論点や反論も無視する。
まずはディベーターの論じたADやDAがどれだけ事実に基づき,蓋然性(もっともらしさ)があるか,一つずつの論点について判断する。ADやDAとプラン(論題のいう政策)との間に因果関係があることが,証拠evidenceに基づいて証明されていないなら,その論点はもっともらしいとは見なさないこと。また相手側のアタックにより反論され,ディフェンスで再構築できなかった場合にも,もっともらしさを減らすこと。
次にディベーターの論じた論点ADやDAがどれだけ重要性significanceを持つのか,一つずつの論点の価値を判定する。例えば「このDAで議論されている問題は,どのくらいの量・範囲で起きる,どのような質の問題なのか」を判定する。ディベーター自身が,論点の価値について理由もつけず,説明もしていないなら,その論点は重要だとは見なさない。価値の「良し悪し」については,議論次第で試合中に逆転することもありえる(例えば,肯定側が「格差は悪い」と論じたのに対し,否定側がこの評価を「転倒flip」して,「格差はむしろ歓迎すべき」と論じることもできる。その両者の言い分の理由付けの強さを参照し,どちらの言い分をとるかを決める。否定側の評価をとるなら,”AD”はむしろDAとして転倒される)
試合最後まで残った各ADやDAのもっともらしさ(2.)と価値(3.)とを掛け合わせて,議論の強さをそれぞれ判定する。くれぐれも注意すべきは,各ADやDAは,もっともらしさと価値との両方が上手く証明されていない限り,強いとみなすべきではないこと。
肯定側のADの強さ(もっともらしさ×価値)と,否定側のDAの強さ(もっともらしさ×価値)とを足しあわせ,比較する。ADの強さを足しあわせたものが,DAの強さを上回ると判定したのなら,肯定側の勝ちとする。そうでないのなら否定側の勝ちとする。
その比較の際には,できるだけジャッジ自らの価値観が入らないように努力する。とりわけ試合終盤のディベーターの議論を注意深く思い出し,もしあるチームが,ADやDAの強さを比較するための価値基準value criteriaにあたるものを論じていたのなら,それを極力重視して勝敗の判定をすること(例えば,肯定側が「どの子供も十分な数学能力を持つべきだ」と論じたのに対し,否定側が「子供の個性をそれより重視すべきだ」と反論したとする。どちらが重要かはジャッジが勝手に決めるのでなく,こうした比較こそ,ディベーター自身が議論すべき重要なことがらである。上手な肯定側の総括ならば,例えば「肯定側プランにより,誰もが最低線の数学能力の国民水準を達成できる」と論じて,そうした最低線を達成することの価値は,否定側のいう「個性」に先立つなど,まっとうな価値基準を理由付きで論じることになろう。もし否定側が対抗する価値基準を論証できないなら,肯定側に有利に判定すべきである)。両チームともこうした価値基準を上手く論じることができないという試合はありうる。その場合に限り,ジャッジは自らの評価基準に基づき,合理的にADとDAの強さを比較評価することになる。
EXAMPLE: DECISION MAKING CHART
1. List of issues論点名 2. Probabilityもっともらしさ × 3. Value (Impact)価値 = 4. Strength強さ
Advantage 1 Math & Science |
Hi / Lo No proof: why math scores will improve |
Large / Small well defended: necessary for economy |
.Strong / Weak / None Very little AD |
Advantage 2 Gap Private/Public |
Hi /Lo Well defended. Gap will be narrowed |
Large / Small Need more explanation why gaps are bad |
Strong / Weak / None A Little AD |
Disadvantage 1 Teacher’s Burden |
Hi / Lo
Only little increase: |
Large / Small No explanation of the significance |
Strong/ Weak / None Close to none |
Disadvantage 2 Free Time |
Hi / Lo Not defended |
Large / Small Not explained |
Strong / Weak/ None Forgotten by the NEG |
○ | AFF won: If AD 1 + AD 2> DA 1 + DA 2 |
NEG won: If DA 1 + DA 2≧ AD 1 + AD 2 |
Your VOTING ISSUE was:
投票に最も影響した論点
AD2: I am convinced that the Gap will be solved a little. Since other DAs are not welldefended, I will vote AFF for this AD2 |
ジャッジは試合内容には口を出さず,基本的にはディベーターに任せる。ただし,教育的な観点から以下に該当するケースでは必要最低限の試合指揮を行う。A) スピーチ伝達上の支障(あまりに声が小さいなど) B) 質疑の進行に極端な問題がある場合(質疑が攻撃的になった,あまりに沈黙が長い等)C) 静寂性の問題(騒音・お喋り等)
各ジャッジは以下の基準に従い,各チームにコミュニケーション点をつける。これは,そのチームがどれだけ効果的にジャッジ・相手チーム・聴衆とコミュニケーションできたかで採点する。5や1は例外的にすべき(整数のみ)
5 Excellent | 全てのスピーチが分かりやすい(スピードも適切で,間の取り方なども良い)。かつチームの全員が聴衆とコミュニケーションがとれている(アイコンタクトも適切で,マナーも良い) |
4 Good | ほとんどのスピーチが分かりやすい。ほとんどのメンバーが聴衆とおおむね良くコミュニケーションができている |
3 Average | 多少の難はあるが,おおむねスピーチもわかりやすく,メンバーの過半が問題ないコミュニケーションができている |
2 Below Average | スピーチが分かりにくくなることが目立ち,コミュニケーションが取れていないことも目立つ |
1 Poor | スピーチのほとんどが分かりにくく,チームの誰もコミュニケーションを取れていない |
注意:勝敗とコミュニケーション点の多寡が一致する必要はない(この採点の目的は,主に予選の引き分けを防ぐためである。勝敗判定とは無関係)。あるチームやメンバーが①ジャッジの試合指揮に従わない,②マナーが悪い,③相手の妨害をしているなどの場合,その違反に応じてコミュニケーション点を減点しても良い
各ジャッジは,それぞれの試合でベスト・ディベーターを選ぶ。最も試合に貢献した選手を一人選ぶ(試合の勝敗の行方に最も貢献したディベーターが選ばれるべき。最も雄弁なディベーターではない)
立論や反論はディベーターが行うべき。ジャッジがするのは不公平・非教育的。
序盤の立論でなく,総括などでどう効果的に論じられたかを重視して判定する。
ADやDAなどの論点は,最初の立論時間の間に論じるべき。逆に,総括になっての「後出し」は,どれだけ良い反論がでてもルール違反なら無視すべき。
悪い判定の典型例「否定側のアタックが素晴らしいと思った。他のスピーチは甲乙つけがたい。だから否定側の勝ち」。勝ち負けは具体的な論点AD・DAの強弱で判定。(部分的にスピーチがどれだけよくても,最終的な結論に説得力がないなら意味は全くない!)
相手スピーチ途中の質問”point of information”はこの大会では禁止されている。また勝敗の判定は主観的なスピーチ点で行わない,証拠の使用はここでは奨励されているなどの違いもある。
朗読・スピーチ大会とは違い,英語が流暢だろうとアイコンタクトがよかろうと,直接的には勝ち負けに直結させない。英語ディベート大会では,表面的な雄弁より,理性的な答弁を重視し判定する。
試合の勝敗判定には,ジャッジ自身が思いついた論点などは持ち込まない。また英語の巧拙だけで勝ち負けは判定しない。しかし,判定とは別にこうした点は是非アドバイスをお願いしたい。「自分ならこの議論にはこう反論した」「こうすれば英語が聞きやすくなる」等のアドバイスは,生徒にとって貴重なフィードバックである。試合後に,勝ち負けとは別個に,様々なアドバイスをしていただければ幸いである。
「全国高校英語ディベート大会」のジャッジは,生徒の今後の成長にも影響する点を考慮に入れ,単なる判定者ではなく,教育者として以下の三原則に配慮し,公平かつ客観的(理性的)に判定し,判定理由を分かりやすく説明するものとする
公平性fairness 両チームの議論をできるだけ公平に配慮した判定を
客観性objectivity カンやフィーリングでなく,理性的で根拠のある判定を
説明責任accountability判定理由が分かりやすく説明できるようにする
議論の内容を客観的に比較し,論題が肯定されたか否定されたかを合理的に判断して,試合の勝敗を判定する。ジャッジは,必ずどちらかを勝ち,どちらかを負けにする。引き分けはない。具体的な判定の際には,以下の三点に気をつける必要がある(上の三原則に対応。大会ルールも適宜参照)――発音コンテストではないので,スピーチや発音の上手さなどは勝敗の直接の判定理由にはいれない(もちろん聞き取りやすい英語の方が,論点が伝わりやすいので間接的には影響する)。
あくまで討論者が試合の中で出した論点の強弱のみで判定する。自分の意見や,前の試合までの記憶などは持ち込まない。ルールに従わない議論,例えばディフェンスや総括になっていきなり出された後出しの「新しい議論」は,原則として無視する
最後の総括まで繰り返し強調された論点(メリット・デメリット)の強弱を,相手の攻撃をどれだけディフェンス出来ているかを加減して評価し,総合して判定する。(立論のみ,または途中の各部分のみで判定しない。)
(前述1.のように)試合の勝ち負けの判定は,試合の中でディベーターの議論で判定する。試合に出なかったが,ジャッジの目から見て議論が拙い点などは,判定とは別に,アドバイスで述べる
あくまで討論者の議論を聞き,その内容・論点を考慮して,最終的なプラスマイナスを客観的に比較し,3人のジャッジが独自の判断で投票する。次の5ステップで判断する。
例えばメリットについては,プランがある方が,プランなしの世の中のままより,メリットが確実に得られるということが言えているかを判定。否定側のアタックを受けて回復できなかった場合などには,もっともらしさをゼロにする。逆に立論やディフェンスの証明が良ければ,100%近いもっともらしさに近づく
例えばメリットについては,「どのくらいの規模で,どの方向に良くなるのか」を判定する(デメリットなら,「悪くなる」度合い)。ほとんど理由も述べられていないなら,高く評価しない。「良し悪し」の価値については,試合中に逆転することもありえるのに注意。例えば,「海外からの旅行者が増える」のは「良い」と言われていたのを,反対側が攻撃して「旅行者が増えると,テロの危険も増える」などと逆の価値付けになる(ターンturnaround)こともありうる。
生き残った肯定側のメリットの(もっともらしさ)×(価値)と掛け合わせて,議論の強さをそれぞれ判定する。同様に,否定側のデメリットの(もっともらしさ×価値)も判定する。
肯定側のメリットの強さ(もっともらしさ×価値)と,否定側のデメリットの強さ(もっともらしさ×価値)とを足しあわし,比較にかける。
その際,比較基準value criteriaを重視する。討論では何の示唆もでていない場合は,ジャッジ独自の判断で比較評価する。
例外:どうしても差が見つからない場合
万が一,何をどう比較しても,肯定・否定の議論の強さに差がないと判断される例外的な場合は,ディベート大会などで広く採用される慣習に従い,否定側の勝ちとする。
以下のような判定チャートを埋めて判定することを奨励する
(論題:「日本は、英語を第2公用語にすべきである。」)
①論点リスト | ②もっともらしさ | × ③価値 | = ④議論の強さ |
メリット1
渡航者が増え,国際交流が進む |
高い
(海外からの渡航者が増える証明が秀逸) |
大きい (国際交流の価値) |
◎ (説得力がある論点) |
メリット2 英語で世界共通文化できる |
ゼロ
(ほとんど証明がない) |
大きい (新たな世界文化) |
×
(価値は大きいが実現可能性ない) |
デメリット1
日本人の日本語力の低下 |
ある
(肯定の攻撃で減らされたが残っている) |
小さい
(何で日本語力が落ちると悪いのか説明不足) |
△
(可能性はあるが深刻な問題とは伝わらない) |
デメリット2 税金が遣われる |
×
(試合の途中で忘れられる) |
⑤比較基準 肯定側は,国際交流の方が,一国の視点より重要だと指摘
否定側は,特に基準を言っていない
結論 肯定側の勝ち メリット1とデメリット1は両方あるが,メリット1の方が証明として強いし,しかも肯定側の基準の方が明確で納得がいき,結果としてデメリットを上回る
各ジャッジは,各チームに5点満点・最低点1点のコミュニケーション点をつける(小数点はなし,整数のみ)。コミュニケーション点は,各チームがどれだけ効果的に聴衆・ジャッジとコミュニケーションをとることに成功したかで採点する。基準は,反則などの減点がない限り,次のようなスケールで採点する(3が平均。5や1は例外。)
5 Excellent | 全てのスピーチが分かりやすい(スピードも適切で,間の取り方なども良い)。かつチームの全員が聴衆とコミュニケーションがとれている(アイコンタクトも適切で,マナーも良い) |
4 Good | ほとんどのスピーチが分かりやすい。ほとんどのメンバーが聴衆とおおむね良く
コミュニケーションができている |
3 Average | 多少の難はあるが,おおむねスピーチもわかりやすく,メンバーの過半が問題ない
コミュニケーションができている |
2 Below
Average |
スピーチが分かりにくくなることが目立ち,コミュニケーションが取れていないことも目立つ |
1 Poor | スピーチのほとんどが分かりにくく,チームの誰もコミュニケーションを取れていない |
あるチームの①メンバーの試合態度が悪い(私語・異音で妨害,ジャッジの試合指揮に従わない),②質疑の際に対戦相手へのマナーが悪い,③あまりに質疑に応答しない,④相手側の証拠資料の閲覧に協力しない場合には,ジャッジはその違反のひどさに応じて,適宜コミュニケーション・ポイントを減点する。減点があった場合でも,最低点が1点を下回ることはないものとする。
ジャッジ(とりわけメイン・ジャッジ)は,試合の単なる進行以外にも,教育的な観点から必要最低限の試合指揮を,以下に該当するケースでは行う(ただし試合内容には口出ししない)
1. スピーチ伝達上の問題がある場合――スピーチがあまりに小さい声で行われている,もしくは高校生が理解できる通常の英語会話スピードをはるかに上回るスピードでスピーチが行われている場合。
2. 質疑の進行に問題がある場合――質疑が質問形式でなく,延々とスピーチになっている場合。質疑が攻撃的になっている時。応答側が,明らかに答えを引き延ばそうとしているとき,あるいは,あまりに質問がないときなど。
3. 静寂性の確保の上で問題がある場合――スピーチ中に私語や,異音(よくあるのはボールペンのカチャカチャ音)を発している生徒・観客がいる場合。試合場周辺の物音がひどい場合など。
2013年地方大会
2013.12.14(土)15(日) 第8回全国高校生英語ディベート大会 in 長野 松本大学
2013.11.4(月) 京都予選 京都市立西京高校 10:00 案内
2013.11.3(日)4(月) 第21回長野県高校生英語ディベート大会 松本大学
2013.11.3(日) 第6回高校生英語ディベート滋賀県大会 県立米原高等学校 8校8チーム 9:00
2013.11.3(日) 栃木県ディベート大会(D-1) 宇都宮女子高校
2013.11.3(日) 第1回新潟県高校生英語ディベート大会 加茂暁星高校
2013.11.3(日) 第3回茨城県ローズ杯高校生英語ディベート大会 県立水戸第一高等学校 9:00~16:30
2013.11.2(土)3(日) 第14回北海道高等学校英語弁論大会 ディベートの部 札幌大谷大学 15校22チーム
2013.11.2(土) 広島県高校生英語ディベート大会
2013.11.2(土) 第8回埼玉いなほカップ高校生英語ディベートコンテスト 市立浦和高校8:15
2013.10.27(日) 第1回三重県大会2校
1位 桑名西高校 2位 暁高校
2013.10.27(日) 鹿児島県大会
1位ラサール高校B 2位 鹿児島情報高校 3位 ラサール高校A 4位 甲南高校B
2013.10.27(日) 高知県高校学校教育研究会主催 高校生英語ディベート大会 高知大学 6校
優勝 高知西高校 準優勝 高知追手前高校 3位 土佐高校A 第4位 土佐高校B
2013.10.27(日) 第1回三重県高等学校英語ディベート大会 三重県立桑名西高等学校 9:30
2013.10.27(日) 新潟県 ジャッジメント講習会,練習試合 長岡高校
2013.10.27(日) 第5回神奈川県高等学校英語ディベート大会
2013.10.26(土) 第2回岡山県高校生英語ディベート大会 9校12チーム
1位 岡山城東高校A 2位 岡山芳泉高校 3位 清心女子高校、岡山城東高等学校B
2013.10.26(土) 第2回和歌山県高高生英語ディベート大会 わかやま館 和歌山市毛見1520番地
1位県立桐蔭高等学校 2位県立向陽高等学校
102013.10.25(金) 第1回岩手賢治杯高校生英語ディベート大会 3校6チーム
優勝 一関一高Aチーム 準優勝 不来方高Aチーム
2013.10.20(日) 長野県高校生英語ディベート大会地区予選 県内3会場
2013.10.20(日) 第5回東海地区英語ディベート練習会 岐阜聖徳学園高校
2013.10.13(日)14(月) 東京都高英研主催高校生英語ディベート大会 都立戸山高校 8校
優勝 創価高校 準優勝 成蹊高校 3位 都立飛鳥高校 4位 渋谷学園渋谷高校
2013.9.29(日) 第3回富山県高校生英語ディベート大会 国立大学法人 富山大学 7校13チーム
最優秀賞(1位) 高岡高校A 優秀賞(2位) 国際大学附属高校 3位 富山中部高校A
2013.9.16(月) 第4回東海地区英語ディベート練習会 岐阜聖徳学園高校 9:15 案内 詳細 申込書
2013.9.15(日) サマーカップ英語ディベート大会 埼玉県立春日部女子高校
2013.9.15(日) 富山県 ジャッジ講習会 富山中部高校
2013.8.18(日) 第3回東海地区英語ディベート練習会 岐阜聖徳学園高校
2013.7.21(日) 神奈川県ワークショップ
2013.7.14(日) 富山県 Camp Debate(ディベート講習会) 国立大学法人 富山大学
2013.6.16(日) 第1回岐阜県英語ディベート講習会 岐阜聖徳学園高校 9:15
2013.3.24(日) 第3回高校生英語ディベート春季大会 in 愛知 名古屋市金城学院大学 9:00
第9回大会論題
全国高校生英語ディベート大会論題
All Japan High School English Debate Tournament Proposition
HEnDA第9回全国高校生ディベート大会
論題の定義とルール改正について
矢野 善郎[1]
2014年7月16日
お断り:以下の論題定義とルール改正の説明は,これから行われる各都道府県大会での混乱をふせぐためのガイドラインとして示すものです。都道府県大会からのフィードバックを受けて,全国大会までにより充実を図ることになります(現時点では日本語のみで申し訳ございません)。
実際の試合などでの御情報,フィードバックをよろしくお願い申し上げます
The Japanese government should abolish nuclear power plants.
日本政府は,原子力発電所を廃止すべきである。是か,非か。
肯定側の立場:2014年6月の時点では,日本の全ての原発の発電はストップしている。肯定側としては,日本政府は,このまま原発の一切の再稼働を禁止し,徐々に廃炉,そして最終処分するという立場でディベートするものとする。
否定側の立場:2014年4月12日付けの日本政府(安倍内閣)は閣議で,第四次エネルギー基本計画を決定した。その中では,原発が「重要なベースロード電源」と位置付けられ,徐々に原発の再稼働を行うことになっている。否定側は,この現行の政府方針を擁護し,安全審査の済んだ原発を順次再稼働して,当面の間,実際にこれで発電し続けるという方針を支持する立場でディベートするものとする。
注意:このエネルギー基本計画では,同時に原発を「重要なベースロード電源」として用いつつも,長期的には原発の依存度を減らしていくと表明されている。が,実際に原発による発電量がどれほどの割合を占めることになるか,そして何年間原発を用いることになるのかは明記されてはいない。ディベートにおいては,否定側は,これらをプランの形で指定したり制限したりすることはできない(この政府の支持する「ベースロード電源」が具体的に何を意味するのか,証拠などに基づいて予測をし,ディベートで争うことも可能である)。
“abolish nuclear power plants”「原発の廃止」にあたっては,以下のような原発関連事業も徐々になくしていくものとする。原発の新規建設や再稼働を前提にした安全調査など。高速増殖炉の実験。等
After “abolishing”「廃止」後の処置について――原発は発電を停止後も,いわゆる廃炉に向けて長期のプロセスを慎重に進めていかないといけないが,肯定側の立場は,ただちに原発停止を決めるというものであっても,拙速に廃炉・最終処分などを行う訳ではない。その点は適切に政策が立てられると仮定する。
以上のプラン以外の追加は原則禁止となる。以下はその例,
1 原発の稼働を少しでも認めるプランの禁止
肯定側は,原発の再稼働を一切行わない立場となる。従って,2030年までは使うなどの時期を限定した利用や,いくつかの原発は再稼働するなどの限定利用プランなどは一切提案してはならない。
2 火力・水力・太陽光などの他の発電方式についてのプランの禁止
肯定側・否定側の根本的な違いは,原発を再稼働させないか,それともしばらくは「ベースロード電源」として活用するかの違いにある。その点以外の発電方式については,基本的になんら違いはないものとする。
肯定側は,原発以外の発電方式については現行の発電の構成比や,将来の再生エネルギーの普及についても政府案をほぼ踏襲するものとし,一切,その他の方式についてプランで提示することは出来ない。なお2014年4月12日時点で日本政府(安倍内閣)は,国家のエネルギー基本計画でも,再生可能エネルギーの普及は一層進めていく方針であることが盛り込まれている。
肯定側もこれを踏襲した立場となるので,徐々に再生可能エネルギーの普及が進むが,火力などによる発電をしばらくはメインにするという政策を支持することになろう。
同様に,否定側も,再生可能エネルギーの普及も進めていくという方針を持っているということだけは根本的な差はないものとする(ただし,例えば「原発の再稼働廃止の影響により,再生可能エネルギーの普及に拍車がかかる」ということを証拠で証明できるのならば,この点は肯定・否定の差としてADやDAとして論じることは禁止しない)
3 原発の後処理,「核のゴミ」をめぐるプランの禁止
既に述べたように,肯定側の立場は,原発停止後,徐々に慎重に廃炉・最終処分などを進めていくという政策を支持することになる。ただしこの点について,プランでどのように最終処理をするかなどは特定してはならないし,特定する必要はない。
否定側もいずれにせよ廃炉や最終処分地の選定を行わないといけないが,廃炉の時期が早まるということが,この点についての肯定・否定の差だと考えるべきである(この時間の差や,核廃棄物の量などがどのような影響をもたらすかは重要な争点となりうる)
HEnDAの試合フォーマットは,実生活の議論にも即座に応用可能なスピーチ要素である,立論・反駁・総括・質疑を組み合わせ,スピーチの役割分担を明確にすることで,初心者にもとりつきやすく,実用性のあるディベートの練習のために設計されました。フォーマットの浸透にともない,近年の全国大会に出場する高校生たちの英語力と,ディベートの内容の高度化は驚異的とも言えるレベルになってきました。
とりわけ,近年のアタックやディフェンスのスピーチの内容は,誰もが予想できないスピードで向上しました。このことはディベートにとって重要な精神である,相手の議論に耳を傾け,真摯に検討する姿勢の浸透を意味し歓迎すべきことです。
ただし予想を越えた急速な成長にともない,現行のディベートとスピーチ時間との間に齟齬が出ていることも否めなくなってきました。アタックやディフェンスは,いまや明らかに2分で足りず,その結果,伝わりやすさに配慮せずに,スピーチを単に早口にしようとする傾向が見受けられます。内容的にいくら高度なことでも,ジャッジ・観客に伝わるスピーチになっていないなら意味はありません。
こうした背景を考慮しつつ,HEnDA審査委員会では第9回大会より,スピーチ時間を幾つか変更するともに,ジャッジや観客に伝わりやすい早さや抑揚でスピーチをするということをより明確に打ち出したルール改正をいたします。具体的には,以下の3つのルール条項の改正となります。
(ルール改正は常任理事会・理事会で決定済みです。ルール条文は実際には,まだ正式のものではありません)
アタックとディフェンスは,一分ずつのばす。準備時間は現状維持。立論後の質疑応答だけ1分減らす
Speech | New | current | |
(1) Affirmative Constructive Speech | 4 min | 4min | |
Preparation Time | 1 min | 1 min | |
(2) Questions from the Negative | 2 min | ← | 3 min |
(3) Negative Constructive Speech | 4 min | 4 min | |
Preparation Time | 1 min | 1 min | |
(4) Questions from the Affirmative | 2 min | ← | 3 min |
Preparation Time | 2 min | 2 min | |
(5) Negative Attack | 3 min | ← | 2 min |
(6) Questions from the Affirmative | 2 min | 2 min | |
(7) Affirmative Attack | 3 min | ← | 2 min |
(8) Questions from the Negative | 2 min | 2 min | |
Preparation Time | 2 min | 2 min | |
(9) Affirmative Defense | 3 min | ← | 2 min |
(10) Negative Defense | 3 min | ← | 2 min |
Preparation Time | 2 min | 2 min | |
(11) Affirmative Summary | 3 min | 3 min | |
(12) Negative Summary | 3 min | 3 min | |
Total | 42 min | ← | 40 min |
解説:アタックやディフェンスの時間が延び,説明も余裕を持って行え,各ディベーターのさらにチームとしての総合力が問われるフォーマットになった。ただし試合の合計時間が増えると,大会運営に支障が出てくる可能性もある。慎重に検討した結果,準備時間などでなく,現時点ではもっとも間延びした時間となっている立論後の質疑を2分に短縮し,より効率の良い質疑を促すようにした
スピーチをする際には,聞き取りやすい声量とスピードで,抑揚にも気をつけ,適度に緩急をつけ,間を適切にいれるよう心がけなくてはいけない。どのスピーチの速さも,平均して1分あたり150語程度を越えてはならない。したがって立論は,最大でも600語前後でなくてはならない。ジャッジが聴き取れないスピーチは,試合の判定の際に無視されることになる。ディベーターは,ジャッジに自分のスピーチが本当に伝わっているか,ジャッジのジェスチャーや表情などをよく観察しながらスピーチすることが求められる。
ジャッジは,ディベーターによるスピーチが速すぎたり,発音が明瞭でないため聴き取れなかったりした場合,手のジェスチャーを用いてディベーターに伝えることができる。この場合,片手を肩の近くに上げ,手を広げて,手のひらを下に向け,そのまま片手を上下に振る共通ジェスチャーを奨励する。ただし手のジェスチャーをすることは,あくまでジャッジからの親切心から行われることであって,ジャッジの義務ではない。従ってジャッジがこのジェスチャーをしなかったなら,ジャッジは必ずスピーチを聞き取れていると解釈してはいけない。
以上
[1]やの よしろう:全校高校英語ディベート連盟HEnDA常任理事・審査委員長。中央大学文学部教授,博士(社会学)
Email: yano@tamacc.chuo-u.ac.jp
The Debate Topic of the 9th All Japan High School English Debate Tournament
第9回 全国高校生英語ディベート大会 論題
第9回 全国高校生英語ディベート大会(静岡県開催) 論題エリア決定
THE DEBATE TOPIC AREA OF THE 9TH ALL JAPAN HIGH SCHOOL ENGLISH DEBATE TOURNAMENT
The Japanese government should abolish nuclear power plants.
日本政府は,原子力発電所を廃止すべきである
NB: Please note that the wording of this topic is not the final version yet; just the debate AREA has been decided. We will be debating on nuclear power plants, but the framing may be different.
The wording will be surely be modified later, and an official, concrete definition of each term will surely be added when the call for participants gets released around June.
Tentatively, it is assumed here that the Negative team will support the present Abe Cabinet’s position that regards NPP as a “base load” electricity source (whatever it means!).
http://www.ft.com/cms/s/0/3ee7c4f2-9dd6-11e3-83c5-00144feab7de.html#axzz2uoE2HdSY
In sum, the Neg. support the restart of the NPP electricity generation in the near future.
Aff team, in contrast, will support the position that does not allow the electric power generation from the NPPs and start the decommission process of the plants.
Please let us know of the adequate framing of this topic that will allow maximum educational advantage of this topic. (Actuallly, the wording has been modified since the poll already; there had been some very useful suggestions from all over the world:) Hoping for more! )
注:論題は最終的な文言ではございません。今回は「原発の廃止」についてデ
ィベートすることだけが決まりました。実際には,この問題をどのような言葉で
表現するかは,皆様の意見を含め募集要項の配布(6月)までに決定することに
なります。
それまでにできるだけ多くの方から意見を集めたいと思います
Please send your thoughts on this topic to Mr Miyagawa.
Email: miyajun@ha.shotoku.ac.jp
HOW THIS TOPIC WAS CHOSEN
論題選定の経緯
The HEnDA committee selected four potential topic areas from your suggestions in mid February, and called for public opinion poll whether you approve each potential topics. The result of the poll was:
Total number of votes N=69
(1) Active euthanasia (“sekkyokuteki anrakushi”) should be legalized in Japan.
37.5 votes (a vote was a conditional YES, so counted as 0.5)
(2) Japan should decentralize the functions of the Japanese government and adopt the state system (“Doshu-sei”).
33 votes
(3) The Japanese government should ban further usage of Atomic Power Plants.
47 votes
(4) The Japanese government should raise the consumption tax rate to 20%.
31.5 votes (a vote was a conditional YES, so counted as 0.5)
Thank you for your cooperation on each stage!
第8回大会論題
全国高校生英語ディベート大会論題
All Japan High School English Debate Tournament Proposition
The Debate Topic of the 8th All Japan High School English Debate Tournament
第8回 全国高校生英語ディベート大会 論題
21 Oct 2013
The Japanese government should remove the tariff on rice imports. 日本政府は輸入米の関税を撤廃すべきである。是か、非か。
|
この論題でのディベートは,肯定側・否定側は以下の立場を主張するべきものとします。
肯定側:日本政府はすべての米品目の関税を撤廃し,関税率を0%まで下げるべきである。
否定側:日本政府はすべての米品目の関税を現行のままの高関税率(2013年4月時点の基本関税778%)のまま維持すべきである。
それぞれが主張するべき立場は,仮に何らかの形でコメ産品の関税の撤廃や引き下げを実際に日本政府が他国と(全国大会の時点まで)合意したとしても変わりません。つまり仮に日本政府がコメの関税を撤廃すると決めた場合,現状の政府の立場は,いわば否定側よりであったものから肯定側の立場に近くなります。たとえそうであったとしても,そうした実際の動向には左右されず,ディベートの試合での肯定・否定側の役割には変更はないものと取り決めておくということになります。すなわち肯定側は,あくまで関税率778%と比較して0%に下げた方が良いと議論を行い,否定側もあくまで0%にするよりも778%を維持したままの方がいいという議論を展開することになります。
また仮に関税の撤廃・引き下げがあったとしても,それ自体は肯定側にとっても否定側にとっても有利な材料にはなりません。現行の政府が,関税撤廃したとしても関税を死守したとしても,それらが正しい政策かどうかは常に議論の余地があります。
最後に当然ながら,否定側は,実際には現行政府はコメ関税率を下げないから肯定側の議論は現実味がないなどと反論してはなりません(ディベートは,仮に何かをしたとしたら良くなるのか悪くなるのかということを議論するため,肯定側の提案・プランという架空の前提をおいて行うものです。その前提そのものを疑うことはできません)。
この論題の場合の「輸入米rice imports」には,籾付き・玄米・精米・調整品などの区別なく,原則として全てのコメ品目が含まれることにします。基本的にどの品目も関税は0%にすることにします。
撤廃される「関税tariff」の関税率は,どの相手国からの輸入であっても,コメの関税率(基本税率)を0%として,特別な暫定税率などももうけないこととします。現実の関税は,貿易協定の有無などによって相手国によって異なった率が定められていますが,このディベートでは,あくまで原則論として「コメの関税をなくすべきか」を議論するのが趣旨となります。TPP加入国だけ,あるいは自由貿易協定を結んだ国にだけ関税を下げるというように,議論の制限をしてはなりません(3.2参照)。
それに限らず,肯定側・否定側ともに,現行よりも関税を下げる(例えば関税率を30パーセントにする),または関税を上げる,コメの細かい輸入品目に限定して関税を下げる・撤廃するというような限定的な中間的な立場を主張することはできません。
関税撤廃の実施時期・移行の経過措置については,基本的にはディベートの対象としないことにします。このディベートではあくまで関税撤廃を実施した後の未来(肯定側)と,維持しつづけた未来(否定側)のどちらが良いかをディベートすることにします。
現実的には,WTOでも関税撤廃を方針として定めた後も,10年くらいの移行期間を認めていますが,このディベートでは段階的に下げるか,何年から関税率がゼロになるかは特定しないものとします。
つまり肯定側が支持する政策としては,すぐにコメ関税撤廃の方針だけは定め,それなりの周知期間や移行措置を経た上で,漠然とはしているが近い未来にその撤廃が実施するというものになります。ディベート上は,こうした漠然とした前提で行うものと決めます。
このディベートでは,コメ関税を撤廃すべきかだけが議論の焦点となるので,それ以外の政策を変更することの是非は,議論しません。ディベート用語で言えば,コメ関税撤廃だけが,肯定側でゆるされた唯一の「プラン」となります(TPPそのものや,通関制度や検疫制度の改革などは別のディベートですべきことです)。
例えば3.1から3.8以下のような提案は,肯定側が,プランとして直接的に提案することは許されていません(注意:ただし次の4.で見るように,肯定側も否定側も,コメ関税撤廃の影響として,つまりADやDAとして何を取り上げるかは制限がなく,間接的な影響も含め,基本的に許されています)。
このリストであげられるのは禁止プランの例であって,これ以外が許されている訳ではありません。原則として,コメ関税撤廃以外のプランを付け加えることは全てルール違反となり,そうしたプランを利用してAdvantageやDisadvantageを証明しても,反論してもいけません(ジャッジは,こうした議論は一切無視することになります)。
定義2.1にあるとおり,「輸入米」とは原則全てのコメ輸入品目を含む物とします。これを変更・制限・追加するような提言はできません。
定義2.2にあるように,関税撤廃は定義上,原則全ての相手国への税率を撤廃することになっています。あくまで原則論が問題なので,部分的に制限を設けたり,関税率に暫定税率などの特例を設けたりするような提案はできません。例えば,TPP加入国だけに対して関税を撤廃したり,将来の自由貿易協定FTAや経済連携協定EPAなどの締結国相手だけに対して関税を撤廃したりするというような制限はかけられません。
定義2.3にあるように,実施時期については議論してはなりません。プランなどで指定してもいけません。
このディベートではコメ以外の輸入品の関税の撤廃や関税率の緩和については,なんら提言してはなりません。あくまで輸入米の関税を撤廃すべきか,維持すべきかだけで議論をすることになります。
関税以外の輸入規制を変更・廃止したり,逆に追加したりするような提案はできません。
日本政府の建前としては,コメの輸入制限は1993年以降廃止されております。が,コメには高関税がかけられており,それが強力な貿易障壁となっております(細かいことを言えば,WTOの協定に基づいたごく一部の輸入米については低関税が適用されており,その一部は全て政府が買い上げており,いわゆる「ミニマム・アクセス米」問題を引き起こしております)。
理屈的には,仮に関税を撤廃したとしても,別の貿易規制(いわゆる非関税障壁など)を設けたり復活させたりすれば,コメの輸入は阻止できます。そのたぐいの貿易規制に関わる提言をすることは,このディベートでは禁止されています。
また日本政府は一部の国を相手に,政治・外交上の理由などから貿易・経済規制を行っていますが,それらについても一切変更を加えるような提言はできません(つまり関税が仮に撤廃されたとしても,現時点で貿易・経済規制が行われている対象国からのコメ輸入は問題になりません)。
このディベートでは,特定の相手国と,あるいは特定の国家集団相手の貿易協定・経済協定を締結する,変更する,あるいは破棄するような提言をすることはできません。とりわけ現在,世界貿易機構WTOの協定や,日本も含め多くの国が交渉中の環太平洋経済協定TPPや,様々な二国間の貿易交渉でも,日本のコメの高関税の問題は一つの重要な交渉上の現実的な争点となっております。このディベートでは,WTO協定,TPPや,その他の自由貿易協定FTA,経済協力協定EPAなどの交渉を開始,締結,破棄を論ずるような提案をしてはなりません。
ただしコメ関税撤廃が将来の貿易交渉に影響を与えることをディベートの争点として取り入れることは禁止されてはいません。4.1でみるように,コメ関税撤廃の効果として,例えば,日本の輸出品にかけられている関税を引き下げる交渉が有利になるなどの争点(AD・DA)を提出すること自体は,全く問題はありません。
このディベートでは,農業補助金制度や所得補償制度や,転作奨励などのいわゆる「減反政策」,農地の大規模化に代表される日本農業政策や,またWTOの協定の建前を守るための対策として行われている,いわゆる「ミニマム・アクセス米」の政府買い上げなどを行う食糧管理制度などについて,廃止・変更・追加するような提言はできません。
ただし4.2でみるように,コメの関税が撤廃されることで,これらの制度に実質的に関わる争点(AD・DA)を提出すること自体は,全く問題はありません。例えば日本の農業へのダメージを論ずるようなDAに反論するために,「補助金を追加して農民救済をする」等と論じるのは反則となります。あくまで補助金は現行の補助金の制度の枠内での支出となります。ですから,同じような反論でも,現行の所得補償制度が機能するので大して農家にはダメージがないなどと反論するのは,有効となります。
このディベートでは,コメを実際に貿易する際の税関手続き(通関),検疫・輸入検査の体制,日本国内の食品衛生制度や食品安全基準など,輸入食品のどの制度についても変更を(強化もスリム化も)提言することはできません。
以上のようにプランとして提言できる範囲はかなり限定されています。しかし,このコメ関税ゼロがもたらす波及効果については,どこまでも考慮に入れてかまいません。ディベート用語で述べるならば,議論の前提となるプランへの制限はあっても,プランの良し悪しをめぐる具体的な争点となるAD・DAの中身については制限がありません。
ただし,言うまでもなく,争点となるAD・DAを論じるためには,証拠にもとづいて議論する必要があります。逆に言えれば,議論の余地があるので,疑ったりアタックしたりする対象となります。だから一般論としては,より間接的な影響を論じようとすればするほど,証明しないといけない幾つもの段階が増え,それだけ証明が難しくなります。
問題となりそうな,いくつかの例を確認しましょう。
コメの輸入関税は,一般的に日本の市場閉鎖の「象徴」として論じられており,コメが保護されることによって相手国への輸出に関税がかけられるなどの影響が出ているとも考えられます。その点を考慮すると,日本がコメの関税撤廃を原則として採用することは,今後の貿易交渉が有利になるという効果があるとも考えられますし,いわゆる自由貿易がより進展することを論じたAD・DAを提出することはあり得ます。これらは,プランとして提案された議論ではなく,あくまで予測に基づいた争点なので,当然,有効な議論になりえます。
ただし,そもそも第一段階としてまずコメ関税の撤廃によって,FTAやTPPが有利になるというところから証明する必要があります。またFTAやTPPによって何らかの恩恵がある,あるいは俗論でよく述べられているようにTPPに加入すると,健康にとって危険なコメが入ってしまうなどと言うDAを証明したいとしましょう。その場合,①まずはTPP交渉がコメ関税撤廃によって大幅に変わるという証明,②TPPの中身はその場合こうなるという推定,③交渉の結果おきる事態である例えば不良米の輸入についての推定,④それが実際にどれだけ消費され,どれだけ被害をもたらすのかという推定などなど,何段階もの反論ポイントに答えなくてはなりません。
既に3.7で述べられたように,プランとして日本の農業・農地政策や食料管理制度などに関わる提言をすることは許されていませんが,こうした制度が関税撤廃によって被る影響について考え,ADやDAを論じることはもちろん有効です。現実的には,高関税によって安い外国産米との競争がないので,現在は国内のコメの価格が高くひきあげられている形になっています。その結果,農家のコメを作ろうとする動機が生じやすくなっていると考えられます。コメは現状では消費量よりも多く作られる事態が続いており,政府がいわゆる「減反政策」を実施する事態にまでなっています。しかし撤廃後は,輸入米との競争の結果,コメ価格は下がることが予想されるので,日本農家のコメを作る動機は減るとも考えられます。結果として,現状の減反政策に払っていた多額の税金を節約できる可能性も考えられます。同様に,例えば,現行の農業補償での所得補償額は,前年までのコメ価格などによって定められるため,コメ価格が下がるにつれて補償総額も減少すると議論することもできます。
このように,農業政策の制度変更がなくても,実質的には運用上の変化があり得るとの争点を論じる余地は十分にあり得ますし,それは禁止されていません。ただし,以上のような議論はすべて証拠が必要となりますので,議論としてはそれだけ長く説明する必要が出てきますし,相手の反論の余地も十分にあるということも考慮に入れるべきでしょう。
既に3.8で述べられたように,プランとして食品検疫の体制,日本国内の食品衛生制度や食品安全基準などについて変更することはできません。
例えば,「日本の検疫制度をすりぬけ健康に害のある輸入米などが入ってくる」などのDAが争点になることもあるでしょう。その場合,現行の制度の食品検疫が機能するか,機能しないかなどが議論されることもあるでしょう。これについて議論の前提を変えるようなプランとして「検査官を増員する」などと提案して反論することはできません。ただし例えば,「牛肉が自由化されたときに検査官の数が増員された」などの証拠を提出し,農業輸入が増えれば,現行制度の枠内で検査官が増員されるという予想を述べて,その予想に基づいて反論することは問題ありません(もちろん予想なので,反論することも可能です)。
一部の都道府県では,コメの関税撤廃の影響として国内のコメ生産や消費についてだけに話を絞ってディベートして,貿易や貿易交渉について議論してはならないという意見もあったそうです。が,それは全国大会で採用されている立場ではありませんのでご注意下さい。全国大会では,ディベートをする際には論題についての限定はありますが,論題の是非を論じるための素材となるADやDAについては一切の制限を設けてはおりません。これには主に二つの理由があります。
第一に,何を争点として良い,悪いという線引きは,必ず曖昧になりますし,一部の学校には著しく不平等なことになりかねないからです。ルールで制限しなくても質の悪い争点はディベートの中で排除すべきでしょう。第二に,教育のためによくないからです。グローバル化した現代社会に,純粋な国内問題は存在しません。どの政策も影響は国境を超えて広がっていきます。なにより,特に英語を通して国際感覚をやしなうべき高校生にとって,時事的に重要な問題でもあるTPPなどの貿易交渉の問題を無理矢理排除するのは,教育機会の損失以外の何ものでもないからです。
ディベートでは,関税撤廃の効果(リンク・解決)については,どこまでも疑ってかまいません。既に4.1や4.2で見たように,TPPや農業補助金についてのADやDAについても様々な反論が幾つものレベルで考えられました。
実際には見過ごしている反論ポイントもあるかもしれません。例えば,コメ関税が撤廃されると,外国米の輸入が増え,それの影響で「消費者が得をする」というADを論じたり,それの影響で「日本の農家が壊滅する」というDAを論じたりする議論は,頻出するでしょう。しかし,コメの輸入がそもそも増えるのか,そしてどれだけ増えるのかというのは,証拠などによって根拠のある予測を述べる必要があります。例えば関税がなくなったとしても,仮に消費者が外国米を買わないので流通量は少ないと予想されたり,日本の小売店・食品業界などが外国米を使わないと予想されたりするのなら,あまり消費量が増えないとも考えられます。つまり反論の余地は十分あるのです(もちろん逆に,過去に牛肉・オレンジなどの関税を下げたことで輸入量も肉類の消費も増えたなどの証拠もありえるでしょう)。
各チームともこの点について,どのような見解を取るのか質疑応答などで確認しておいた方がよいでしょう。肯定側が作戦として,関税撤廃してもコメの輸入は増えないとの見解を表明した上でADを論じるという手を使うというのは,十分現実的にありえます。
しかし,コメの輸入が増えるかどうかを争うのが,ディベートの作戦として実際に有効かどうかは,他の議論との兼ね合いで必ずしも簡単には言えません(5.2参照)。
否定側アタックでは相手のADの効果の証明に対して「外国米は,日本ではほとんど売れない」と反論しているのに,否定側立論のDAで「安い外国米が入ってくるので,日本の農家は壊滅する」などと議論しているケースは既に県大会などで見かけられました。これは厳密な意味では論理的な矛盾とは言えませんが,立場としては統一性がないように聞こえます。ジャッジが納得しやすいのは,チームとして一貫したストーリーなので,矛盾にみえるような議論は避けるべきです。いずれにせよ矛盾していると受け取られないように,チームで意思統一をしてディベートをすべきでしょう。
前節5.1で述べられたようにコメ輸入が増えるかどうかは,論争の余地があります。しかし自分のチームが立論で,コメ輸入が増えた場合のDAのみを論じているのならば,コメ輸入が増えないとアタックで反論することは,実は自分のチームのDAをつぶしているとも言えるのです(上手な肯定側なら,ディフェンスでこうした矛盾を指摘するだけでなく,仮に相手のいうとおりコメの輸入が増えないのなら,ADは減るが同時にDAもないと反論するでしょう。こう反論されると,結果としてあまり意味のないアタックとなってしまいます)。
もちろん立論で,コメの輸入が増えなくても起きるようなADやDAを提出しているのなら,アタックでコメの輸入量は増えないと反論しても全く矛盾しなくなります。色々と作戦の余地があるのが,このコメ関税ディベートの難しさであり,醍醐味とも言えます。
時たま見かける議論として,「日本政府が○○すべき」というディベートでは,日本の「国益」についてだけ論じたらいいので,それ以外のADやDAは重要でないというものがあります。こうした形でADやDAに優先順位をつける議論(価値ディベート)は重要であり,奨励したいほどです。しかし,注意すべきは,こうした「国益」云々は,あくまで一つの立場にすぎないということです。日本の「国益」以外は議論してはいけないというのは,ディベートのルールでも何でもありません。
ディベートでは,狭い利己主義的な「国益」だけを,(このグローバル化の時代に)追求して良いのかということも大前提として疑ってかまいません。またそもそも,たいていの場合,「国益」という言葉は,質の低い政治屋や官僚,評論家などが用いる曖昧で陳腐な言い回しにすぎません。本当に重要なのは,何がいったい「国益」なのかということを具体的に明確にして議論することです。それは「コメ」問題だけでなく,ディベートでは重要な課題になります。
たとえば「国益」という表現は,一部の農民層や農業団体,農政官僚の天下り先などの既得権益を守るための方便として用いられていることはよくあります。同様に「国益」と言いつつ,政府だけの利益や,ごく一部の輸出産業だけに関わる利益と言うこともよくあります。そもそも「国益」というのが国民全体の利益なら,全員が利益を受けることはあり得るのかという疑問もありえます。
ディベートでは,「何をすべきか」,「何が重要か」,「何に価値があるか」,「何を優先すべきか」,「誰の目線で物事を見ないといけないか」,全て論争の余地がありえます。こうした議論は,価値ディベートと呼ばれますが,コメ関税ディベートでもこうした価値ディベートを華々しく展開して下さい!
今回のディベート論題でも,様々な統計や,未来について予測する試算(シミュレーション)などが用いられることになるでしょう。とりわけコメ関税撤廃の結果,どれだけの輸入米が日本に入ってくるのかについての試算(5.2参照)や,日本にコメが輸入されることでコメを作っていた農家がどうなるのかについての試算は,たびたび引用されることでしょう。しかしこの場合,是非とも検討すべきなのは,こうした統計や試算が,どのような前提で集計され,数値をはじき出しているかです。
例えば未来の輸入などについての予測(シミュレーション)をする場合,まず必ず「モデル」というものを作ります。経済はこうした仕組みで,こうした形で輸入量というのは左右されるだろうという,未来を予測するための模型を作るのです。そして,様々な数値「初期値」についての仮定を起きます。「このくらいの関税率になったと仮定しよう」,「アメリカでのコメは,これくらいの値段で生産されると仮定しよう」,「消費者のうち国産米以外を絶対に食べない人はこのくらいだと仮定しよう」などと様々な仮定をつけて最終的な数値をはじき出します。
良い試算やシミュレーションというのは,モデルも初期値もしっかりしていますが,役所などの公表する試算が全て信頼できるわけではありません。たとえば農業補助金を引き出すためや,道路を作る必要性を論じるための試算などは,役所にとって都合の良い試算が行われることもあります。初期値やモデルを適当に操作すれば,非常に極端な結論などを引き出すことも可能です。
そこで重要になるのは,コメ関税のディベートでの前提されていることと,引用されている試算の前提とが一致しているかどうかの検討です。相手の引用した試算などは,必ず準備時間や質疑応答で前提を確かめ,一致していないなら,予測があてにならないと反論してみて下さい(予測というのは複数あり得るので,どちらがより信頼がおけるかを比較する形になるかもしれません)。
HEnDAのルールでは,提出できるADやDAの数は二つまでに制限されています。今夏に日米交歓ディベートというイベントで来日した元チャンピオン・ディベーターのTimothy Barrさんは,このHEnDAのルールを検討した上で,なお否定側は3個以上のDAを使えるように練習しておくべきだと高校生にアドバイスをしていました。つまり実際に試合をする際には二つしか使えないにせよ,事前に種類の違うものを幾つも用意しておいて,肯定側チームの立論に応じて,どの二つを選ぶか作戦をたてられるようにしておくと,毎回同じ否定立論を読み上げるよりも,相手に応じた強力な否定側立論になるというのです。さすが米国の名ディベーターらしく,戦略的です。
このような高度な作戦ができるかどうかはチームの経験や練習量などによって左右されるでしょう。立論を組み替えるまではできないにせよ,肯定側が消費者中心・農業中心・貿易中心にADを論じてくるか,その中身に応じてアタックの作戦を変えられるようにしておくのは否定側としては必ずやっておくべきことでしょう。コメ関税は,なかなか奥の深い論題ですから。
(文責: HEnDA審査委員長 矢野善郎)
第8回全国高校生英語ディベート大会 in 長野 論題エリア決定
THE DEBATE TOPIC
OF THE 8TH ALL JAPAN HIGH SCHOOL ENGLISH DEBATE TOURNAMENT
HEnDA Judging Committee
The Japanese government should remove the tariff on rice imports.
NB: Please note that the wording of this topic is not the final version
yet; just the debate AREA has been decided. We will be debating on
international trade of agricultural products. But the wording will be surely
be modified later, and an official, concrete definition of each term will
surely be added when the call for participants gets released in June.
For instance, the tentative topic focuses on rice imports only, but there
were comments that suggests that we should expand the topic to:
The Japanese government should remove the tariff on agricultural products.
What do you think about expanding?
Please let us know of the adequate framing of this topic that will allow
maximum educational advantage of this topic.
注:論題は最終的な文言ではございません。今回は「コメ・農作物の関税撤
廃」についてディベートすることだけが決まりました。実際には,この問題を
どのような言葉で表現するかは,皆様の意見を含め4月頃に決定します。そして
全国大会で使用する最終文言は実際の募集要項の配布(6月)までに決定するこ
とになります。
それまでにできるだけ多くの方から意見を集めたいと思います
すでにたとえばコメだけでなく,
The Japanese government should remove the tariff on agricultural products.
などと農作物全般の輸入関税を撤廃すると広げても良いのではという意見なども
ございます。様々なご意見よろしくおねがいします
CALL FOR PUBLIC OPINION !!
The HEnDA committee needs your valuable comments and feedback.
Before the nationwide announcement expected in June, the topic wording can
be modified, and official definitions will be added.
Each debate prior to the official announcement will be a valuable
experiment, and will be a precious empirical case.
Please send your thoughts to the Mr Miyagawa by April 15.
論題文言決定へのご支援の募集
お願い:この論題の文言についてご意見や,文言の決定について考慮に入れる
べき事情をご存じの方は,是非,連盟までお知らせ下さい。
Email: miyajun@ha.shotoku.ac.jp
HOW THIS TOPIC WAS CHOSEN
論題選定の経緯
The HEnDA committee selected four potential topic areas from your
suggestions in mid February, and called for public opinion poll whether you
approve each potential topics. The result of the poll was:
Total number of votes N=49
(1) The Japanese government should remove the tariff on rice imports.
* 35 vt.
(2) Japan should regionalize its governmental power by introducing
the state system (Doshusei).
12 vt.
(3) The Japanese government should ban all usage of Atomic Power
Plants by 2030 (and shift to alternative energy production)
* 35 vt.
(4) Japan should abolish the House of Councilors (Sangiin).
14 vt.
After the poll, the committee had to pick between (1) “rice” and (3) “APP”
which were the favorite two.
Eventually, “rice” won out, considering that “rice” may not be topical next
year (it is hot this year considering the TPP negotiations). Also, the “APP”
topic may have some technical problems concerning where to draw the line.
There were some concerns mentioned in the comments that, if you don’t set
the date of abolition carefully, the APP topic may become too Aff. biased.
Thank you for your cooperation on each stage!
Poll for the 8th HEnDA Debate Topic
Dear Teachers, Coaches, Judges of the HEnDA tournament.
Thank you for suggesting such wonderful debate topic ideas.
The HEnDA judging committee has narrowed down your suggestions to 4 possible
debate topics. Please answer the below questionnaire asking which topic is
appropriate. If you thinks that the suggested debate topic is appropriate
then answer “Yes” to each of the topic.(“Approval vote system” You can even
agree to all of them or none of them. Delete the ‘Yes’s if you think the
topic is not suitable, vice versa. )
Please send your opinion by Feb 25.
The debate topic wording at this point are tentative. (We welcome any
suggestions on the wordings)
The committee will carefully pick the topic referring to the votes. (Not
necessarily the most popular topic will be picked, but the topics which were
rejected by the majority will never be picked. )
Thank you as always!!
Yoshiro Yano (HEnDA Committee)
(1) The Japanese government should liberalize the import of rice (or
Japan should remove the tariff on rice imports.)
(2) Japan should regionalize its governmental power by introducing
the state system (Doshusei).
(3) The Japanese government should ban all usage of Atomic Power
Plants by 2030 (and shift to alternative energy production)
(4) Japan should abolish the House of Councilors (Sangiin).
素晴らしい論題案をいただきありがとうございます
様々な要素を考慮し,なんとか以下の4つにしぼりこみました
一番下のQuestionnaireを用いて,全国大会にふさわしいと思われる論題候補か
どうか,Yes か Noかでお答えの上,事務局まで,2月25日(月曜・必着)メール
でお送り下さい(Yesはいくつつけてもかまいません)
HEnDA委員会では,投票を参考に注意深く論題を選ばせていただきます(必ずし
も最も得票数の多い論題案が選ばれるわけではなりません。これらの論題の文言
は,すべて検討中のものであり,ほぼ間違いなく発表までに変更されます)
どうかご検討よろしくお願いします。
(1) The Japanese government should liberalize the import of rice (or
Japan should remove the tariff on rice imports.)
日本政府は,コメの輸入を自由化(関税をゼロに)すべきである。
解説:貿易問題というとTPPなどがホットですが,ディベートのトピックにする
のは広すぎて難しいです。主食であり,実に778パーセントもの高関税で保護さ
れているコメについてしぼる案なら有益なディベートになるのではと考えます。
(2) Japan should regionalize its governmental power by introducing
the state system (Doshusei).
日本国は,道州制を導入し,権限を地方に委譲すべきである。
(3) The Japanese government should ban all usage of Atomic Power
Plants by 2030 (and shift to alternative energy production) 日本政府は,
2030年までに原発を全廃すべきである(または,廃止し,代替エネルギーに移行
すべきである)
(4) Japan should abolish the House of Councilors (Sangiin).
日本国は,参議院を廃止すべきである。
Questionnaire Form
——————
* Your Name:
* Your School/Affiliation:
* What is your status? (teacher, judge, participant, former
participant)
* Do you thinks that the suggested debate topic is appropriate for the
8th tournament? (Please delete either “yes” or “no” for each suggestion.
This is a voting system called the “Approval vote”. You can answer “Yes”
to as many topics as you like, from none to all)
(1) Liberalize rice コメ自由化
Yes No
(2) Regionalized government 道州制
Yes No
(3) Ban APP 原発廃止
Yes No
(4) House of Councilors 参議院廃止
Yes No
* Any suggestions?
Please reply by Feb 25
一部文字が乱れています
HEnDA大会関係各位
Dear HEnDA Friends
Hello!
The HEnDA committee is calling for the next topic for the next tournament held in N agano, Dec 2013.
First of all, we would like you to propose one or two debate topics that you think as the most ideal for the next tournament in Matsumoto.
Please send in your idea by Feb 13th.
Please send your idea directly to Junichi Miyagawa miyajun@ha.shotoku.ac.jp
A desirable debate topic proposal should be:
Dec.)
Each of you, please do not send in more than two proposals. (Please pick the best two. )
Please avoid sending in abstract ideas. (Don’t say for example “we want a cheerful topi c, not death penalty” or “we want an international topic”
etc. Send in concrete debate topics)
The actual wording of the topic (framing) often changes the nature of the debate dramatically. For example, we expect a lot of proposals related to the Atomic Power Plants problem, but the problem actually can raise a lot of different proposals such as “immediate abolishment of all APPs” or, “no new constructions are permitted”.
If possible, please carefully frame the topic, and write a short report on why such framing is beneficial.
After the proposals are in, the judging panel will pick up three or four potential topics from the proposed topics. You will be asked once again to cast a vote on which topics you approve to be the next tournament.
We are planning to announce the next topic by early March.
Thank you in advance for your help.
Best regards!
Junichi Miyagawa
既に第8回長野県での全国大会の論題の募集を行います。論題は,ディベート大
会にとって非常に重要ですが,良い論題を設定することは実は大変難しいことで
もあります。すばらしい学習の場をもたらす論題を作成できるように,できるだ
け多くの皆様の智慧を結集できればと存じます。
論題のアイディア募集
——————–
まずは第一段階として,どのような論題のアイデw)」・△・△蠧世襪・じ・笋鯑鵑貯・首鞜迸赱鈑重劉孑昭鏈霈鹿鏈霈鹿齔瘤昭・昭陞竚癈鷭欄鑰赱蜴壹・徐ぢまで審査委員会までお知らせください。
1 締め切り 2月13日(水) 必着
2 2013年度に長野県で開催される全国大会にふさわしいと思われる論題案の
アイディアを二つまでにしぼりこみ,ご推薦下さい。
&nbs p;
3 その際,次の規準に沿うものを推薦してください
a 肯定・否定が公平であること
肯定・否定にわかれた時に,どちらかが明らかに不利になってはいけません
双方にそれなりの主張があり得る論題になっていることが一番重要です
b 客観性があること
単に主観的な好みなどを述べあうだけでなく,根拠などをともなっku椏ウ掴世・尸・首鞜迸赱鈑重劉孑昭鏈霈鹿鏈霈鹿齔瘤昭・昭陞竚癈鷭欄鑰赱蜴壹・徐ぢつ かりあいそうな論題であること(「そばよりうどんが美味しいか,否か」と
いうのは,ダメ)
c 高校生の興味関心をひくこと
高校生が準備する際に自主的に考えてみたいと思うこと(難しすぎてもやさし
すぎても,縁遠すぎても身近すぎても,突飛すぎても退屈すぎても,ダメ。)
d できれば英文資料が入手しやすいこと
ディベーターが証拠資料を日英翻訳せず,英文の資料を使ってディベートで
きることが理想です(翻訳それ自体は勉強になりますが,敷居を高くし,かつ翻
訳過程で歪曲や誇張などもありえ,避けられればそれに超したことはありませ
ん)
ただし,この条件は上記の3つほど絶対的なものではありません。
アイディアは,できるだけ具体的に,できれば理由を付けてお願いします
悪い例:
×楽しいものをお願いします (例えば,何が楽しいでしょうか)
×生徒の生活に密着したもの (例えば,何が密着しているでしょうか)
×国際的なもの (例えば,何が国際的でしょうか)
同じ題材でも,バランスが悪い物もありますし,論題をどう具体的に言葉にする
か(framing)で議論が変わってくる物もあります。例えば,原発関係の論題は
多く出てくると思われますがw)氓泝カ業・鯊┷造膨篁漾α看僂垢戮①廚・蕁峺業・吏・首鞜迸赱鈑重劉孑昭鏈霈鹿鏈霈鹿齔瘤昭・昭陞竚癈鷭欄鑰赱蜴壹・徐ぢ新規着工はやめるべき」まで,様々に考えられます。具体的なframingと,理由
などもできれば付けて下さると大変助かります
4 論題のアイディアの応募先
(宮川に直接お送り下さい。)
どうか皆様,多様なアイディ・u栫「鬚茲蹐靴・エ蠅い靴泙后・・首鞜迸赱鈑重劉孑昭鏈霈鹿鏈霈鹿齔瘤昭・昭陞竚癈鷭欄鑰赱蜴壹・徐ぢ 広く関係各位にご周知のほど、ご協力お願いいたします。
今後の論題決定のプロセス
————————
1)と3)で意見公募を行います。どうか積極的にご参加いただければと存じます
1)論題のアイディア募集 2月13日(水)まで
2)論題候補の絞り込み 2月16日(土)ころ
審査委員会で可能な候補を3つ以上5つ程度にまでしぼりこみます
3)論題アンケート 2月16$ BF|$3$m!A22日(金)まで
厳選された候補より,ふさわしい論題についてアンケートを行います
投票方法の詳細については,追って連絡します
4)論題案決定 3月初頭(予定3/1)
アンケートを参考に,最後に論題をしぼり発表します
アンケートで最も不満の少ない論題案を軸に最終調整します
なお実際の大会論題の文言は,大会要項発表の際に多少の修正が施される可能性
はあります
以上
宮川純一
HEnDA
第7回大会論題
全国高校生英語ディベート大会論題
All Japan High School English Debate Tournament Proposition
第7回全国高校生英語ディベート大会 論題
THE DEBATE TOPIC
OF THE 7TH ALL JAPAN HIGH SCHOOL ENGLISH DEBATE TOURNAMENT
HEnDA Judging Committee
29 Aug 2012
NB: This is still not the final version and is still not authorized by the HEnDA committee.
It has some minor changes from the version dated “20 Aug 2012”
Any suggestion is welcome. YY
Japanese universities should start their academic year in September. 日本の大学は9月から学年を始めるべきである。是か、非か。
|
This debate topic requires each team to defend the following positions
Affirmative side: Most of the Japanese universities should start their academic year in September.
Negative side: Most of the Japanese universities should start their academic year in April.
The Affirmative teams should defend the hypothetical situation where most of the universities start their academic year around September. They do not have to prove that such situation will surely be achieved. Also they do not have to argue on how it will be achieved. The debate, for the sake of arguments, should take for granted (as a hypothetical premise) that such situation can be achieved. This assumption should not be challenged. The Negative team should not, for example, attack that “the majority of universities will not shift the beginning of their academic year to September”.
On the other hand, the Negative team should defend the present situation where most of the school’s academic year starts around April. Even if the present situation changed dramatically before the National tournament in December, this Negative position should not change. For example, even if quite a lot of universities decided that they will start their academic year in September, the Negative position is to defend the “April” situation. Needless to say, the Negative team cannot challenge the Affirmative by supporting other months, for example, arguing that “October” is better than “September”.
It should be assumed that the “September academic year” situation will happen as a result of the aggregate free future choices of each university. This topic does not assume any coercing action of the government. Thus it is not allowed for the Negative side to argue that the shift to September academic year will harm the freedom or self governance of Universities.
The debate should focus on the general trend of the Japanese Universities’ academic year. Even if there are strong arguments supporting that some limited number of special universities (or some special students) should definitely start their academic year in April (or September), these arguments are just talking about exceptions, so these are not themselves enough reason to negate or affirm the topic. Also, even if there are strong arguments supporting that some particular schools should admit their entrance both in April and in September, these arguments by themselves favor neither the Affirmative nor the Negative side.
Actually even today, the law allows each university to decide the start of the academic year. So there are exceptions (like ICU, Keio) that already have fall entrance system, or some with both spring and fall entrance, but the general trend of the academic year is from April. Debaters should assume that these exceptional schools exist whichever side you are debating. Neither side has to prove all universities should start from September or April without exception.
“Japanese Universities” should include four years undergraduate colleges or universities, 6 years medical schools, and graduate schools. Two years Junior Colleges (“Tandai”) or some national universities for public servants training (“Daigakko”), so called colleges of technology (“Koto-senmon-gakko”) are limited in number and are decreasing, so these should not be included in this debate. Other professional or job schools (“Senmon gakko”) are also out of this debate’s concern.
It should be assumed that the academic year (from April to March) of Japanese elementary, junior high, and high-schools does not change. The debate should assume that in case of the September academic year, there will be around a half year “gap” between high school graduation and the start of college.
This year’s topic allows no or very little room for “plans”. The subject of this topic is the phrase “Japanese Universities”. It is not the phrase “Japanese Government” as the past propositions. Obviously, any governmental policy plans should not be proposed or added.
Considering that there is actually no governing body for the “Japanese Universities”, it is unrealistic for “plans” to be even mentioned. Japanese Universities each have vast freedom to make the curriculum and their way of education independently. “Plans” are irrelevant in this debate for this reason also. There is no governing body other than the Ministry of Education (MEXT) that can regulate some aspects of the 700 or more universities in Japan, but in this debate, governmental actions are not the focus. Governmental regulations should be kept as it is.
The only “change” or “plan” allowed in this debate is the change on the academic year. The following are some example plans that are not allowed. But these are not exhaustive. The thumb rule is no extra plans are allowed!
Japanese universities should start their academic year in September. 日本の大学は9月から学年を始めるべきである。是か、非か。 |
1.この論題で議論すべきこと
この論題では各チームは,この論題で次のどちらかの立場を弁護することになります。
肯定側:ほとんどの日本の大学は9月から学年を始めるべき
否定側:ほとんどの日本の大学は4月から学年を始めるべき
肯定側は,ほとんどの大学が9月から学年を始めているという状況を仮定して,それを弁護することになります。ですが,肯定側はそうした状況が実際に起きうるということを証明する必要はありません。また肯定側は,どのようにしてこのような状況がもたらされるということを議論する必要もありません。今年のディベートでは,こうした状況がもたらされうるということは,議論の前提であって,議論を成立させるために,それは疑わないものとします。この前提について反論することは許されません。つまり否定側は,例えば「ほとんどの大学は9月に学年始めを移すことはない」と反論することは許されません。
一方の否定側は,ほとんどの大学の学年が4 月から始まる現状を弁護することになります。万が一,全国大会の12月の時点までに大学を取り巻く状況が激変したとしても,否定側は,現時点でのこの状況を弁護することになります。つまり例えば,仮に相当な数の大学が9月に学年を始めることを決めると発表したとしても,否定側はそれに関わりなく,4月開始がほとんどである状況を弁護することになります。言うまでもないことですが,否定側は肯定側に反論する際に他の月を選んで支持することはできません。例えば,「10月に開始する方が,9月よりも良い」という反論はできません。
もう一つ前提とするべきなのは,「9月学年」の状況がもたらされるとしても,それは各大学が自由に将来の意思決定したものが積み重なった結果であるとみなすということです。この論題では政府の強制などの存在は一切前提しておりません。この前提があるので,否定側は,例えば「9月から学年を開始するように変更することは,大学の自由や大学の自治を損なう」などと議論することはできません。
このディベートで問題となるのは,日本の大学の学年を始めることが,一般的に4月と9月のどちらが望ましいかについてです。もし仮に幾つかの特定の大学や(幾人かの特別な学生)は,確実に4月に(あるいは9月に)学年を始めるべきだと論証できたとしても,それ自体は論題の否定(あるいは肯定)するための十分な理由にはなりません。同様に,一部の大学は4月も9月の両方で入学を認めるべきだと論証できたとしても,それは肯定・否定のどちらにも有利な状況をもたらさないものとします。
実際に今日も,日本の法律では各大学の(学長が)学年の初めを設定できるようになっています。そのため,例外として既に秋から学年を始める大学は存在します(例えばICUや慶応湘南キャンパスなど)。が,実態としてはほとんど全てに近い大学が4月から学年を開始していると言えます。ディベーターは,このような例外校は,肯定側でも否定側の双方の状況で存在すると前提して議論することになります。肯定・否定の双方とも,全ての大学が9月ないしは4月から例外なく学年を開始すべきだと論証する必要はありません。
論題で言う「日本の大学」としては,四年制の大学,六年制の医学校,大学院が含まれます。二年制の短期大学や,一部の国公立の大学校(防衛大学校など),高等専門学校などは,この論題では問題とはなりません。それらは,大学全体からすると少数であり,しかも減少していることもあるので,9月入学に移行する対象とはみなしません。その他,専門学校・職業学校などもこの論題での問題の範囲には入っておりません。
話の前提として,日本の小学校,中学校,高校の学年については,まったく変更がないものします。つまり9月に大学の学年が移行した状況では,約半年の合間「ギャップ」が高校の卒業と大学の入学の間にあるということがディベートの前提となります。
今年の論題では,プランを出す余地は全くに近くありません。今年の論題の主語は,「日本の大学」です。過去の論題のように,主語が「日本政府」ではありません。ですから日本政府が政策を変更すべきだというよう主張をすることも,プランを追加することも許されません。
実際のところ「日本の大学」全てを統括するような統治体(命令を出せるような組織)が存在しないことを考慮すると,日本の大学を主語とするプランを述べることすら,きわめて非現実的な話となります。日本の大学は,独立しており,それぞれ広い範囲でカリキュラムや教育方法を決定する自由をもっております。強いて言うならば,文部科学省が日本にある700以上の大学を限られた範囲で規制することはできますが,この論題では政府の政策は問題になってはいませんので,そうした規制を変更することは提案してはなりません。
この論題で提案できる唯一の「変更」や「プラン」は,学年がいつ始まるかについてだけです。以下は,提案してはならないプランの例です。これらは例示であり,これ以外が許されるわけではありません。むしろ実際のところ,覚えておくべきなのは,プランの追加は許されないということです!
※7月発表の大会要項で次のようになりました。
Japanese universities should start their academic year in September.
日本の大学は9月から学年を始めるべきである。是か、非か。
付記事項等、詳細については、今後連盟HP を参考にしてください。
以下の発表は3月時点のものです。
関係各位
第7回 全国高校生英語ディベート大会(千葉県開催) 論題エリア決定
THE DEBATE TOPIC AREA OF THE 7TH ALL JAPAN HIGH SCHOOL ENGLISH DEBATE TOURNAMENT
Resolved: That all Japanese universities should start their academic year in September.
NB: Please note that the wording of this topic is not the final version yet; just the debate AREA has been decided. The wording will be surely be modified later, and an official, concrete definition of each term will surely be added when the call for participants gets released in June.
Please let us know of the adequate framing of this topic that will allow
maximum educational advantage of this topic.
注:論題は最終的な文言ではございません。今回は「9月入学」についてディベートすることだけが決まりました。実際には,この問題をどのような言葉で表現するかは,審議中です。具体的な定義は実際の募集要項の配布(6月)までに決定することになります。
CALL FOR PUBLIC OPINION !!
The HEnDA committee needs your valuable comments and feedback. Before the nationwide announcement expected in June, the topic wording can be modified, and official definitions will be added.
Each debate prior to the official announcement will be a valuable experiment, and will be a precious empirical case. Please send your thoughts to the Mr Miyagawa by April 15.
論題文言決定へのご支援の募集
お願い:この論題の文言についてご意見や,文言の決定について考慮に入れるべき事情をご存じの方は,是非,連盟までお知らせ下さい。
Email: miyajun@ha.shotoku.ac.jp
HOW THIS TOPIC WAS CHOSEN
論題選定の経緯
The HEnDA committee selected five potential topic candidates from your suggestions in mid February, and called for public opinion poll whether you approve each potential candidate. The result of the poll was:
After the poll, the topic 2 “September enrollment” was picked, considering that this was the only topic that gathered more than half of the approval votes.
Thank you for your cooperation on each stage!
Total number of votes 56
(1) Japan should abolish all nuclear power plants.
日本国は全ての原子力発電所を廃止すべきである。 32votes
(2) Japanese universities should shift their enrollment to September.
日本のすべての大学は9月入学に移行すべきである。 37
(3) Japan should sign the Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement.
日本国はTPP協定を調印すべきである。 26
(4) Japan should significantly increase the rate of consumption tax.
日本国は消費税率を大幅に引き上げるべきである。 27
(5) Japan should transfer its capital.
日本国は遷都すべきである。 23
以上です。
よろしくお願いいたします。
宮川純一
Junichi Miyagawa
HEnDA Judging Committee
論題案が5つに絞られました。
Subject: Questionnaire for the 7th HEnDA Debate Topic
Dear Teachers, Coaches, Judges of the HEnDA tournament,
Thank you for suggesting wonderful debate topic ideas.
The HEnDA judging committee has narrowed down your suggestions to 5
possible debate topics. Please answer the following questionnaire asking
which topics are appropriate.
If you think each of the suggested debate topic is appropriate,
then
answer “Yes”. (This is called the “Approval vote system” You can even
approve all of them or none of them. Delete the ‘Yes’ if you think the
topic is not suitable, vice versa. )
Please email your answers by Feb 19 to Mr Miyagawa at the following
address.
NB:
1. PLEASE DO NOT REPLY TO THIS MAILING LIST ADDRESS!
2. Any judge and coach can vote, but PLEASE LIMIT THE SCHOOL’S VOTE TO
ONLY ONE (Sure, you can ask your fellow teachers or the students about
their opinion, but don’t vote separately. That will cause inflation! One
school, one vote)
3. THE DEBATE TOPIC WORDINGS AT THIS POINT ARE ALL TENTATIVE.
(We welcome any suggestions on the wordings.)
The committee will carefully pick out the topic taking the votes
into consideration.
(Not necessarily the most popular topic will be picked, but the topics
which were rejected by the majority will not be chosen. )
Thank you as always!!
HEnDA Committee
今回も素晴らしい論題案をいただきありがとうございます。
様々な要素を考慮し,以下の5つにしぼりこみました。
以下のQuestionnaireを用いて,全国大会にふさわしいと思われる論題候補かど
うか,Yes か Noかでお答えの上,事務局・宮川まで,2月19日
(メールでお送り下さい。Yesはいくつつけてもかまいません。全てNOでも結構
です。)
HEnDA委員会では,投票を参考に注意深く論題を選ばせていただきます
(必ずしも最も得票数の多い論題案が選ばれるわけではなりませんが,多くの反
対票があった論題は選ばないことにします)。
注意
1 メーリングリストには返信しないで下さい。
返信先は,miyajun@ha.shotoku.ac.jp
2 ジャッジの方は一票,各校の先生方は一票ずつでお願いします
(先生方,コーチのみなさま,生徒のみなさまの意見を集約して,一校一票に
なるようお願いします)。
3 これらの論題の文言については,仮のものであり,発表までには変更されま
す。
どうかご検討よろしくお願いします。
全国高校英語ディベート連盟
Questionnaire Form
——————
* Your Name:
* Your School/Affiliation:
* What is your status? (Teacher, judge, coach)
* Do you think that the suggested debate topic is appropriate for the
next tournament? (Delete either “yes” or “no” for each suggestion. You
can answer “Yes” to as many topics as you like, from zero to five.)
(1) Japan should abolish all nuclear power plants.
日本国は全ての原子力発電所を廃止すべきである。
Yes No
(2) Japanese universities should shift their enrollment to September.
日本のすべての大学は9月入学に移行すべきである。
Yes No
(3) Japan should sign the Trans-Pacific Strategic Economic Partnership
Agreement.
日本国はTPP協定を調印すべきである。
Yes No
(4) Japan should significantly increase the rate of consumption tax.
日本国は消費税率を大幅に引き上げるべきである。
Yes No
(5) Japan should transfer its capital.
日本国は遷都すべきである。
Yes No
* Any suggestions concerning the wordings, etc.?
Please reply by Feb 19 tomiyajun@ha.shotoku.ac.jp
Junichi Miyagawa
宮川純一
論題募集!
HEnDA大会関係各位
Dear HEnDA Friends
Hello!
The HEnDA committee is calling for the next topic for the next
tournament held in Chiba, Dec 2012.
First of all, we would like you to propose one or two debate topics that
you think as the most ideal for the Kanazawa tournament. Please send in
your idea by Feb 3rd.
Please send your idea directly to Junichi Miyagawa
miyajun@ha.shotoku.ac.jp
A desirable debate topic proposal should be:
a) Fair: It gives equal ground to both Affirmative and Negative side
b) Objective: It can be debated objectively with evidence
c) Interesting! (at least for the students not to get bored before
Dec.)
d) Debatable in English: At least not too hard for the students to
research and debate using English.
Each of you, please do not send in more than two proposals. (Please pick
the best two. )
Please avoid sending in abstract ideas. (Don’t say for example “we want
a cheerful topic, not death penalty” or “we want an international topic”
etc. Send in concrete debate topics)
The actual wording of the topic (framing) often changes the nature of
the debate dramatically. For example, we expect a lot of proposals
related to the Atomic Power Plants problem, but the problem actually can
raise a lot of different proposals such as “immediate abolishment of all
APPs” or, “no new constructions are permitted”.
If possible, please carefully frame the topic, and write a short report
on why such framing is beneficial.
After the proposals are in, the judging panel will pick up three or four
potential topics from the proposed topics. You will be asked once again
to cast a vote on which topics you approve to be the next tournament.
We are planning to announce the next topic by early March.
Thank you in advance for your help.
Best regards!
Junichi Miyagawa
既に第7回大会の論題作成に向けて動き出しております。論題は,ディベート大
会にとって非常に重要ですが,良い論題を設定することは実は大変難しいことで
もあります。すばらしい学習の場をもたらす論題を作成できるように,できるだ
け多くの皆様の智慧を結集できればと存じます。
論題のアイディア募集
——————–
まずは第一段階として,どのような論題のアイディアがあり得るか,候補を二つ
まで審査委員会までお知らせください。
1 締め切り 2月3日(金) 必着
2 2012年度末に千葉県で開催される全国大会にふさわしいと思われる論題案の
アイディアを二つまでにしぼりこみ,ご推薦下さい。
3 その際,次の規準に沿うものを推薦してください
a 肯定・否定が公平であること
肯定・否定にわかれた時に,どちらかが明らかに不利になってはいけません
双方にそれなりの主張があり得る論題になっていることが一番重要です
b 客観性があること
単に主観的な好みなどを述べあうだけでなく,根拠などをともなって議論がぶ
つ かりあいそうな論題であること(「そばよりうどんが美味しいか,否か」と
いうのは,ダメ)
c 高校生の興味関心をひくこと
高校生が準備する際に自主的に考えてみたいと思うこと(難しすぎてもやさし
すぎても,縁遠すぎても身近すぎても,突飛すぎても退屈すぎても,ダメ。)
d できれば英文資料が入手しやすいこと
ディベーターが証拠資料を日英翻訳せず,英文の資料を使ってディベートで
きることが理想です(翻訳それ自体は勉強になりますが,敷居を高くし,かつ翻
訳過程で歪曲や誇張などもありえ,避けられればそれに超したことはありませ
ん)
ただし,この条件は上記の3つほど絶対的なものではありません。
アイディアは,できるだけ具体的に,できれば理由を付けてお願いします
悪い例:
×楽しいものをお願いします (例えば,何が楽しいでしょうか)
×生徒の生活に密着したもの (例えば,何が密着しているでしょうか)
×国際的なもの (例えば,何が国際的でしょうか)
同じ題材でも,バランスが悪い物もありますし,論題をどう具体的に言葉にする
か(framing)で議論が変わってくる物もあります。例えば,原発関係の論題は
多く出てくると思われますが,「原発を即座に停止・全廃すべき」から「原発の
新規着工はやめるべき」まで,様々に考えられます。具体的なframingと,理由
などもできれば付けて下さると大変助かります
4 論題のアイディアの応募先
miyajun@ha.shotoku.ac.jp
(宮川に直接お送り下さい。)
どうか皆様,多様なアイディアをよろしくお願いします。
広く関係各位にご周知のほど、ご協力お願いいたします。
今後の論題決定のプロセス
————————
1)と3)で意見公募を行います。どうか積極的にご参加いただければと存じます
1)論題のアイディア募集 2月3日まで
(現段階)
2)論題候補の絞り込み 2月初旬
審査委員会で可能な候補を3つ以上5つ程度にまでしぼりこみます
3)論題アンケート 2月初旬~19日まで
厳選された候補より,ふさわしい論題についてアンケートを行います
投票方法の詳細については,追って連絡します
4)論題案決定 3月初頭(予定3/1)
アンケートを参考に,最後に論題をしぼり発表します
アンケートで最も不満の少ない論題案を軸に最終調整します
なお実際の大会論題の文言は,大会要項発表の際に多少の修正が施される可能性
はあります
以上
宮川純一
HEnDA
第9回大会資料集
第8回大会資料集
第7回大会資料集
第6回大会論題
第6回全国高校生英語ディベート大会 論題
THE DEBATE TOPIC
OF THE 6TH ALL JAPAN HIGH SCHOOL ENGLISH DEBATE TOURNAMENT
HEnDA Judging Committee
Japan should abolish capital punishment.
日本は死刑を廃止すべきである,是か非か。
It is forbidden to propose plans that are not necessary for the abolishment of capital punishment.
For example, the introduction of life imprisonment (without parole) should not be proposed during the debates.
仮釈放なしの終身刑など、死刑廃止に必ずしも必要でないプランは入れてはならない
死刑廃止に伴う、広報や実施のための予算等は通常必要な措置なので、プランに入れることができる
よく寄せられる質問
Q:論題採択後、現状の死刑囚の取り扱いはどうなるのですか?
A:論題で提案されている政策が実行された場合、現在収監されている死刑囚の取り扱いは、肯定側のプランの内容によって、主に以下の二つのパターンが考えられます。
1 死刑廃止後の最高刑である無期懲役囚となる。
2 現状収監されている囚人は死刑囚のままとする。
しかし上記のどちらのパターンであろうと、実際の試合の中では、現状の死刑囚の取り扱いは大きな争点にはならないでしょう。まず1番目のパターンですが、これは基本的に論題が求めている立場であるわけですから、否定側は通常の論題反対の立場をとれば良いわけで、デメリットの発生やメリットに対する攻撃に大きな違いが生まれることはないでしょう。次に2番目のパターンの場合です。この場合、例えば否定側が、「現状の死刑囚は死刑に処されるので、メリットは発生しない」と議論することが考えられます。これは実際その通りなのですが、少なくとも論題を採択すれば、今後は死刑廃止によるメリットは永続的に発生するわけで、現状の死刑囚に関してはメリットが得られないとしても、長期的に見れば、論題により大きなメリットが発生することになります。つまり、上記のような否定側の議論だけでは、肯定側メリットが大きく減じられることはないわけです。このように、現状の死刑囚の取り扱いに関しては、例え試合の中で議論になったとしても、肯定、否定双方の議論、立場に大きく影響を与えることはないと考えられます。従って、ディベーターのみなさんは、現状の死刑囚の取り扱いを議論するよりも、もっと大きな視点に立って、死刑廃止の是非について議論を戦わせた方が良いでしょう。
第6回全国高校生英語ディベート大会 論題
THE DEBATE TOPIC OF THE 6TH ALL JAPAN HIGH SCHOOL ENGLISH DEBATE TOURNAMENT
HEnDA Judging Committee
Japan should abolish capital punishment.
日本は死刑を廃止すべきである,是か非か。
NB: Please note that the wording of this topic is not a final version yet; just the debate area has been decided. The wording may be modified later, and an official, concrete definition of each term will
surely be added when the call for participants gets released in June.
The official announcement will include definitions of words such as “abolish.” The committee has not decided yet whether we should give the Affirmative side the option of adding “lifelong punishment without the possibility of parole” instead of capital punishment.
注:論題は最終的な文言ではございません。今回は死刑について議論することだけが決まりました。論題の表現や,公的で具体的な定義は実際の募集要項の配布(6月)までに微修正される可能性があります。
例えば,死刑を廃止する代わりに,「仮釈放なき無期刑(終身刑)」を導入することを肯定側に認めるべきかどうか,などはまだ議論中です。こうした制限的な定義は,6月に発表されることになります。
※この注は3月時点のものです。既に発表になりました。このページのいちばん上に示してあります。
CALL FOR PUBLIC OPINION !!
論題に対しての意見の募集
The HEnDA committee needs your valuable comments and feedback.
Before the nationwide announcement expected in June, the topic wording can be
modified, and official definitions will be added.
Each debate prior to the official announcement will be a valuable experiment,
and will make a pilot study.
Please send your opinions on these early season debates. If you think
that modifying the
wording or adding definitions would make the future debate fairer or
more interesting,
please send your thoughts to the HEnDA Committee (Mr Miyagawa) by April 15.
Email:miyajun@ha.shotoku.ac.jp
HOW THIS TOPIC WAS CHOSEN
論題選定の経緯
The HEnDA committee selected five potential topic candidates from your suggestions in mid February, and called for public opinion poll whether you approve each potential candidate. The result of the poll was:
35 votes (1) Japan should abolish the death penalty [capital punishment].
27 (2) Japan should abolish all nuclear power plants.
11 (3) Japan should set a minimum quota for female Diet members.
21 (4) Japan should substantially increase its national defense operations.
29 (5) Japan should eliminate its tariffs on agricultural imports.
Totally there were 45 votes. After the poll, the committee debated on the top two topics, No.1 and No.5. However, considering that the 1st topic candidate collected the most approval (78%) and the topic provides students with a good chance to think about the value of life and the meaning of
legal punishment, the committee finally chose the “capital punishment (the death penalty)” topic
to be one for the next national tournament.
Thank you for your cooperation on each stage!
We are sure that this topic will result ingreat debates in Kanazawa!
Dear Teachers, Coaches, Judges of the HEnDA tournament.
Thank you for suggesting wonderful debate topic ideas.
The HEnDA judging committee has narrowed down your suggestions to 5
possible debate topics. Please answer the below questionnaire asking
which topics are appropriate. If you thinks each of the suggested debate
topic is appropriate then answer “Yes”.( This is called “Approval
vote system” You can even agree to all of them or none of them. Delete
the ‘Yes’s if you think the topic is not suitable, vice versa. )
Please send your opinion by Feb 27 to Mr Miyagawa.
PLEASE DO NOT REPLY TO THE MAILING LIST ADDRESS!
THE DEBATE TOPIC WORDINGS AT THIS POINT ARE ALL TENTATIVE.
(We welcome any suggestions on the wordings)
The committee will carefully pick the topic referring to the votes.
(Not necessarily the most popular topic will be picked, but the topics
which were rejected by the majority will never be picked. )
Thank you as always!!
Yoshiro Yano (HEnDA Committee)
今回も素晴らしい論題案をいただきありがとうございます
様々な要素を考慮し,なんとか以下の5つにしぼりこみました
以下のQuestionnaireを用いて,全国大会にふさわしいと思われる論題候補か
どうか,Yes か Noかでお答えの上,事務局まで,2月27日(日曜・必着でメー
ルでお送り下さい(Yesはいくつつけてもかまいません。全てNOでも結構です)
HEnDA委員会では,投票を参考に注意深く論題を選ばせていただきます(必ずし
も 最も得票数の多い論題案が選ばれるわけではなりませんが,多くの反対票があった論
題は選ばないことにします。
これらの論題の文言は,すべて仮の検討中のものであり,発表までには変更されます
どうかご検討よろしくお願いします。
Questionnaire Form
——————
* Your Name:
* Your School/Affiliation:
* What is your status? (teacher, judge, participant, former participant)
* Do you thinks that the suggested debate topic is appropriate for the
next tournament? (Delete either “yes” or “no” for each suggestion.
You can answer “Yes” to as many topics as you like, from zero to five)
(1) Japan should abolish the death penalty [capital punishment].
日本国は死刑制度を廃止すべきである
Yes No
(2) Japan should abolish all nuclear power plants.
日本国は全ての原子力発電所を廃止すべきである
Yes No
(3) Japan should set a minimum quota for female Diet members.
日本国は女性国会議員の最低クウォータ(割当)制度を導入すべきである
Yes No
(4) Japan should substantially increase its national defense operations.
日本国は自衛隊の活動範囲を大幅に拡大すべきである
Yes No
(5) Japan should eliminate its tariffs on agricultural imports.
日本国は農作物の輸入にかかる関税をなくすべきである
Yes No
* Any suggestions concerning the wordings etc. ?
Additional Explanation on Each Topic
————————————-
(1) Japan should abolish the death penalty [ / capital punishment].
日本国は死刑制度を廃止すべきである
No explanation necessary for this topic, right?
Among the “advanced nations”, vitually only US and Japan execute capital
punishments.
(2) Japan should abolish all nuclear power plants.
日本国は全ての原子力発電所を廃止すべきである
Again, I guess no explanation necessary.
One quarter of the Japanese electricity is now provided by nuclear power
plants.
Recently, NPPs are even labelled “clean” or “green” as they produce less CO2
than thermal power plants. Obviously, such naivete can be countered by
issues
like “Chernobyl”, Nuclear wastes …
(3) Japan should set a minimum quota for female diet members.
日本は女性国会議員の最低クウォータ(割当)制度を導入すべきである
Currently, female law makers occupy only a little over 10% of the Japanese
Diet
seats. There are more than 100 countries which have some kind of minimum
quotas
for female law makers. Should Japan follow these examples?
(4) Japan should substantially increase its national defense operations.
日本は自衛隊の活動範囲を大幅に拡大すべきである
[Below is the excerpt from Mr Niccolo Paqueo’s proposal, thanks a lot! ]
Recently, the government of Japan released its National Defense Program
Guidelines for the year 2011 and beyond. Detailed within the guidelines
were
several areas in which the government of Japan intends to expand current
national defense operations from everything between increasing the
effectiveness of global peacekeeping operations to establishing a “Dynamic
Defense Force.”
It is my opinion that this topic provides very good opportunities for
English high school debaters to debate several different aspects of future
Japanese national security issues, since it is a very timely issue. The 5th
All Japan High School Debate topic implored students to explore the issue
of
how relaxing immigration can change a society. A topic such as national
security would ask students the question of how the changing of current
national security operations would change the regional and international
relationships with other countries.
(5) Japan should eliminate its tariffs on agricultural imports.
日本は農作物の輸入にかかる関税をなくすべきである
[ Below is also from Mr Niccolo Paqueo’s proposal, thanks again! ]
On January 6th, 2011, Bloomberg reported that according to Japan’s
Foreign Minister Seiji Maehara, Japan’s 778 percent tariff on rice imports
is holding back its agriculture sector and hampering government efforts to
revitalize trade and economic growth. The question of the agricultural
sector being key to the economic future of Japan is not the focus of
agricultural topics but rather the Agricultural industry is the backbone of
every society. In most countries, agricultural imports and exports are
debated a lot within parliaments and congresses because the topic concerns
the quintessential working person, the farmer. Japan’s government is
looking
to liberalize its trade and open its economy as its position as the second
largest economic power in the world is declining.
Thank you all!
第6回大会結果
「第6回全国高校生英語ディベート大会 in 石川」
第5回大会論題
The Debate Topic of the 5thAll Japan High School English Debate Tournament
Japan should significantly relax its immigration policies.
日本は,移民政策を大幅に緩和すべきであるか,否か。
1)”Significantly” should suppose that the immigration policy would approximately allow the total number of immigrants residing in Japan to exceed more than 10 million by the year 2060 (within 50 years). “Immigrants” in this sense, can either be naturalized citizens, permanent residents, or temporary residents who may go back to their homelands in a few years.
2)”Relax its immigration policies” should at least include the following four actions: a) granting working visas to foreign unskilled workers; b) accepting more refugees; c) making the immigration application and examination simpler and shorter; to accomplish these things, d) necessary adjustments should be made to the immigration bureau of Japan.
3)It is up to the Affirmative side to add plan details concerning social welfare / education targeting the immigrant families. However the workability (effect) of those additional plans must be proven by the Affirmative side. (Plans’ economical or social costs can obviously be used to make Disadvantage issues.)
4)Restriction of immigration against criminals / terrorists should be kept as the present law provides. Affirmative side cannot add restrictions that will counteract toward “relaxing” the immigration policy, such as “obligating Japanese language tests to the immigrants”.
5)The Negative team will defend the present immigration policy that is valid in June, 2010 (when this topic is announced). This means that, even if the actual Japanese Government should announce a policy close to the Affirmative position before the tournament in December, the Negative side should support the present immigration policies as they were in June.
1)「大幅」とは,日本に滞在する移民の総数が,2060年までに(50年間で)大体1000万人を越えるような政策をとると想定して議論することを指します。この定義での「移民」とは,海外で生まれ日本に帰化した市民,永住者,あるいは何年か母国に帰る在住者を含むことにします
2)「移民政策を緩和する」際には,次の4つのアクションは少なくとも含まれるものとします。a) 海外の単純労働者にも労働ビザを発給すること。b) 難民をもっと受け入れること。c) 入国手続きや審査を簡素化し,期間を短縮すること。以上を達成するため,d) 入国管理局の体制は適宜,整備されること。
3)肯定側は,移民の社会福祉や教育について,プランの詳細を付け足すことができます。もっとも,こうしたプランの詳細がどこまで機能するか(プランの効果)については肯定側が証明する必要があります(当然のことながら,プランの経済的・社会的コストは,弊害になりえます)。
4)犯罪者やテロリストの入国を防止する現状の移民制限は,そのまま継続することにします。肯定側は,移民政策の緩和に逆行するような入国制限などを付加すること,たとえば「入国者に日本語能力検定を課す」ことは許されません。
5)否定側は,(この論題の発表の時点である)2010年6月に通用している,日本の移民政策を継続することを支持して論じることにします。つまり,仮に実際の日本政府が肯定側に近い政策をとることを12月の大会前に発表したとしても,6月の時点での移民政策を支持して論じることにします。
1.Affirmative team does not have a burden to prove that “More than 10 million immigrants will surely come toJapan” as the Definition 1) supposes. However, they cannot propose a plan that will limit the immigrants to a smaller number, or argue an Advantage on the basis of such smaller number.As Definition 4) shows, for example, to limit the immigrants by the skills of Japanese language is an abusive restriction.
2.It is not allowed to present a plan that restricts the Definition 2) by limiting the immigrants by their native country or business. For example, “granting visas to workers only in the fields of agriculture, fishery, and nursing” is not allowed. (Obviously, Affirmative team is allowed to present an Advantage that such fields suffering from worker shortage will benefit as an effect of the grant of unskilled workers’ visas in general.)
3.Definition 2) states that working visas to unskilled workers should be granted. In such case, it is reasonable to assume that working visas are issued only when the unskilled worker already has job appointments from a certain employer at the time of entrance to Japan. Affirmative team can clarify this in their plan, and use it to refute such Disadvantages arguing “There will be no jobs for the immigrants in Japan.” (However, such plan is effective only at the initial point of immigration. Negative can still argue Disadvantages such as “Immigrants’ bad working conditions”, “Unemployment of Japanese unskilled workers”, or “Increase of illegal residents in time of recession.”)
4.Definition 2) states “increased acceptance of refugees” is to be carried out. It is not allowed to present a plan that restricts this acceptance to a certain type of refugees from certain area. At present, Japan accepts very few refugees compared to other advanced nations. To increase the number to the level of these nations is a valid plan.
5.It is allowed to present plans on Japanese education, administration, and welfare concerning the immigrants, as stated in Definition 3). However, it is not allowed to present plans that provide education or welfare only to certain immigrants with certain jobs. It goes without saying that, the Affirmative team has the burden to prove that such education or welfare plan is effective. (Also, the cost of such plan can be arguable as Disadvantages)
1.肯定側には,定義1)にある想定に従い「移民が1000万人以上確実にやってくる」ことを証明する責任まではありません。が,移民を少数にしぼるようなプランやAdvantageを述べることも許されません。定義4)にあるように,例えば入国時に日本語能力で制限を加えるようなプランは,不当な制限となります。
2.定義2)を制限して,特定の業種・国からだけ移民を増やすようなプランを付け加えることは許されません。たとえば「農業・漁業・看護の人材に限り移民を解禁する」ということは許されません(プランで単純労働者が認められた結果として,そうした人材不足業界の問題が解決されるというAdvantageを論じることは許されます)。
3.定義2)では,現在専門職以外に制限されている労働ビザを,単純労働にも解禁すべきことが述べられています。単純労働の場合でも,勤め先が決まっていない限り,労働ビザが発給されないというのは現実的な想定です。肯定側は,これをプランとしてかまいませんし,それを利用して「移民は,日本にやって来ても仕事がないので,失業者となる」というたぐいのDisadvantageに反論することも許されます(もっとも労働ビザについてのプランは,単に入国時についてだけあてはまるので,「移民の劣悪な労働環境」とか,「日本人単純労働者の失業」とか,「不況時の不法滞在者化」などのDisadvantageを述べるのは可能です)
4.定義2)では「難民受け入れを増やす」ことが述べられています。が,特定の地域から特定の種類だけ難民を受け入れるという制限を設けることは許されません。例えば現在,他の先進国に比べ,日本ではほとんど難民を受け入れていない状況がありますが,それを先進国並にするというのは,妥当なプランとなります。
5.定義3)に従い,移民向けの日本語教育・行政・福祉のプランを述べるのは許されます。が,特定の移民や業種だけにしぼった教育や福祉などは違反となります。もちろんプランに実際に効果があるかは,肯定側に証明責任があります(そのコストはDisadvantageになりえます)。
1.In this tournament, even if the Negative team successfully argues that “10 million immigrants won’t come toJapan”, and the Affirmative team can not sufficiently refute it, it does not mean that Negative will win for that. Affirmative team does not have a burden to prove that “More than 10 million immigrants will surely come to Japan.” Generally speaking, it is just confusing to attack like “10 million immigrants won’t come to Japan”, and will not benefit the Negative team. Such attack may decrease some (but not all) Advantages, but at the same time kill the own Disadvantages. (When such attack is done, the Affirmative team should point out in the Defense speech that “even if the immigrants did not come and the Advantages can not be fully gained, the Disadvantages will also decrease in proportion to it.”
2.The Negative side cannot propose an alternative counter plan that changes the present situation. For example, to propose that we should “cope with the declining birthrate” or to “promote employment of women and senior workers” is not allowed. (It is allowed, to argue a Disadvantage that the efforts to “cope with the declining birthrate” or to “promote employment of women and senior workers” will be harmed by the effect of accepting the immigrants.)
3.Please be careful to avoid arguments or expressions that are stereotypical or discriminative, when arguing like “Accepting immigrant harms social security”. Obviously it is simply stereotypical or biased to say that “foreigners are criminals” or some certain “religion is connected to terrorism.” (This warning obviously applies to the Affirmative team, too.)
1.この大会では,否定側が仮に「移民が1000万人は来ない」と反論し,それに肯定側が十分反論できなかったとしても,それだけで否定側の勝ちにはなりません。肯定側には「移民が1000万人以上確実にやってくる」という証明の責任はありません。つまり一般論として,否定側は,「移民が1000万人は来ない」ということをアタック等で述べることは,話を混乱させるだけで,得策ではありません。それはAdvantageを多少は減らせますが同時に,Disadvantageも減らすだけだからです(肯定側は,このような攻撃に対して,「もし移民が少々少なくてAdvantageが減ったとしても,同じことはDisadvantageについてもいえる」とディフェンスなどで反論して下さい)。
2.否定側は,現状を変える代案counter planを述べることは禁止されています。「少子化対策」や,「女性・高齢者の雇用振興」などのプランを論じることは禁止されます(移民を受け入れた結果として,つまりDisadvantageとして少子化対策や女性・高齢者の雇用が損なわれたりすると議論することは許されます)。
3.否定側の議論で,たとえば「移民社会では治安が悪化する」などと議論する場合,くれぐれも外国人が犯罪者であるとか,特定の宗教信者がテロリストであるとか,偏見やステレオタイプに基づいた議論や表現がないよう議論をして下さい(これはもちろん肯定側についてもいえます)。
Judges should ignore the abusive portions of the plans that have no direct relation to the topic, even if the opponent team fails to point that out. Any ADs / DAs or attacks that stem from such abusive portions should also be ignored.ジャッジは,基本的には相手チームの指摘を待たずとも,定義に違反するようなプランや,そのプランをもとに主張されたADやDAやそれらへの反論は,無視することになります。 |
HEnDA Judging Committee (12 Nov 2010)
以上
第5回 全国高校生英語ディベート大会 論題
The Debate Topic of the 5th AllJapanHigh School English Debate Tournament
Japan should significantly relax its immigration policies.
日本は,移民政策を大幅に緩和すべきであるか,否か。
NB: The wording or definitions of this topic may be modified before the actual announcement in June.
注:論題の表現や,細かい定義は実際の発表(6月)までに微修正される可能性があります。
The Definition of this debate topic:
1) “Significantly” should suppose that the immigration policy would approximately allow the total number of immigrants residing inJapan to exceed more than 10 million by the year 2060 (within 50 years). “Immigrants” in this sense, can either be naturalized citizens, permanent residents, or temporary residents who may go back to their homelands in a few years.
2) “Relax its immigration policies” should at least include the following four actions: a) granting working visas to foreign unskilled workers; b) accepting more refugees; c) making the immigration application and examination simpler and shorter; to accomplish these things, d) necessary adjustments should be made to the immigration bureau of Japan.
3) It is up to the Affirmative side to add plan details concerning social welfare / education targeting the immigrant families. However the workability (effect) of those additional plans must be proven by the Affirmative side. (Plans’ economical or social costs can obviously be used to make Disadvantage issues.)
4) Restriction of immigration against criminals / terrorists should be kept as the present law provides. Affirmative side cannot add restrictions that will counteract toward “relaxing” the immigration policy, such as “obligating Japanese language tests to the immigrants”.
5) The Negative team will defend the present immigration policy that is valid in June, 2010 (when this topic is announced). This means that, even if the actual Japanese Government should announce a policy close to the Affirmative position before the tournament in December, the Negative side should support the present immigration policies as they were in June.
日本は,移民政策を大幅に緩和すべきであるか,否か。
論題の定義
1 「大幅」とは,日本に滞在する移民の総数が,2060年までに(50年間で)大体1000万人を越えるような政策をとると想定して議論することを指します。この定義での「移民」とは,海外で生まれ日本に帰化した市民,永住者,あるいは何年か母国に帰る在住者を含むことにします
2 「移民政策を緩和する」際には,次の4つのアクションは少なくとも含まれるものとします。a) 海外の単純労働者にも労働ビザを発給すること。b) 難民をもっと受け入れること。c) 入国手続きや審査を簡素化し,期間を短縮すること。以上を達成するため,d) 入国管理局の体制は適宜,整備されること。
3 肯定側は,移民の社会福祉や教育について,プランの詳細を付け足すことができます。もっとも,こうしたプランの詳細がどこまで機能するか(プランの効果)については肯定側が証明する必要があります(当然のことながら,プランの経済的・社会的コストは,弊害になりえます)。
4 犯罪者やテロリストの入国を防止する現状の移民制限は,そのまま継続することにします。肯定側は,移民政策の緩和に逆行するような入国制限などを付加すること,たとえば「入国者に日本語能力検定を課す」ことは許されません。
5 否定側は,(この論題の発表の時点である)2010年6月に通用している,日本の移民政策を継続することを支持して論じることにします。つまり,仮に実際の日本政府が肯定側に近い政策をとることを12月の大会前に発表したとしても,6月の時点での移民政策を支持して論じることにします。
CALL FOR PUBLIC OPINION !!
論題に対しての意見の募集
The HEnDA committee needs your precious feedbacks.
Before the nationwide announcement expected in June, the topic wordings or definitions can be modified.
So please go ahead and do practice debates. If you thought that modifying the wording / definition would make the debate fairer or more interesting, please send us your thoughts to the HEnDA Committee (Mr Miyagawa) by April 15.
Email: miyajun@ha.shotoku.ac.jp
How this topic was chosen
論題選定の経緯
The HEnDA committee selected five potential topic candidates from your suggestions, in early February, and called for public opinion poll whether you approve each candidate. The result of the poll was:
17 votes(1) Article 9, Paragraph 2 of the Constitution of Japan should be repealed.
27 (2) Japan should significantly relax its immigration policies.
23 (3) Japan should abolish the death penalty.
12(4) Japan should move its capital from Tokyo to the Gifu/Aichi area.
15 (5) English classes in Japanese high schools should be taught almost all
Totally there were 37 votes. Thus, considering that the 2nd topic candidate collected the most approval (73%), the committee picked the “immigration topic” to be the next years topic.
Thank you for your cooperation on each stage!
We hope this topic will stimulate great debates by the high school students!
第5回全国高校生英語ディベート大会(岐阜県)の論題候補が5つに絞られました。
(1) Article 9, Paragraph 2 of the Constitution of Japan should be repealed.
日本国憲法第9条第2項は破棄されるべきであるか,否か。
Aim of the topic: The present Art. 9-2 forbids Japan to have any military force. Is the article out of date, and should be repealed?
possible ADs:
More consistent status of the Self Defense Force
Japanese contribution to the UN Force
Better protection against terrorists, North Korea etc.
possible DAs:
Unstable power balance in East Asia
Increase of Military Budget
Weaker civilian control over
(2) Japan should significantly relax its immigration policies.
日本は,移民政策を抜本的に緩和すべきであるか,否か
*Parameters: “significantly relax” means that the new immigration policy will allow 10 million or more immigrants coming into Japan in 50 years.
Aim of the topic: The Japanese society is rapidly “aging”. It is estimated that more than 20 million workers will be lacking by the year 2050. Should Japan accept immigrants to deal with the ituation?
possible ADs:
Avoid labor shortage
Multinational new culture
possible DAs:
Cultural/ethnic conflicts
Social/educational expenses for the immigrants
(3) Japan should abolish the death penalty.
日本国は死刑を廃止すべきか,否か
Aim of the topic: Death penalty is getting very unpopular among “advanced ” nations. Should Japan follow this trend?
possible ADs:
Avoid state killing victims of false charge
Avoid the cruelty of state punishment
possible DAs:
Deterrence against brutal crimes
Retributive injustice (Majority of the nation supports death penalty)
(4) Japan should move its capital from Tokyo to the Gifu/Aichi area.
日本国は,首都を東京から岐阜・愛知地区に移すべきか,否か。
Aim of the topic: It has long been argued that the state capital should be moved from Tokyo, which has a high risk of being hit by a catastrophic earthquake. Gifu/Aichi area (岐阜県東濃) is one of the
strongest candidates for the new capital.
possible ADs:
Mitigate the impact of earthquakes
Avoid over-concentration in the Kanto area
economic effect of public investments
possible DAs:
Huge cost/deficit
Environmental destruction
(5) English classes in Japanese high schools should be taught almost all in English.
日本の高校での英語の授業は,原則として英語を用いて行われるべきであるか,否か
Aim of the topic: The Japanese Government suggested in the latest revision of the official “Course of Study” that English classes in high school should be taught in English, not in Japanese. Is this a good policy?
possible ADs:
More exposure to the English language
Improvement of teaching ability
possible DAs:
English classes will not function
More students will hate English
*The debate topic wording at this point are tentative.
(これらの論題の文言は検討中のものであり発表までに変更される可能性があります)
第5回大会結果
「第5回全国高校生英語ディベート大会 in 岐阜」
(2010年12月18日(土) 19日(日),岐阜聖徳学園大学(岐阜キャンパス))
優勝 さいたま市立浦和高等学校(埼玉)Municipal Urawa
準優勝 高山西高等学校(岐阜)Takayama Nishi
第3位 伊那北高等学校(長野)Inakita
第3位 金沢泉丘高等学校Kanazawa Izumigaoka
ベストディベーター最優秀 さいたま市立浦和高等学校(埼玉)Municipal Urawa
ベストディベーター優秀 宇都宮高等学校(栃木)Utsunomiya 伊那北高等学校(長野)Inakita
聖マリア女学院高等学校(岐阜)St.Mary’s 高山西高等学校(岐阜)Takayama Nishi
加藤学園暁秀高等学校(静岡)Kato Gakuen Gyosyu
飛騨賞 千葉市立稲毛高等学校(千葉)Inage
ベストサポーター賞 聖徳学園中学校(岐阜)聖徳学園高等学校(岐阜)Gifu Shotoku Gakuen
予選順位(64校64チーム) R1R2R3R4R5
1位201 伊那北 Inakita 5142004.00
2位111 市立浦和 Municipal Urawa 5141905.00
3位172 金沢泉丘 Kanazawa Izumigaoka 5122104.00
4位214 高山西 Takayama Nishi 4171804.00
5位114 浦和一女 Urawa Ichijyo 4152003.00
6位92 宇都宮 Utsunomiya 4142004.00
7位211 聖マリア St.Mary’s 4141904.00
8位171 金沢二水 Kanazawa Nisui 4141803.00
9位123 稲毛 Inage 4141602.00
10位91 宇都宮女子 Utsu. Joshi 4131703.00
11位93 宇都宮海星 Utsu. Kaisei 4121903.00
12位122 成田国際 Narita Kokusai4111902.00
13位141 栄光学園 Eiko Gakuen4102004.00
14位204 諏訪清陵 Suwa Seiryo3182102.00
15位391 土佐 Tosa3162005.00
16位121 市川 Ichikawa Senior3161803.00
17位291 帝塚山 Tezukayama3161802.00
17位203 長野 Nagano3161802.00
19位241 桑名西 Kuwana Nishi3161401.00
20位143 洗足学園 Senzoku Gakuen3142004.00
21位271 関西創価 Kansaisoka3142002.00
22位261 紫野 Murasakino3141903.00
23位202 上田 Ueda 3141703.00
24位221 加藤学園暁秀 Kato Gakuen Gyosy 3122005.00
25位142 慶應藤沢 Keio Fujisawa3122004.00
26位12 札幌国際情報 Sapporo Intercult 3121904.00
27位113 大宮 Omiya3121803.00
27位81 竹園 Takezono3121803.00
29位231 清林館 Seirinkan3111702.00
29位222 浜松北 Hamamatsu Kita3111702.00
31位112 県立浦和 Urawa Boys3101703.00
32位251 米原 Maibara3101603.00
33位124 佐倉 Sakura2161801.00
34位133 深川 Fukagawa2152002.00
35位131 渋谷教育渋谷 Shibuya Kyoiku Sh 2151802.00
36位432 熊本 Kumamoto2141803.00
37位262 西京 Saikyo2131804.00
38位341 舟入 Funairi2131603.00
39位461 鶴丸 Tsurumaru2121704.00
40位181 武生東 Takefu Higashi2121401.00
41位132 創価 Soka2112001.00
42位462 志布志 Shibushi2111902.00
43位11 北嶺 Hokurei2111703.00
44位411 唐津東 Karatsu Higashi2111400.00
45位401 香住丘 Kasumigaoka2102202.00
46位232 千種 Chigusa2101802.00
47位253 膳所 Zeze2101602.00
47位213 益田清風 Mashita Seifu 2101602.00
49位13 登別明日 Noboribetsu Akebi 2101500.00
50位281 灘 Nada2091502.00
51位431 熊本北 Kumamoto Kita 2081801.00
52位161 富山中部 Toyama Chubu 1151703.00
53位212 岐阜聖徳学園 Gifu Shotoku Gaku 1131701.00
54位441 大分 Oita1131404.00
55位301 近大和歌山 Kindai Wakayama1121701.00
56位463 鹿児島情報 Kagoshima Joho1111803.00
57位183 藤島 Fujishima1111603.00
58位254 守山 Moriyama1111601.00
59位182 高志 Kosi1111401.00
60位392 高知西 Kouchi Nishi1101701.00
61位282 芦屋国際中等 Ashiya Internatio 1091502.00
62位41 仙台白百合 Sendai Shirayuri121500.00
63位134 関東国際 Kanto Kokusai111601.00
64位252 近江兄弟社 Omi Kyodaisha101400.00
第4回大会結果
「第4回全国高校生英語ディベート大会 in 埼玉」
第3回大会結果
The 7th Tournament
The 7th All Japan High School English Debate Tournament in Chiba
Authorized by the World Schools Debating Championships
Qualified for International Debate Education Association Youth Forum
High school English Debate Association(HEnDA)
President: Mikio Kano, Professor, Gifu Shotoku Gakuen University
Chiba Prefecture Senior High School English Education and Research Association
President: Kenji Nakasa, Principal, Inba Meisei Senior High School
GTEC for STUDENTS , Benesse Corporation
(Now Applying) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology;
National Federation of the Prefectural English Teachers’ Organization;
All Japan High School Cultural Federation;
Chiba Prefecture; Chiba Prefectural Board of Education;
Chiba Prefecture Senior High School Education and Research Association
High School Cultural Federation in Chiba Pref. ;
Japan Debate Association; National Association of Debate in Education
Sano-Gakuen Kanda University of International Studies, Kanda Gaigo Group; Rikkyo University
December 15& 16 , 2012
Makuhari Sohgoh High School
3-1-6 Wakaba, Mihamaku, Chiba, Chiba 261-0014
10.Participant Requirements and Restrictions
Participants must be high school students in Japan and should also adhere rigidly to the HEnDA “Make Friends Pledge”. Native speakers of English are not allowed to participate.
Only two members, to whom the following conditions apply, are allowed in each team:
(1) A student with more than 12-month experience staying in a country where the first language is English. (2) A student from countries where English is not the mother language, but is one of the official languages. (3) A student who mainly uses English at home.
If two of these students are on a team, only one of the two is allowed to take part in each game. Team members can be switched, depending on the game.
Four to six members may register. As a rule, four members should participate in each debate. Students may be exchanged for each game.
Japanese universities should start their academic year in September.
日本の大学は9月から学年を始めるべきである。是か、非か。
For more details, please visit the HEnDA website. |
Dec. 17th | 10:00~ | Reception | Dec. 18th | 7:50~ | Reception |
(Sat) | 11:00~ | Opening Ceremony | (Sun) | 8:15~ | Fifth Round starts |
12:00~ | First Round starts | 9:50 | Result of Preliminary Rounds | ||
13:30~ | Second Round starts | 10:05~ | Quarterfinal Round starts | ||
15:30~ | Third Round starts | 11:20~ | Semifinal Round starts | ||
17:30~ | Fourth Round starts | 12:35~ | Final Round starts | ||
18:30~ | A General Meeting | 14:00~ | Closing Ceremony | ||
20:00 | Dismissal | 15:00 | Dismissal |
The rules are available on the HEnDA website.
Download the application form from the HEnDA website.
Fill out the form and send it following the instructions given on the website.
HEnDA will accept applications between October 1st and November 14th.
At most 64 schools will be selected for this tournament from all over Japan. Only one team is allowed from each school. The number of teams selected in each prefecture will be determined by the number of schools to attend the prefecture tournament. Further information can be found on the HEnDA’s website.
20,000 yen per team (To cover tournament expenses) 【Altered this year.】
Prizes will be awarded to the top four debating teams. Several “Grand Debaters” will also receive awards. The highest rank team which has registered to attend the World Schools Debating Championships (WSDC) will be awarded the right to attend the event which will be held in Turkey in January 2013. (Some portion of the admission and travel fees will be provided by HEnDA.)
The highest rank team except the participating team of WSDC will be awarded the right to attend the International Debate Association Youth Forum held in July 2013. (Some portion of the admission and travel fees will be provided by HEnDA.)
Please forward any inquiries to:High School English Debate Association
Secretary-GeneralTakanori Kobayashi(TakayamaNishiHigh School)
E-mail:coba@takanishi.ed.jp
Order of Speech
A:Affirmative A1○ ○N1 N:Negative
A2○ ○N2
A3○ ○N3
A4○ ○N4
Judges ○○
Role and Contents | Time | ||
Debaters | |||
A1 | (1) Affirmative Constructive Speech (up to 2 dvantages) | 4 min. | |
Preparation Time | 1 min. | ||
N4→A1 | (2) Questions from Negative (A 1 will answer.) | 3 min. | |
N1 | (3) Negative Constructive Speech (up to 2 disadvantages) | 4 min. | |
Preparation Time | 1 min. | ||
A4→N1 | (4) Questions from Affirmative (N1 will answer) | 3 min. | |
Preparation Time | 2 min. | ||
N2 | (5) Negative Attack(Only against Affirmative Constructive Speech) | 2 min. | |
A3→N2 | (6) Affirmative questions Neg. Attack(A3 questions, N2 answers.) | 2 min. | |
A2 | (7) Affirmative Attack(Only against Negative Construction Speech) | 2 min. | |
N3→A2 | (8) Negative questions Aff. Attack(N3 questions, A2 answers.) | 2 min. | |
Preparation Time | 2 min. | ||
A3 | (9) Affirmative Defense(Reconstruct the attacked Const. Speech) | 2 min. | |
N3 | (10) Negative Defense(Reconstruct the attacked Const. Speech) | 2 min. | |
Preparation Time | 2 min. | ||
A4 | (11) Affirmative Summary(Summarize, comparing both arguments) | 3 min. | |
N4 | (12) Negative Summary(Summarize, comparing both arguments) | 3 min. |
Total 40min.
How to Judge(Outline)
There will be two judges for each preliminary game. A panel of five judges will judge the final round.
Each judge has to focus on examining each argument objectively, deciding whether the resolution is rationally affirmed, and deciding which team wins.
If the judge thinks Advantages logically surpassDisadvantages, he or she will vote for the affirmative side, and vice versa. In this tournament, regarding the actual judgment, speech skills or English delivery skills will have no influence on the judgment itself.
・ In the case of a draw, communication points will be used as the tie breaker. Each judge shall give communication points to each team, up to a maximum of 5 points. This is where speech skills and English delivery skills can be rewarded.
The Result of the Past Tournament
■Result of the 1st All Japan High School English Debate Tournament
Dec. 16th (Sat) and Dec. 17th (Sun) in 2006 at Gifu Shoutoku Gakuen University
Resolution: Japan should make English its second official language.
Winner: Kato Gakuen Gyoushu High (Shizuoka), went to the World Championships in Seoul.
2nd place: Fukiai high (Hyogo), 3rd place: Uedasomeya (Nagano), Keio Shonan Fujisawa (Kanagawa)
Hida Award: Shibushi (Kagoshima), Mino Award: Nakamura (Kochi)
Best Debater Award: Kato Gakuen Gyoushu, Inakita, Kato Gakuen Gyoshu, Uedasomeya,Fukiai
World Schools Debating Championship
19th World Schools Debating Championships in Seoul; Kato Gakuen Gyoshu got the best debater award among 3 newcomers.
■Result of the 2nd All Japan High School English Debate Tournament
Dec. 15th (Sat) and Dec. 16th (Sun) in 2007 at Nagoya Gakuin University
Resolution: All elementary and secondary schools in Japan should have classes on Saturdays.
Winner: Kasukabe Joshi High (Saitama), went to the World Championships in Washington D.C.
2nd place: Keio Shonan Fujisawa (Kanagawa)
3rd place: Kato Gakuen Gyoushu (Shizuoka), Inagakuen Sougo (Saitama)
Kinshachi Award: Tsurumaru (Kagoshima), Hida Award: Sapporo Kokusai Jouhou (Hokkaido)
Best Debater Award: KasukabeJoshi, KeioShonanFujisawa, Izumigaoka, Maibara, Kasumigaoka
■Result of the 3rd All Japan High School English Debate Tournament
Dec. 20th (Sat) and Dec. 21st (Sun) in 2008 at Gifu Shoutoku Gakuen University
Resolution: Japan should lower the age of adulthood to18.
Winner: Eikou Gakuen High (Kanagawa) went to the World Championships in Athens.
2nd place:Ina Gakuen Sogo (Saitama) 3rd place: Keio Shonan Fujisawa (Kanagawa),Nanzan Joshibu(Aichi)
Mino Award: Koshi (Fukui), Hida Award: Onomitchi Higashi (Hiroshima)
Best Debater Award: Eiko Gakuen, Ingakusen Sogo, Nanzan Joshibu, Shibuya Kyouikugakuen Shibuya,
■Result of the 4th All Japan High School English Debate Tournament
Dec. 19th (Sat) and Dec. 20th (Sun) in 2009 at Tokyo International University
Resolution: The Japanese Govrnment should prohibit worker dispatching (Haken Roudou.)
Winner: Inakita High (Nagano), went to the World Championships in Doha.
2nd place: Soka (Tokyo) 3rd place: Eiko Gakuen (Kanagawa), St. Mary Jogakuin (Gifu)
Koedo Award: Koshi (Fukui), Hida Award: Takezono (Ibaraki)
Best Debater Award: Inakita, Eiko Gakuen, St.Mary Joshi, Soka
■Result of the 5th All Japan High School English Debate Tournament
Dec. 18th (Sat) and Dec. 19th (Sun) in 2010 at Gifu Shoutoku Gakuen University
Resolution: Japan should significantly relax its immigrants policies.
Winner: Municipal Urawa High (Saitama), will go to the World Championships in Scotland in August.
2nd place: Takayama Nishi (Gifu), will go to the IDEA Youth Forum in Istanbul in July.
3rd place: Inakita (Nagano), Kanazawa Izumi (Ishikawa)
Mino Award: Kumamoto (Kumamoto), Hida Award: Inage (Chiba)
Best Debater Award: Municipal Urawa, Utsunomiya, Inakita, St.Mary Joshi, Takayama Nishi, Kato Gakuen Gyoushu
■Result of the 6th All Japan High School English Debate Tournament
Dec. 17th (Sat) and Dec. 18th (Sun) in 2011 at Kanazawa Gakuin University
Resolution: Japan should abolish capital punishment.
Winner: Nada High (Hyogo), will go to the IDEA Youth Forum in Leon Mexico in July.
2nd place: Shuyukan (Fukuoka),
3rd place: Inakita (Nagano) will go to the World Championships in Cape town in January.
Takayama Nishi(Gifu)
5th place: Urawa Daiichi Joshi(Saitama), Municipal Urawa(Saitama),
Kanazawa Nisui(Ishikawa), Utsunomiya(Tochigi)
Hyakumangoku Award: Seirinkan(Aichi), Hida Award: Inage (Chiba)
Best Debater Award: Nada, Inakita, Takayama Nishi, Noboribetsu Akebi, Shuyukan, Utsunomiya
Prefecture participation for past tournaments
Tournament | Year | Prefectures | Schools | Teams | Teams Applied | Students |
Pre | 2005 | 11 | 26 | 40 | 40 | 160 |
1st | 2006 | 17 | 38 | 52 | 52 | 208 |
2nd | 2007 | 22 | 50 | 64 fixed | 76 | 257 |
3rd | 2008 | 24 | 62 | 64 fixed | 62 | 276 |
4th | 2009 | 29 | 64 | 64 fixed | 64 | 295 |
5th | 2010 | 29 | 64 | 64 fixed | 73 | 321 |
6th | 2011 | 28 | 64 | 64 fixed | 87 | 357 |
■The Years of the Tournaments for Each Prefecture (2011.4 )
Hokkaido | 3 | Shizuoka | 4 | Hyogo | 5 | Miyazaki | 9 |
Ibaraki | 3 | Aichi | 4 | Hiroshima | 3 | Kagoshima | 14 |
Tochigi | 4 | Gifu | 10 | Kochi | 13 | Okinawa | 12 |
Saitama | 10 | Toyama | 1 | Fukuoka | 10 | Kyushu Dist. | 7 |
Chiba | 3 | Ishikawa | 6 | Saga | 6 | Shikoku Dist. | 2 |
Tokyo | 15 | Fukui | 4 | Nagasaki | 7 | ||
Kanagawa | 3 | Shiga | 4 | Oita | 4 | ||
Nagano | 19 | Osaka | 4 | Kumamoto | 7 |
Judges’ Manual
Debate Judges’ Manual
All Japan High School English Debate Tournament
All Japan High School English Debate Association(HEnDA)
Judging committee
Debate judges should always keep in mind that you are not only judging but you are also teaching the students through that process. To accomplish this, always keep the following three basic principles in mind.
FAIRNESS: Always try to be fair. Needless to say, never take other personal attributes such as nationality, sex, appearance, school-name, school-location, etc. into account. Winners should be decided by the debaters’ performances within the roundyou’re judging. Don’t be bothered by any other previous information.
OBJECTIVITY: Don’t make decisions by hunches or feeling. Try to be rational and objective. Namely, never cast a ballot unless you clearly know the reason why you’ve decided team A is better than B
ACCOUNTABILITY: Make the students understand your reason for decision. At the same time always try to cheer them up! Find good points in both teams and make them feel good.
Winner of the round should be decided by comparing the outcome of the ISSUES of both teams. In short, if you are convinced that supporting the proposition gives more Advantages (ADs) than Disadvantages (DAs), you vote for the Affirmative side (AFF). If you are convinced otherwise that the DAs outweigh the ADs, then you vote for the Negative side (NEG). NO TIES; pick a winner even if you think it’s not possible! (In extreme rare cases, neither AFF/NEG issues were convincing enough to vote for. In such case, it is presumed that the proposition is not true, so vote for the NEG.) Each judge should decide the winner independently without consulting the other judges.
Always take notes (“flows”) during the round. Pay attention to the proof and disproof of each issue (AD and DA). After the round, follow the next procedure and fill in the “DECISION MAKING CHART” to make your decision.
1.List the issues that were extended: How many ADs and DAs were presented, and how many of them were defended and mentioned in the final stage? Write down the titles (tag-lines). The issues should be properly presented following the tournament rules: Maximum number of ADs and DAs should not exceed two. (Ignore the “AD3”s and “DA4”s!) Don’t count new arguments after the constructive speech.
2.Judge the probability (evidential support) of each issue: First consider how convincing the alleged “ADs” or “DAs” were in terms of factual probability. Especially, you should look back at the strength of the proof (evidence) provided within the round. Weigh them lightly if the causal relation between the plan (proposition) and the ADs or the DAs are not supported by evidence. Also diminish the probability, if the opponent’s attacks were successful, or the defenses were poor.
3.Judge the value (significance) of each issue: Next consider the importance of each alleged “AD” and “DA”. What is the value at stake? How much impact will the “DA” bring in terms of quantity and quality? Unless the value mentioned in an issue is explained well by the debaters themselves, don’t weigh such issue as significant (Even if you yourself think it’s important). Note here that values can be sometimes “flipped” by the opponent’s good arguments. (For instance, AFF might argue that “gaps are bad”. However NEG might “flip” the issue by arguing that “gaps are rather welcome”. Compare the reasons supporting both claims. If you think the NEG value assessments were convincing, then the alleged “AD” should rather be treated as a “DA”. )
4.Judge the strength (=multiply probability and value) of each issue: Multiply the above probability (2.) and value (3.) for each remaining ADs and DAs. Note here that “ADs” and “DAs” should not be regarded as “strong” unless both their probability andtheir value are effectively proven and defended.
5.Compare the net sum of the issues:Sum up the strength of the ADs and consider if it outweighs the strength of the summed-up DAs. If the ADs outweigh the DAs then AFF wins, else the NEG wins.
Try to avoid your own point of view coming in. Recollect the latter stage speeches (summary) of the debaters. If a team has explained the “value criteria” for deciding whether the ADs outweigh the DAs, such debater’s “criteria” should be used to determine the winner. (For example, AFF insisted that “each child should have enough math ability” but NEG argued that “children’s individuality should have priority”. Which is more important? Such comparison should be done by the debatersthemselves. A good AFF summary may present a “value criterion” insisting that their plan can meet the necessary “civil minimum” concerning “math ability”, and the value of such necessary ability outweighs the vague “individuality” value. If the NEG can not present a counter-criterion, a judge should decide in favor of the AFF). In some debates, neither team is able to present such value criterion effectively. In that case, a judge should compare the ADs and the DAs rationally, using one’s own value judgments.
|
× 3. Value (Impact) | =4. Strength | |
Advantage 1
Math & Science |
Hi /Lo
No proof: why math scores will improve. |
Large / Small
well defended: necessary for economy |
Strong / Weak / None
Very little AD |
Advantage 2
Gap Private/Public |
Hi/Lo
Well defended. Gap will be narrowed |
Large / Small
Need more explanation why gaps are bad |
Strong / Weak / None
A Little AD |
Disadvantage 1
Teacher’s Burden |
Hi/Lo
Only little increase: AFF attacks were good |
Large / Small
No explanation of the significance |
Strong / Weak / None
Close to none |
Disadvantage 2
Free Time |
Hi/Lo
Not defended |
Large / Small
Not explained |
Strong / Weak / None
Forgotten by the NEG |
|
|||
○ | AFF won:IfAD 1 + AD 2> DA 1 + DA 2 | ||
NEG won:IfDA 1 + DA 2≧ AD 1 + AD 2 | |||
Your VOTING ISSUE was: | AD2: I am convinced that the Gap will be solved a little. Since other DAs are not well defended, I will vote AFF for this AD2 |
Basically, judges should leave the debate to the debaters and not intervene in it. However, for educational purposes, do interrupt the speeches in the following exceptional cases: A) SPEECHES are unintelligible (not loud enough, etc.)B) QUESTIONS and ANSWERS are extremely anomalous. C) Speeches are interrupted by NOISE (Chatting, pen-clicking, etc.)
Each judge should rate the “communication points” of each team using the following scale. The points should reflect the team’scommunicating ability with the judges, opponents, and the audience. 5 & 1 should be rare. (Only Integers. No 0.5s)
5 | 5.Excellent | Every speech was easy to follow (adequate speed, elocutions etc.). And every team member was successfully communicating with the audience (good eye-contacts, gestures, good manners, etc.) |
4 | 4.Good | Most of the speeches had no problem in following. And most of the team members were effectively communicating with the audience. |
3 | 3.Average | Though with some exceptions, the speeches were basically easy to follow. Majority of the members had no problem in communication. |
2 | 2.BelowAverage | Speeches were quite often hard to follow. Lack of audience communication can be found often. |
1 | 1.Poor | Most of the Speeches were hard to follow. None of the team members were communicative. |
NB: The winner may have lower communication points (The points are mainly for tie-breaking purpose to select the winners of the preliminary rounds). If a team (or its member) does not obey the judge/chairperson’s instructions, being rude, or obstructing the opponent’s speeches, you can subtract some points for PENALTY.
Each judge should choose the best debater of each round. Pick the single most valuable debater of the round (The debater that most contributed to the output of the debate round should be picked. Not necessarily the most eloquent.)
1.Don’t add your own issues, attacks… Leave the job to the debaters. Don’t add any ADs/DAs or attacks yourself!
2.Issues that are extended (not forgotten in the latter part of the round) should count: Constructive speeches are just written down speeches. You shouldn’t weigh the issues too much, unless they are defended and summarized effectively afterwards.
3.“New arguments” are prohibited: All the ADs and DAs should be presented in the Constructive Speech. Last minute “surprise attacks” especially in the summary speeches should never be counted.
4.Don’t judge the winner by comparing the “speeches”: A bad reason for decision typically goes like this: “I’ll vote NEG, as I think the NEG Q/As and Attacks were wonderful. I thought the other speeches were even.” (Judges should compare the finally defended ADs/DAs. Even if the Q/As were superb, the team can be terribly unconvincing at the end!)
5.This is not a Parliamentary Debate tournament: “point of information” is prohibited. Never decide winners using subjective “speech points”. Usage of evidence is to be encouraged not discouraged.
6.This is not a Recitation contest: Don’t decide the winners by English fluency, accents, intonation, eye-contacts, etc. Rational contentions should count more than just superficial eloquence.
7.Distinguish “decision making” and “advices”: When deciding the winners, a judge shouldn’t add/attack the issues themselves, nor should they weigh English fluency too much. However, advices on these points are precious. Apart from the decision making,advices on the unmentioned “fallacies” or on English skills would be more than welcome.
Debate Judges’ Manual(2008)
The National High School English Debate Tournament
1. What Judges Should Always Keep in Mind
Debate judges should always keep in mind that you are not only judging but you are also teaching the students through that process. To accomplish this, always keep the following three basic principles in mind.
FAIRNESS: Always try to be fair. Needless to say, never take other personal attributes such as nationality, sex, appearance, school-name, school-location, etc. into account. Winners should be decided by the debaters’ performances within the round you’re judging. Don’t be bothered by any other previous information.
OBJECTIVITY: Don’t make decisions by hunches or feeling. Try to be rational and objective. Namely, never cast a ballot unless you clearly know the reason why you’ve decided team A is better than B.
ACCOUNTABILITY: Make the students understand your reason for decision. At the same time always try to cheer them up! Find good points in both teams and make them feel good.
2. How to Decide the Winner
Winner of the round should be decided by comparing the outcome of the ISSUES of both teams. In short, if you are convinced that supporting the proposition gives more Advantages(ADs) than Disadvantages (DAs), you vote for the Affirmative side (AFF). If you are convinced otherwise that the DAs outweigh the ADs, then you vote for the Negative side (NEG). NO TIES; pick a winner even if you think it’s not possible! (In extreme rare cases, neither AFF/NEG issues were convincing enough to vote for. In such case, it is presumed that the proposition is not true, so vote for the NEG.) Each judge should decide the winner independently without consulting the other judges.
Always take notes (“flows”) during the round. Pay attention to the proof and disproof of each issue (AD and DA). After the round, follow the next procedure and fill in the “DECISION MAKING CHART” to make your decision.
1.List the issues that were extended: How many ADs and DAs were presented, and how many of them were defended and mentioned in the final stage? Write down the titles (tag-lines). The issues should be properly presented following the tournament rules: Maximum number of ADs and DAs should not exceed two. (Ignore the “AD3″s and “DA4″s!) Don’t count new arguments after the constructive speech.
2.Judge the probability (evidential support) of each issue: First consider how convincing the alleged “ADs” or “DAs” were in terms of factual probability. Especially, you should look back at the strength of the proof (evidence) provided within the round. Weigh them lightly if the causal relation between the plan (proposition) and the ADs or the DAs are not supported by evidence. Also diminish the probability, if the opponent’s attacks were successful, or the defenses were poor.
3.Judge the value (significance) of each issue: Next consider the importance of each alleged “AD” and “DA”. What is the value at stake? How much impact will the “DA” bring in terms of quantity and quality? Unless the value mentioned in an issue is explained well by the debaters themselves, don’t weigh such issue as significant (Even if you yourself think it’s important). Note here that values can be sometimes “flipped” by the opponent’s good arguments. (For instance, AFF might argue that “gaps are bad”. However NEG might “flip” the issue by arguing that “gaps are rather welcome”. Compare the reasons supporting both claims. If you think the NEG value assessments were convincing, then the alleged “AD” should rather be treated as a “DA”. )
4.Judge the strength (=multiply probability and value) of each issue: Multiply the above probability (2.) and value (3.) for each remaining ADs and DAs. Note here that “ADs” and “DAs” should not be regarded as “strong” unless both their probability and their value are effectively proven and defended.
5.Compare the net sum of the issues: Sum up the strength of the ADs and consider if it outweighs the strength of the summed-up DAs. If the ADs outweigh the DAs then AFF wins, else the NEG wins.
Try to avoid your own point of view coming in. Recollect the latter stage speeches (summary) of the debaters. If a team has explained the “value criteria” for deciding whether the ADs outweigh the DAs, such debater’s “criteria” should be used to determine the winner. (For example, AFF insisted that “each child should have enough math ability” but NEG argued that “children’s individuality should have priority”. Which is more important? Such comparison should be done by the debaters themselves. A good AFF summary may present a “value criterion” insisting that their plan can meet the necessary “
civil minimum” concerning “math ability”, and the value of such necessary ability outweighs the vague “individuality” value. If the NEG can not present a counter-criterion, a judge should decide in favor of the AFF). In some debates, neither team is able to present such value criterion effectively. In that case, a judge should compare the ADs and the DAs rationally, using one’s own value judgments.
EXAMPLE: DECISION MAKING CHART
1. List of issues | 2. Probability × 3. Value (Impact) = 4. Strength |
Advantage 1 Math & Science |
Hi / Lo No proof: why math scores will improve |
Large / Small well defended: necessary for economy |
Strong / Weak / None Very little AD |
Advantage 2 Gap Private/Public |
Hi / Lo Well defended. Gap will be narrowed |
Large / Small Need more explanation why gaps are bad |
Strong / Weak / None A Little AD |
Disadvantage 1 Teacher’s Burden |
Hi / Lo Only little increase: AFF attacks were good |
Large / Small No explanation of the significance |
Strong / Weak / None Close to none |
Disadvantage 2 Free Time |
Hi / Lo
Not defended |
Large / Small Not explained |
Strong / Weak / None Forgotten by the NEG |
4. Communication Points
Each judge should rate the “communication points” of each team using the following scale. The points should reflect the team’s communicating ability with the judges, opponents, and the audience. 5 & 1 should be rare. (Only Integers. No 0.5s)
○ | AFF won: If AD 1 + AD 2> DA 1 + DA 2 |
NEG won: If DA 1 + DA 2≧ AD 1 + AD 2 |
Your VOTING ISSUE was: | AD2: I am convinced that the Gap will be solved a little. Since other DAs are not well defended, I will vote AFF for this AD2 |
5 | Excellent | Every speech was easy to follow (adequate speed, elocutions etc.). And every team member was successfully communicating with the audience (good eye-contacts, gestures, good manners, etc.) |
4 | Good | Most of the speeches had no problem in following. And most of the team members were effectively communicating with the audience. |
3 | Average | Though with some exceptions, the speeches were basically easy to follow. Majority of the members had no problem in communication. |
2 | Below Average | Speeches were quite often hard to follow. Lack of audience communication can be found often. |
1 | Poor | Most of the Speeches were hard to follow. None of the team members were communicative. |
NB: The winner may have lower communication points (The points are mainly for tie-breaking purpose to select the winners of the preliminary rounds). If a team (or its member) does not obey the judge/chairperson’s instructions, being rude, or obstructing the opponent’s speeches, you can subtract some points for PENALTY.
5. Best Debater
Each judge should choose the best debater of each round. Pick the single most valuable debater of the round (The debater that most contributed to the output of the debate round should be picked. Not necessarily the most eloquent.)
6. To Avoid Common Misunderstandings
1.Don’t add your own issues, attacks… Leave the job to the debaters. Don’t add any ADs/DAs or attacks yourself!
2.Issues that are extended (not forgotten in the latter part of the round) should count: Constructive speeches are just written down speeches. You shouldn’t weigh the issues too much, unless they are defended and summarized effectively afterwards.
3. “New arguments” are prohibited: All the ADs and DAs should be presented in the Constructive Speech. Last minute “surprise attacks” especially in the summary speeches should never be counted.
4.Don’t judge the winner by comparing the “speeches”: A bad reason for decision typically goes like this: “I’ll vote NEG, as I think the NEG Q/As and Attacks were wonderful. I thought the other speeches were even.” (Judges should compare the finally defended ADs/DAs. Even if the Q/As were superb, the team can be terribly unconvincing at the end!)
5.This is not a Parliamentary Debate tournament: “point of information” is prohibited. Never decide winners using subjective “speech points”. Usage of evidence is to be encouraged not discouraged.
6.This is not a Recitation contest: Don’t decide the winners by English fluency, accents, intonation, eye-contacts, etc. Rational contentions should count more than just superficial eloquence.
7.Distinguish “decision making” and “advices”: When deciding the winners, a judge shouldn’t add/attack the issues themselves, nor should they weigh English fluency too much. However, advices on these points are precious. Apart from the decision making, advices on the unmentioned “fallacies” or on English skills would be more than welcome.
Debate Judges’ Manual(2006)
The National High School English Debate Tournament
1. What Judges Should Always Keep in Mind
Debate judges should always keep in mind that you are not only judging but you are also teaching the students through that process. To accomplish this, always keep the following three basic principles in mind.
FAIRNESS: Always try to be fair. Decide winners only by the debaters’ performances within the round you’re judging.
OBJECTIVITY: Don’t make decisions by hunches. Never cast a ballot unless you clearly know the objective reason for decision.
ACCOUNTABILITY: Make the students understand your reason for decision.(At the same time always try to cheer them up!)
2. Judging Standards
In this tournament, winner of the round should be decided by comparing the outcome of the arguments of both teams. No ties; always pick a winner! Specifically, since the debate is on governmental policy proposition, if the proposition has more merits than the demerits, you vote AFF and vice versa. (If you have judged in other debate tournaments, see Section 6. below for the difference).
Three warnings for novice judges:
(1) Don’t add your own issues. Make decisions only by the debaters’ arguments that are properly presented within the debate format: Debate judges should judge the debaters’ arguments (and their counter-arguments). Don’t add any advantages/disadvantages yourself! Presenting “new arguments” (new merits/demerits) in the attacks, defense, summary speech are forbidden by the rules. Ignore them if they are presented.
(2) Only the issues that are extended (not forgotten in the summary speech) counts: Even if a team sounded better than the other in the early stage of debate, that shouldn’t be taken into your decision if they screwed up in the latter stages. As you will soon see, in most of the debates, earlier stages are just recitation of some prepared scripts. If the students can’t properly defend and summarize their own issues, those issues should be taken lightly in your decision.
(3) Distinguish “reason for decision” and “advices”: As mentioned above, don’t add your own issues in your decision. However, in your advices after the round, teaching the students about such hidden “issues” would be very helpful.
3. Process of Judging
In sum, judging a policy debate is like policy making itself. Just imagine yourself as a rational voter for a national policy referendum, and you are going to vote according to, and only according to the issues that are raised by each opposing party. The following 5 steps might help you to make fairer and more objective decisions.
①List the issues that were extended: How many merits (advantages) and demerits (disadvantages) were presented, and how many of them were defended and mentioned in the final stage. Write down the titles (tag-lines)
②Judge the probability of each issue: How convincing were the alleged “merits” in terms of factual probability? Weigh them lightly if the opponents attack was successful, or the defense was poor, or there wasn’t much explanation even in the Constructive speech on why the plan can really gain such “merits”. Do the same thing to each alleged “demerit” too.
③Judge the value (significance) of each issue: How important is the alleged “merit”? What is the value at stake? How much impact will the “demerit” bring in terms of quantity and quality? If the value mentioned in an issue is not well explained by the debaters, don’t weigh such issue as significant. Values can be sometimes “flipped” by good opponents. (In debate jargons, “turnarounds”: For example, AFF might argue that the plan brings in a lot of tourists from abroad and it’s good. However NEG might “flip” the issue by arguing that the increased tourists may increase the risk or terrorism.
④Judge the strength(=multiply probability and value) of each issue: Multiply the above ②probability and ③value for each remaining merits and demerits.
⑤Weigh ④the strength of AFF and NEG issues on a scale: Sum up the strength of the AFF plan’s merits and consider if it outweighs the strength of the summed-up demerits. If merit outweighs the demerits then AFF wins, else the NEG wins.
Being fair in weighing the issues might not be easy. Try to avoid being subjective in the first place. Recollect the latter stage speeches (summary) of the debaters. If a team has explained the “criteria” for deciding whether the merit outweighs the demerits, such “criteria” should be used to determine the winner. (Of course, if the mentioned “criteria” are irrelevant or not supported by any reason, you don’t have to follow them Honestly speaking, in most high school debates, neither side will present such criterion effectively. In those cases you should decide using your own “usual” value judgments).
For example, AFF insists that their plan has some merit on “international trade”, but NEG pointed out that it might increase “domestic jobless rate”. Which issue is more important? There is no absolute scale that can measure such value comparison. So, such comparison should be done by debaters themselves. A good AFF summary speech may present a “value criterion” insisting that a good policy should ignore short term “jobless increase” and long term merits outweighs such demerits. If the NEG summary cannot present a counter-criterion, a judge should decide by the AFF in favor of the AFF.
If and only if you are reasonably sure that you think there is no way to decide whether the merits outweigh the demerits, then vote for the NEG side (according to the tournament-debate convention: “presumption”.)
Filling in the following “Decision making chart” will help you decide the vote:
(Proposition: Japan should make English its second official language.)
①List of issues | ②Probability | × ③Value | = ④Strength |
Merit 1
International exchange |
Quite High (Good proof: more foreigners will come to Japan) | Big
(More international trade ) |
STRONG (persuasive) |
Merit 2 English will bring together a new global culture | None
(Nearly no explanation, no proof) |
Big
(Global culture) |
NONE
(Big impact, but no reality) |
Demerit 1 Japanese language ability will be harmed |
High (NEG proved that the school Japanese language classes will be harmed) | Little (Poor explanation: on the impact of the decline in Japanese language ability) | WEAK (probable, but unclear impact) |
Demerit 2
Tax will be wasted |
Not defended | Not explained | NONE
(Not extended) |
⑤Comparison: AFF pointed out that international issues are more important than pure domestic matters. NEG did not show any criterion effectively.
Conclusion: AFF team wins. The AFF successfully extended Merit 1 and so did the NEG Demerit 1. However, Merit 1 outweighs the Demerit, as the latter’s impact is not clear
and moreover, AFF criterion for decision was agreeable and I am convinced that more will be gained than lost.
4. Communication Points
Judges should also rate the “communication points” of each team. Scale how well were the debate team (not each debater) successfully communicating with the judges, opponents, and the audience in the round you are judging. 5 is the maximum and 1 is the minimum (No fractions, only integers). 3 should be the average. 5 and 1 should be rare. Use the following scale:
5
Excellent |
Every speech was easy to follow (adequate speed, elocutions etc.). And every team member was successfully communicating with the audience (good eye-contacts, gestures, good manners, etc.) |
4
Good |
Most of the speeches had no problem in following. And most of the team members were effectively communicating with the audience. |
3
Average |
Though with some exceptions, the speeches were basically easy to follow. Majority of the members had no problem in communication. |
2 Below
Average |
Speeches were quite often hard to follow. Lack of audience communication can be found often. |
1 Poor | Most of the Speeches were hard to follow. None of the team members were communicative. |
PENALTIES: You should subtract some points for PENALTY in the following conditions: If a team or its member A) does not obey the judge’s/chairperson’s instructions, being rude or making noise; B) was offensive or rude during the Q/As; C) not answering at all in the Q/As.; D) not cooperating to reveal the source of their evidence to the opponents. Subtract as many points as you think it deserves. (The minimum point cannot be below 1 though.) NOTE: In extreme cases, the winning team may have lower communication points but that’s OK. (These points are mainly for tie-breaking purpose to select the finalist after four preliminary rounds.)
5. Instructions / Interruptions during the round
Basically, judges should leave the debate to the debaters and not intervene in it. However, for educational purposes, do interrupt the speeches in the following exceptional cases: A) SPEECHES are unintelligible (too fast, not loud enough, etc.) B) QUESTIONS and ANSWERS are anomalous. (Too few questions, too long silence, questioners making speeches and not asking any Qs., etc.) C) Speeches are interrupted by NOISE (Chatting, pen-clicking, etc.)
6. Some Notes for the Experienced Judges:
(1) This is not a Parliamentary Debate (British impromptu style) tournament:
a) Interruption of speeches by the opponents, so called “POINT(s) OF INFORMATION” is not allowed
b) Decide the winners by the outcome of the argument contents (see Section 2), not by cumulative speech points.
c) The usage of evidence is to be encouraged, not to be discouraged as in some Parliamentary debate contests.
(2) This is not a Recitation contest (Even if some of the rounds may appear to be so!) Don’t decide the winners just by eye-contacts, accents, intonation, etc. Of course those are important for English communication, but as long as the speeches are intelligible, please don’t overweigh such speech delivery aspects when deciding the winners. However, you should comment on them. Please tell the students how to improve their English delivery.
(3) This is not exactly an American Policy Debate (NDT/CEDA style) tournament
a) NEVER encourage fast delivery. Interrupt the speeches, if you think the speeches are too fast.
b) Ignore cheap debate tactics (such as phony “Topicality”, “Counterplans” etc. just to make the opponents upset).
The 6th Tournament
HEnDA
The 6th All Japan High School English Debate Tournament
The 6th tournament has finished. Thnak you very much. See you next year in Chiba.
The 6th All Japan High School English Debate Tournament in Ishikawainfo
17th (Sat) & 18th (Sun)Dec. 2011 / Kanazawa Gakuin University, Ishikawa Prefecture
Japan should abolish capital punishment.
日本は死刑を廃止すべきである,是か非か。
It is forbidden to propose plans that are not necessary for the abolishment of capital punishment. For example, the introduction of life imprisonment (without parole) should not be proposed during the debates.
Major changes after the 5th tournament
・A team can register 4 to 6 debaters.
・A summary speech is 3 minutes long.
・Top 8 teams go on to the final tournament after 5 preliminary rounds.
The 6th AllJapanHigh School English Debate Tournament in Ishikawa Participating Schools:
64 schools have been chosen according to the rules of HEnDA. Congratulations!
The 6th All Japan High School English Debate Tournament in Ishikawa Rulebook:
The rulebook was revised reflecting the major changes after the 5th tournament.
Application Form:
We changed the form on November 21 as it had the wrong name of the account for bank transfer.
The participating schools should submit Form 3, 4, 5 and 6 to the designated address by the deadline.
2011.11.25 WSDC Cape Town 2012 has announced the prepared motions.
2011.10.3 We added an FAQ on the proposition page in Japanese
2011.8.24 The WSDC report from Scotland by Municipal Urawa High School.
2011.7.9 WSDC announced THE DRAW.
2011.7.7 National Federation of the Prefectural English Teachers’ Organization joined supporting groups.
2011.6.23 The Tournament Outline(Japanese,English)was announced.
2011.6.3 A debate seminar will be held in Tokai area on June 12. infodocapplication
2011.6.1 WSDC announced the prepared motions.
2011.3.4. The 2nd High School English Debate Spring Tournament is on March 27. infoapplication
2011.3.4. The topic of the 5th tournament was announced.details
The 6th AllJapanHigh School English Debate Tournament in Ishikawa
Authorized by the World Schools Debating Championships
President: Mikio Kano, Prof. Kanazawa University
(Now Applying) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology;
All Japan High School Cultural Federation;
Board of Education in Ishikawa Prefecture;
English Department, Society for the Study in High School Education in Gifu;
National Association of Debate in Education; Japan Debate Association, and others
Kanazawa Gakuin University;
JTB Corporation;
Ritsumeikan University;
Ritsumeikan Asian Pacific University;
Sano-Gakuen Kanda Gaigo University, Kanda Gaigo Group;
Rikkyo University
10.Participant Requirements and Restrictions
Participants must be high school students in Japan and should also adhere rigidly to the HEnDA “Make Friends Pledge”.
Native speakers of English are not allowed.
Only two members, to whom the following conditions apply, are allowed in each team:
(1) A student with more than 12 months experience staying in a country where the first language is English
(2) A student from countries where English is not the mother language, but is one of the official languages
(3) A student who mainly uses English at home
If two of these students are on a team, only one of the two is allowed to take part in each game. Team members can be switched, depending on the game.
11.Team Four to Six members may register【Altered this year】. As a rule, four members should participate in each game. Students may be exchanged for each game.
13. Resolution for This Year Japan should abolish capital punishment.
日本は、死刑を廃止すべきである,是か非か。
It is forbidden to propose plans that are not necessary for the abolishment of capital punishment. For example, the introduction of life imprisonment (without parole) should not be proposed during the debates.
Dec. 17th (Sat)10:00~ Reception 18th(Sun) 8:15~ Fifth Round starts
11:00~ Opening Ceremony 9:50~ Quarterfinal Round starts
12:00~ First Round starts 11:05~ Semifinal Round starts
13:30~ Second Round starts 12:20~ Final Round starts
15:30~ Third Round starts 13:00~ Lunch
17:30~ Fourth Round starts 13:45~ Closing Ceremony
18:30~ A gathering meeting 15:00~ Dismissal
20:00~Dismissal
Please send the application form on the HP. with the necessary data.
Applications must arrive between Oct. 8th (Sat) and Monday, Nov. 7th (Mon).
Information on choosing representatives can be found on the HEnDA’s HP.
Please apply before the prefecture tournament finishes.
At most 64 schools will be selected for this tournament from all over Japan. Only one team is allowed from each school.The number of teams selected in each prefecture will be determined by the number of teams to attend the prefecture tournament.Further information can be found on the HEnDA’s HP.
The 1st place team will gain the right to attend the World Schools Debating Championships held in Capetown in January 2012. (Part of the admission fees and travel fees will be provided.)
The 2nd place team will gain the right to attend the International Debate E Association Youth Forum held in August 2012. (Part of the admission fees and travel fees will be provided.)
Please forward any inquiries to:High School English Debate Association
Secretary-GeneralTakanori Kobayashi(Takayama Nishi High School)
E-mail:coba@takanishi.ed.jp
Order of Speech
A:AffirmativeA1○ ○N1 N:Negative
A2○ ○N2
A3○ ○N3
A4○ ○N4
Judge
○
Role and Contents | Time | ||
Debaters | |||
A1 | (1) Affirmative Constructive Speech (up to 2 merits) | 4 min. | |
Preparation Time | 1 min. | ||
N4→A1 | (2) Questions from Negative(A 1 will answer.) | 3 min. | |
N1 | (3) Negative Constructive Speech (up to 2 demerits) | 4 min. | |
Preparation Time | 1 min. | ||
A4→N1 | (4) Questions from Affirmative(N1 will answer) | 3 min. | |
Preparation Time | 2 min. | ||
N2 | (5) Negative Attack(Only against Affirmative Construction speech) | 2 min. | |
A3→N2 | (6) Affirmative questions Neg. Attack(A3 questions, N2 answers.) | 2min. | |
A2 | (7) Affirmative Attack(Only against Negative Construction speech) | 2min. | |
N3→A2 | (8) Negative questions Aff. Attack(N3 questions, A2 answers.) | 2min. | |
Preparation Time | 2min. | ||
A3 | (9) Affirmative Defense(Reconstruct the attacked Const. speech) | 2min. | |
N3 | (10) Negative Defense(Reconstruct the attacked Const. speech) | 2min. | |
Preparation Time | 2min. | ||
A4 | (11) Affirmative Summary (Summarize, comparing both arguments) | 3min. | |
N4 | (12) Negative Summary(Summarize, comparing both arguments) | 3min. |
Total 40 min
【Altered this year.】In both Affirmative Summary and Negative Summary, the time has been changed into 3 minutes, which makes a round spend 40 minutes in total.
How to Judge( Outline )
There is one judge for each preliminary game.Three judges will attend the Final.
Each judge has to focus on examining each argument objectively, deciding whether the resolution is rationally affirmed, and deciding which team wins.
If the judge thinks Advantage logically surpasses Disadvantage, he or she will vote for the affirmative side, and vice versa.In this tournament, regarding the actual judgment, speech skills or English delivery skills will have no determination on the judgment itself.
・In the case of a draw, communication points will be used as the tie breaker. Each judge shall give communication points to each team, up to a maximum of 5 points. This is where speech skills and English delivery skills can be rewarded.
The Result of the Past Tournament
■Result of the 1st All Japan High School English Debate Tournament
Dec. 16th (Sat) and Dec. 17th (Sun) in 2006 at Gifu Shoutoku Gakuen University
Resolution: Japan should make English its second official language.
Winner: Kato Gakuen Gyoushu High (Shizuoka), went to the World Championships in Seoul.
2nd place: Fukiai high (Hyogo), 3rd place: Uedasomeya (Nagano), Keio Shonan Fujisawa (Kanagawa)
Hida Award: Shibushi (Kagoshima), Mino Award: Nakamura (Kochi)
Best Debater Award: Kato Gakuen Gyoushu, Inakita, Kato Gakuen Gyoshu, Uedasomeya,Fukiai
World Schools Debating Championship
19th World Schools Debating Championships in Seoul; Kato Gakuen Gyoshu got the best debater award among 3 newcomers.
■Result of the 2nd All Japan High School English Debate Tournament
Dec. 15th (Sat) and Dec. 16th (Sun) in 2007 at Nagoya Gakuin University
Resolution: All elementary and secondary schools in Japan should have classes on Saturdays.
Winner: Kasukabe Joshi High (Saitama), went to the World Championships in Washington D.C.
2nd place: Keio Shonan Fujisawa (Kanagawa)
3rd place: Kato Gakuen Gyoushu (Shizuoka), Inagakuen Sougo (Saitama)
Kinshachi Award: Tsurumaru (Kagoshima), Hida Award: Sapporo Kokusai Jouhou(Hokkaido)
Best Debater Award: KasukabeJoshi, KeioShonanFujisawa, Izumigaoka, Maibara, Kasumigaoka
■Result of the 3rd All Japan High School English Debate Tournament
Dec. 20th (Sat) and Dec. 21st (Sun) in 2008 at Gifu Shoutoku Gakuen University
Resolution: Japan should lower the age of adulthood to18.
Winner: Eikou Gakuen High (Kanagawa) went to the World Championships in Athens.
2nd place:Ina Gakuen Sogo (Saitama) 3rd place: Keio Shonan Fujisawa (Kanagawa),Nanzan Joshibu(Aichi)
Mino Award: Koshi (Fukui), Hida Award: Onomitchi Higashi (Hiroshima)
Best Debater Award: Eiko Gakuen, Ingakusen Sogo, Nanzan Joshibu, Shibuya Kyouikugakuen Shibuya,
■Result of the 4th All Japan High School English Debate Tournament
Dec. 19th (Sat) and Dec. 20th (Sun) in 2009 at Tokyo International University
Resolution: The Japanese Govrnment should prohibit worker dispatching (Haken Roudou.)
Winner: Inakita High (Nagano), went to the World Championships in Doha.
2nd place: Soka (Tokyo) 3rd place: Eiko Gakuen (Kanagawa), St. Mary Jogakuin (Gifu)
Koedo Award: Koshi (Fukui), Hida Award: Takezono (Ibaraki)
Best Debater Award: Inakita, Eiko Gakuen, St.Mary Joshi, Soka
■Result of the 5th All Japan High School English Debate Tournament
Dec. 188th (Sat) and Dec. 19th (Sun) in 2010 at Gifu Shoutoku Gakuen University
Resolution: The Japan should significantly relax its immigrants policies.
Winner: Municipal Urawa High (Saitama), will go to the World Championships in Scotland in August.
2nd place: Takayama Nishi (Gifu), will go to the IDEA Youth Forum in Istanbul in July.
3rd place: Inakita (Nagano), Kanazawa Izumi (Ishikawa)
Mino Award: Kumamoto (Kumamoto), Hida Award: Inage (Chiba)
Best Debater Award: Municipal Urawa, Utsunomiya, Inakita, St.Mary Joshi, Takayama Nishi, Kato Gakuen Gyoushu
Prefecture participation for past tournaments
Tournament | Year | Prefectures | Schools | Teams | Teams Applied | Students |
Pre | 2005 | 11 | 26 | 40 | 40 | 160 |
1st | 2006 | 17 | 38 | 52 | 52 | 208 |
2nd | 2007 | 22 | 50 | 64 fixed | 76 | 257 |
3rd | 2008 | 24 | 62 | 64 fixed | 62 | 276 |
4th | 2009 | 29 | 64 | 64 fixed | 64 | 295 |
5th | 2010 | 29 | 64 | 64 fixed | 73 | 321 |
■The Years of the Tournaments for Each Prefecture (2011.4 )
Hokkaido | 2 | Nagano | 18 | Osaka | 3 | Oita | 3 |
Ibaraki | 2 | Shizuoka | 3 | Hyogo | 4 | Kumamoto | 6 |
Tochigi | 3 | Aichi | 3 | Hiroshima | 2 | Miyazaki | 8 |
Saitama | 9 | Gifu | 9 | Kochi | 12 | Kagoshima | 13 |
Chiba | 2 | Ishikawa | 5 | Fukuoka | 9 | Okinawa | 11 |
Tokyo | 14 | Fukui | 3 | Saga | 5 | Kyushu Dist. | 6 |
Kanagawa | 2 | Shiga | 3 | Nagasaki | 6 | Shikoku Dist. | 1 |
第2回大会結果
2012年地方大会
2012.12.15(土)16(日) 第7回全国高校生英語ディベート大会 in 千葉
2012.12.1(土) 第8回九州高校生英語ディベート大会 大分県立大分西高校
1位 熊本高校 2位 沖縄尚学高校 3位 修猷館高校
2012.11. 滋賀県大会
2012.11.11(日) 第5回大阪府大会 関西創価高校 2校
1位 関西創価高校 2位 帝塚山学院高校
2012.11.11(日) 静岡県大会 5校8チーム
1位 加藤学園暁秀 2位 浜松北高校
2012.11.11(日) 栃木県 第4回D-1英語ディベート選手権大会 宇都宮女子高校 9校18チーム
優勝 宇都宮高校 準優勝 宇都宮女子高校 3位 宇都宮海星女子学院
2012.11.10(土) 第5回大分県高校生英語ディベート大会 大分県立雄城台高校 4校6チーム
1位 岩田高校 2位 県立上野丘高校
2012.11.10(土) 山口県プレ大会 山口県大津緑洋高校 5校6チーム
1位 大津緑洋高校 2位 下関西高校
2012.11.4(日) 広島県大会 舟入高校
1位 舟入高校 2位 修道高校
2012.11.4(日) 岐阜県大会 7校
1位 聖マリア女学院高校 2位 岐阜聖徳学園高校 3位 高山西高校 4位斐文高校
2012.11.4(日) 神奈川県大会 栄光学園
2012.11.4(日) 第2回茨城県ローズ杯高校生英語ディベート大会 筑波学院大学 9:00~16:30
1位 並木中等教育学校 2位 竹園高校 3位 水戸第一高校
2012.11.4(日) 第7回埼玉いなほカップ高校生英語ディベートコンテスト 市立浦和高校8:15 18校26チーム
1位 市立浦和高校B 2位 市立浦和高校A 3位 大宮高校B 4位 大宮高校A 5位 熊谷西高校A
2012.11.3(土) 愛知県大会 南山高校女子部 9:00 6校
1位 千種高校 2位 清林館高校
2012.11.3(土) 京都予選 京都市立紫野高校 10:00 要項 4校
優勝 京都市立西京高校 準優勝 京都市立紫野高校
2012.11.3(土)4(日) 長野県大会 松本県ヶ丘高校 16校34チーム
1位 上田染谷丘高校 2位 諏訪清陵高校 3位 長野高校
2012.11.2(金) 第4回千葉県高校生英語ディベート大会 成田国際高校 9:00~16:30 12校12チーム
1位 薬園台高校 2位 市川高校 3位 成田国際高校 4位 市立稲毛高校
2012.10.30(火)31(水) 北海道大会 定山渓温泉ホテル 16校 24チーム
優勝 北嶺高校 2位 登別明日中等学校 3位 札幌国際情報高校
2012.10.27(土) 岡山県高校生英語ディベート大会 岡山朝日高校 9校12チーム
1位 岡山芳泉高校 2位 岡山朝日高校A 3位 岡山朝日高校B 岡山城東高校A
2012.10.21(日) 第2回全国大会ジャッジセミナー(教員対象) in 埼玉 さいたま市立浦和高校 9:40 要項
2012.10.21(日) 東海地区第6回講習会 岐阜聖徳学園高校 10:00~16:30 要項 申込書 文書
2012.10.21(日) 和歌山県大会 県立わかやま館(マリナーシティー内)10:00~16:30
1位 県立桐蔭高校 2位県立向陽高等学校
2012.10.21(日) 長野県地区大会(県内4~3地区)
2012.10.8(月) 神奈川県練習会 申込締切9/28 栄光学園
2012.10.7(日)8(月) 東京都高英研主催「第16回高校生英語ディベート大会」 都立富山高校
1位 創価高校 2位 東京学芸大附属国際中等教育学校 3位 渋谷教育学園渋谷高校
2012.9.30(日) 第2回富山県高校生英語ディベート大会 富山大学 9:00
最優秀賞 富山中部高校A 優秀賞 富山中部高校C 第3位 富山高校A
2012.9.23(日) 富山県ジャッジ講習会 場所未定 9:00
2012.9.22(土) 神奈川県練習会 栄光学園
2012.9.17(月) 東海地区第5回講習会 岐阜聖徳学園高校 10:00~16:30
2012.9.16(日) 長野県 あがたオープン(練習会)
2012.9.2(日) 長野県ジャッジセミナー
2012.8.26(日) 神奈川県ワークショップ 栄光学園
2012.8.19(日) 東海地区第4回講習会 岐阜聖徳学園高校 10:00~16:30 要項 申込
2012.8.19(日) 石川県大会 石川県文教会館
2012.7.15(日) 富山県ディベート講習会 富山県民会館 9:00
2012.6.17(日) 東海地区第2回講習会 岐阜聖徳学園高校 要項 申込 年間計画
2012.3.25(日) 第3回高校生英語ディベート春大会 in 愛知 要項 申込 名古屋市金城学院大学 9:00
2012.2.12(日) 第4回関東ウインターカップ さいたま市立浦和高校
2012.1.29(日) 第4回関東ウインターカップ練習会 埼玉県立浦和北高校 9:30
2012.1.17-27 The World Schools Debating Championships2012 in Capetown, South Africa
第1回大会結果
1 |
岐阜 |
高山西A |
TAKAYAMANISHI A |
41208721 |
2 |
静岡 |
加藤学園暁秀A |
KATOGAKUENGYOSHU A |
41110931 |
3 |
長野 |
上田染谷丘A |
UEDASOMEYAOKA A |
41110027 |
4 |
兵庫 |
葺合 |
FUKIAI |
41009226 |
5 |
静岡 |
加藤学園暁秀B |
KATOGAKUENGYOSHU B |
40910122 |
6 |
神奈 |
慶應湘南藤沢B |
KEIOSHONANFUJISAWA B |
30910527 |
7 |
長野 |
伊那北 |
INAKITA |
30909931 |
8 |
神奈 |
慶應湘南藤沢A |
KEIOSHONANFUJISAWA A |
30909727 |
|